に、飾緒《かざりお》の金《きん》をきらめかせながら。

     三 陣中の芝居

 明治三十八年五月四日の午後、阿吉牛堡《あきつぎゅうほう》に駐《とどま》っていた、第×軍司令部では、午前に招魂祭《しょうこんさい》を行った後《のち》、余興《よきょう》の演芸会を催《もよお》す事になった。会場は支那の村落に多い、野天《のでん》の戯台《ぎだい》を応用した、急拵《きゅうごしらえ》の舞台の前に、天幕《テント》を張り渡したに過ぎなかった。が、その蓆敷《むしろじき》の会場には、もう一時の定刻|前《ぜん》に、大勢《おおぜい》の兵卒が集っていた。この薄汚いカアキイ服に、銃剣を下げた兵卒の群《むれ》は、ほとんど看客《かんかく》と呼ぶのさえも、皮肉な感じを起させるほど、みじめな看客に違いなかった。が、それだけまた彼等の顔に、晴れ晴れした微笑が漂っているのは、一層|可憐《かれん》な気がするのだった。
 将軍を始め軍司令部や、兵站監部《へいたんかんぶ》の将校たちは、外国の従軍武官たちと、その後《うしろ》の小高い土地に、ずらりと椅子《いす》を並べていた。そこには参謀肩章だの、副官の襷《たすき》だのが見えるだけでも、一般兵卒の看客《かんかく》席より、遥かに空気が花やかだった。殊に外国の従軍武官は、愚物《ぐぶつ》の名の高い一人でさえも、この花やかさを扶《たす》けるためには、軍司令官以上の効果があった。
 将軍は今日も上機嫌《じょうきげん》だった。何か副官の一人と話しながら、時々番付を開いて見ている、――その眼にも始終日光のように、人懐《ひとなつ》こい微笑が浮んでいた。
 その内に定刻の一時になった。桜の花や日の出をとり合せた、手際の好《い》い幕の後《うしろ》では、何度か鳴りの悪い拍子木《ひょうしぎ》が響いた。と思うとその幕は、余興掛の少尉の手に、するすると一方へ引かれて行った。
 舞台は日本の室内だった。それが米屋の店だと云う事は、一隅に積まれた米俵が、わずかに暗示を与えていた。そこへ前垂掛《まえだれが》けの米屋の主人が、「お鍋《なべ》や、お鍋や」と手を打ちながら、彼自身よりも背《せ》の高い、銀杏返《いちょうがえ》しの下女を呼び出して来た。それから、――筋は話すにも足りない、一場《いちじょう》の俄《にわか》が始まった。
 舞台の悪ふざけが加わる度に、蓆敷《むしろじき》の上の看客からは、何度も笑声《
前へ 次へ
全19ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング