十本の針
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)薔薇《ばら》の花

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)事実上|+《プラス》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)わたしのした[#「した」に傍点]こと
−−

     一 ある人々

 わたしはこの世の中にある人々のあることを知っている。それらの人々は何ごとも直覚するとともに解剖してしまう。つまり一本の薔薇《ばら》の花はそれらの人々には美しいとともにひっきょう植物学の教科書中の薔薇科《しょうびか》の植物に見えるのである。現にその薔薇の花を折っている時でも。……
 ただ直覚する人々はそれらの人々よりも幸福である。真面目《まじめ》と呼ばれる美徳の一つはそれらの人々(直覚するとともに解剖する)には与えられない。それらの人々はそれらの人々の一生を恐ろしい遊戯のうちに用い尽くすのである。あらゆる幸福はそれらの人々には解剖するために滅少し、同時にまたあらゆる苦痛も解剖するために増加するであろう。「生まれざりしならば」という言葉は正《まさ》にそれらの人々に当たっている。


次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング