三右衛門の罪
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)文政《ぶんせい》四年

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)知行《ちぎょう》六百|石《こく》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「隼+鳥」、第4水準2−94−33]
−−

 文政《ぶんせい》四年の師走《しわす》である。加賀《かが》の宰相《さいしょう》治修《はるなが》の家来《けらい》に知行《ちぎょう》六百|石《こく》の馬廻《うままわ》り役《やく》を勤める細井三右衛門《ほそいさんえもん》と云う侍《さむらい》は相役|衣笠太兵衛《きぬがさたへえ》の次男|数馬《かずま》と云う若者を打ち果《はた》した。それも果し合いをしたのではない。ある夜《よ》の戌《いぬ》の上刻《じょうこく》頃、数馬は南の馬場《ばば》の下に、謡《うたい》の会から帰って来る三右衛門を闇打《やみう》ちに打ち果そうとし、反《かえ》って三右衛門に斬り伏せられたのである。
 この始末を聞いた治修《はるなが》は三右衛門を目通りへ召すように命じた。命じたのは必ずしも偶然ではない。第一に治修は聡明《そうめい》の主《しゅ》である。聡明の主だけに何ごとによらず、家来任《けらいまか》せということをしない。みずからある判断を下《くだ》し、みずからその実行を命じないうちは心を安んじないと云う風である。治修はある時二人の鷹匠《たかじょう》にそれぞれみずから賞罰《しょうばつ》を与えた。これは治修の事を処する面目《めんもく》の一端を語っているから、大略を下《しも》に抜き書して見よう。
「ある時|石川郡《いしかわごおり》市川《いちかわ》村の青田《あおた》へ丹頂《たんちょう》の鶴|群《む》れ下《くだ》れるよし、御鳥見役《おとりみやく》より御鷹部屋《おたかべや》へ御《ご》注進になり、若年寄《わかどしより》より直接|言上《ごんじょう》に及びければ、上様《うえさま》には御満悦《ごまんえつ》に思召《おぼしめ》され、翌朝|卯《う》の刻《こく》御供揃《おともぞろ》い相済み、市川村へ御成《おな》りあり。鷹《たか》には公儀より御拝領の富士司《ふじづかさ》の大逸物《だいいちもつ》を始め、大鷹《おおたか》二基《にき》、※[#「隼+鳥」、第4水準2−9
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング