三つの宝
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)盗人《ぬすびと》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)皆|献上《けんじょう》する

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#疑問符感嘆符、1−8−77]
−−

        一

[#ここから1字下げ]
森の中。三人の盗人《ぬすびと》が宝を争っている。宝とは一飛びに千里飛ぶ長靴《ながぐつ》、着れば姿の隠れるマントル、鉄でもまっ二《ぷた》つに切れる剣《けん》――ただしいずれも見たところは、古道具らしい物ばかりである。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
第一の盗人 そのマントルをこっちへよこせ。
第二の盗人 余計《よけい》な事を云うな。その剣こそこっちへよこせ。――おや、おれの長靴を盗んだな。
第三の盗人 この長靴はおれの物じゃないか? 貴様こそおれの物を盗んだのだ。
第一の盗人 よしよし、ではこのマントルはおれが貰って置こう。
第二の盗人 こん畜生《ちくしょう》! 貴様なぞに渡してたまるものか。
第一の盗人 よくもおれを撲《なぐ》ったな。――おや、またおれの剣も盗んだな?
第三の盗人 何だ、このマントル泥坊め!
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ]
三人の者が大喧嘩《おおげんか》になる。そこへ馬に跨《またが》った王子が一人、森の中の路を通りかかる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
王子 おいおい、お前たちは何をしているのだ? (馬から下りる)
第一の盗人 何、こいつが悪いのです。わたしの剣を盗んだ上、マントルさえよこせと云うものですから、――
第三の盗人 いえ、そいつが悪いのです。マントルはわたしのを盗んだのです。
第二の盗人 いえ、こいつ等《ら》は二人とも大泥坊です。これは皆わたしのものなのですから、――
第一の盗人 嘘をつけ!
第二の盗人 この大法螺吹《おおぼらふ》きめ!
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ]
三人また喧嘩をしようとする。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
王子 待て待て。たかが古いマントルや、穴のあいた長靴ぐらい、誰がとっても好《い》いじゃないか?
第二の盗人 いえ、そうは行きません。このマントルは着たと思うと、姿の隠れるマントルなのです。
第一の盗人 どんなまた鉄の兜《かぶと》でも、この剣で切れば切れるのです。
第三の盗人 この長靴もはきさえすれば、一飛びに千里飛べるのです。
王子 なるほど、そう云う宝なら、喧嘩をするのももっともな話だ。が、それならば欲張《よくば》らずに、一つずつ分ければ好《い》いじゃないか?
第二の盗人 そんな事をしてごらんなさい。わたしの首はいつ何時《なんどき》、あの剣に切られるかわかりはしません。
第一の盗人 いえ、それよりも困るのは、あのマントルを着られれば、何を盗まれるか知れますまい。
第二の盗人 いえ、何を盗んだ所が、あの長靴をはかなければ、思うようには逃げられない訣《わけ》です。
王子 それもなるほど一理窟《ひとりくつ》だな。では物は相談だが、わたしにみんな売ってくれないか? そうすれば心配も入らないはずだから。
第一の盗人 どうだい、この殿様に売ってしまうのは?
第三の盗人 なるほど、それも好《い》いかも知れない。
第二の盗人 ただ値段次第だな。
王子 値段は――そうだ。そのマントルの代りには、この赤いマントルをやろう、これには刺繍《ぬいとり》の縁《ふち》もついている。それからその長靴の代りには、この宝石のはいった靴をやろう。この黄金細工《きんざいく》の剣《けん》をやれば、その剣をくれても損はあるまい。どうだ、この値段では?
第二の盗人 わたしはこのマントルの代りに、そのマントルを頂きましょう。
第一の盗人と第三の盗人 わたしたちも申し分はありません。
王子 そうか。では取り換《か》えて貰おう。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ]
王子はマントル、剣、長靴等を取り換えた後《のち》、また馬の上に跨《またが》りながら、森の中の路を行きかける。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
王子 この先に宿屋はないか?
第一の盗人 森の外へ出さえすれば「黄金《きん》の角笛《つのぶえ》」という宿屋があります。では御大事にいらっしゃい。
王子 そうか。ではさようなら。(去る)
第三の盗人 うまい商売をしたな。おれはあの長靴が、こんな靴になろうとは思わなかった。見ろ。止《と》め金《がね》には金剛石《ダイヤモンド》がついている。
第二の盗人 おれのマントルも立派《りっぱ》な物じゃないか? これをこう着た所は、殿様のように見えるだろう。
第一の盗人 この剣も大した物だぜ。何しろ柄《つか》も鞘《さや》も黄金《きん》だからな。――しかしああやすやす欺《だま》されるとは、あの王子も大莫迦《おおばか》じゃないか?
第二の盗人 しっ! 壁に耳あり、徳利《とくり》にも口だ。まあ、どこかへ行って一杯やろう。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ]
三人の盗人は嘲笑《あざわら》いながら、王子とは反対の路へ行ってしまう。
[#ここで字下げ終わり]

        二

[#ここから1字下げ]
「黄金《きん》の角笛《つのぶえ》」と云う宿屋の酒場。酒場の隅《すみ》には王子がパンを噛《か》じっている。王子のほかにも客が七八人、――これは皆村の農夫らしい。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
宿屋の主人 いよいよ王女の御婚礼《ごこんれい》があるそうだね。
第一の農夫 そう云う話だ。なんでも御壻《おむこ》になる人は、黒ん坊の王様だと云うじゃないか?
第二の農夫 しかし王女はあの王様が大嫌《だいきら》いだと云う噂《うわさ》だぜ。
第一の農夫 嫌いなればお止しなされば好《い》いのに。
主人 ところがその黒ん坊の王様は、三つの宝ものを持っている。第一が千里飛べる長靴《ながぐつ》、第二が鉄さえ切れる剣《けん》、第三が姿の隠れるマントル、――それを皆|献上《けんじょう》すると云うものだから、欲の深いこの国の王様は、王女をやるとおっしゃったのだそうだ。
第二の農夫 御可哀《おかわい》そうなのは王女御一人だな。
第一の農夫 誰か王女をお助け申すものはないだろうか?
主人 いや、いろいろの国の王子の中には、そう云う人もあるそうだが、何分あの黒ん坊の王様にはかなわないから、みんな指を啣《くわ》えているのだとさ。
第二の農夫 おまけに欲の深い王様は、王女を人に盗まれないように、竜《りゅう》の番人を置いてあるそうだ。
主人 何、竜じゃない、兵隊だそうだ。
第一の農夫 わたしが魔法《まほう》でも知っていれば、まっ先に御助け申すのだが、――
主人 当り前さ、わたしも魔法を知っていれば、お前さんなどに任《まか》せて置きはしない。(一同笑い出す)
王子 (突然一同の中へ飛び出しながら)よし心配するな! きっとわたしが助けて見せる。
一同 (驚いたように)あなたが※[#疑問符感嘆符、1−8−77]
王子 そうだ、黒ん坊の王などは何人でも来い。(腕組をしたまま、一同を見まわす)わたしは片っ端《ぱし》から退治《たいじ》して見せる。
主人 ですがあの王様には、三つの宝があるそうです。第一には千里飛ぶ長靴、第二には、――
王子 鉄でも切れる剣か? そんな物はわたしも持っている。この長靴を見ろ。この剣を見ろ。この古いマントルを見ろ。黒ん坊の王が持っているのと、寸分《すんぶん》も違わない宝ばかりだ。
一同 (再び驚いたように)その靴が※[#疑問符感嘆符、1−8−77] その剣が※[#疑問符感嘆符、1−8−77] そのマントルが※[#疑問符感嘆符、1−8−77]
主人 (疑わしそうに)しかしその長靴には、穴があいているじゃありませんか?
王子 それは穴があいている。が、穴はあいていても、一飛びに千里飛ばれるのだ。
主人 ほんとうですか?
王子 (憐《あわれ》むように)お前には嘘《うそ》だと思われるかも知れない。よし、それならば飛んで見せる。入口の戸をあけて置いてくれ。好《い》いか。飛び上ったと思うと見えなくなるぞ。
主人 その前に御勘定《おかんじょう》を頂きましょうか?
王子 何、すぐに帰って来る。土産《みやげ》には何を持って来てやろう。イタリアの柘榴《ざくろ》か、イスパニアの真桑瓜《まくわうり》か、それともずっと遠いアラビアの無花果《いちじく》か?
主人 御土産《おみやげ》ならば何でも結構です。まあ飛んで見せて下さい。
王子 では飛ぶぞ。一、二、三!
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ]
王子は勢好《いきおいよ》く飛び上る。が、戸口へも届《とど》かない内に、どたりと尻餅《しりもち》をついてしまう。
一同どっと笑い立てる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
主人 こんな事だろうと思ったよ。
第一の農夫 干里どころか、二三間も飛ばなかったぜ。
第二の農夫 何、千里飛んだのさ。一度千里飛んで置いて、また千里飛び返ったから、もとの所へ来てしまったのだろう。
第一の農夫 冗談《じょうだん》じゃない。そんな莫迦《ばか》な事があるものか。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ]
一同大笑いになる。王子はすごすご起き上りながら、酒場の外へ行こうとする。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
主人 もしもし御勘定を置いて行って下さい。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ]
王子無言のまま、金《かね》を投げる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
第二の農夫 御土産は?
王子 (剣の柄《つか》へ手をかける)何だと?
第二の農夫 (尻ごみしながら)いえ、何とも云いはしません。(独り語《ごと》のように)剣だけは首くらい斬《き》れるかも知れない。
主人 (なだめるように)まあ、あなたなどは御年若《おとしわか》なのですから、一先《ひとまず》御父様《おとうさま》の御国へお帰りなさい。いくらあなたが騒《さわ》いで見たところが、とても黒ん坊の王様にはかないはしません。とかく人間と云う者は、何でも身のほどを忘れないように慎《つつし》み深くするのが上分別《じょうふんべつ》です。
一同 そうなさい。そうなさい。悪い事は云いはしません。
王子 わたしは何でも、――何でも出来ると思ったのに、(突然涙を落す)お前たちにも恥《は》ずかしい(顔を隠しながら)ああ、このまま消えてもしまいたいようだ。
第一の農夫 そのマントルを着て御覧なさい。そうすれば消えるかも知れません。
王子 畜生《ちくしょう》!(じだんだを踏む)よし、いくらでも莫迦《ばか》にしろ。わたしはきっと黒ん坊の王から可哀そうな王女を助けて見せる。長靴は千里飛ばれなかったが、まだ剣もある。マントルも、――(一生懸命に)いや、空手《からて》でも助けて見せる。その時に後悔《こうかい》しないようにしろ。(気違いのように酒場を飛び出してしまう。)
主人 困ったものだ、黒ん坊の王様に殺されなければ好《い》いが、――
[#ここで字下げ終わり]

        三

[#ここから1字下げ]
王城の庭。薔薇《ばら》の花の中に噴水《ふんすい》が上《あが》っている。始《はじめ》は誰もいない。しばらくの後《のち》、マントルを着た王子が出て来る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
王子 やはりこのマントルは着たと思うと、たちまち姿が隠れると見える。わたしは城の門をはいってから、兵卒にも遇《あ》えば腰元《こしもと》にも遇《あ》った。が、誰も咎《と
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング