が》めたものはない。このマントルさえ着ていれば、この薔薇《ばら》を吹いている風のように、王女の部屋へもはいれるだろう。――おや、あそこへ歩いて来たのは、噂《うわさ》に聞いた王女じゃないか? どこかへ一時身を隠してから、――何、そんな必要はない、わたしはここに立っていても、王女の眼には見えないはずだ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ]
王女は噴水の縁《ふち》へ来ると、悲しそうにため息をする。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
王女 わたしは何と云う不仕合せなのだろう。もう一週間もたたない内に、あの憎《にく》らしい黒ん坊の王は、わたしをアフリカへつれて行ってしまう。
[#ここから1字下げ]
獅子《しし》や鰐《わに》のいるアフリカへ、(そこの芝《しば》の上に坐りながら)わたしはいつまでもこの城にいたい。この薔薇の花の中に、噴水の音を聞いていたい。……
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
王子 何と云う美しい王女だろう。わたしはたとい命を捨てても、この王女を助けて見せる。
王女 (驚いたように王子を見ながら)誰です、あなたは?
王子 (独り語《ごと》のように)しまった! 声を出したのは悪かったのだ!
王女 声を出したのが悪い? 気違《きちが》いかしら? あんな可愛い顔をしているけれども、――
王子 顔? あなたにはわたしの顔が見えるのですか?
王女 見えますわ。まあ、何を不思議《ふしぎ》そうに考えていらっしゃるの?
王子 このマントルも見えますか?
王女 ええ、ずいぶん古いマントルじゃありませんか?
王子 (落胆《らくたん》したように)わたしの姿は見えないはずなのですがね。
王女 (驚いたように)どうして?
王子 これは一度着さえすれば、姿が隠れるマントルなのです。
王女 それはあの黒ん坊の王のマントルでしょう。
王子 いえ、これもそうなのです。
王女 だって姿が隠れないじゃありませんか?
王子 兵卒《へいそつ》や腰元《こしもと》に遇《あ》った時は、確かに姿が隠れたのですがね。その証拠《しょうこ》には誰に遇っても、咎《とが》められた事がなかったのですから。
王女 (笑い出す)それはそのはずですわ。そんな古いマントルを着ていらっしゃれば下男《げなん》か何かと思われますもの。
王子 下男!(落胆したように坐ってしまう)やはりこの長靴と同じ事だ。
王女 その長靴もどうかしましたの?
王子 これも千里飛ぶ長靴なのです。
王女 黒ん坊の王の長靴のように?
王子 ええ、――ところがこの間《あいだ》飛んで見たら、たった二三間も飛べないのです。御覧なさい。まだ剣《けん》もあります。これは鉄でも切れるはずなのですが、――
王女 何か切って御覧になって?
王子 いえ、黒ん坊の王の首を斬《き》るまでは、何も斬らないつもりなのです。
王女 あら、あなたは黒ん坊の王と、腕競《うでくら》べをなさりにいらしったの?
王子 いえ、腕競べなどに来たのじゃありません。あなたを助けに来たのです。
王女 ほんとうに?
王子 ほんとうです。
王女 まあ、嬉しい!
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ]
突然黒ん坊の王が現れる。王子と王女とはびっくりする。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
黒ん坊の王 今日《こんにち》は。わたしは今アフリカから、一飛びに飛んで来たのです。どうです、わたしの長靴の力は?
王女 (冷淡に)ではもう一度アフリカへ行っていらっしゃい。
王 いや、今日《きょう》はあなたと一しょに、ゆっくり御話がしたいのです。(王子を見る)誰ですか、その下男は?
王子 下男?(腹立たしそうに立ち上る)わたしは王子です。王女を助けに来た王子です。わたしがここにいる限りは、指一本も王女にはささせません。
王 (わざと叮嚀《ていねい》に)わたしは三つの宝を持っています。あなたはそれを知っていますか?
王子 剣と長靴とマントルですか? なるほどわたしの長靴は一町も飛ぶ事は出来ません。しかし王女と一しょならば、この長靴をはいていても、千里や二千里は驚きません。またこのマントルを御覧なさい。わたしが下男と思われたため、王女の前へも来られたのは、やはりマントルのおかげです。これでも王子の姿だけは、隠す事が出来たじゃありませんか?
王 (嘲笑《あざわら》う)生意気《なまいき》な! わたしのマントルの力を見るが好い。(マントルを着る。同時に消え失せる)
王女 (手を打ちながら)ああ、もう消えてしまいました。わたしはあの人が消えてしまうと、ほんとうに嬉しくてたまりませんわ。
王子 ああ云うマントルも便利ですね。ちょうどわたしたちのために出来ているようです。
王 (突然また現われる。忌々《いまいま》しそうに)そうです。あなた方のために出来ているようなものです。わたしには役にも何にもたたない。(マントルを投げ捨てる)しかしわたしは剣を持っている。(急に王子を睨《にら》みながら)あなたはわたしの幸福を奪うものだ。さあ尋常に勝負をしよう。わたしの剣は鉄でも切れる。あなたの首位は何でもない。(剣を抜く)
王女 (立ち上るが早いか、王子をかばう)鉄でも切れる剣ならば、わたしの胸も突けるでしょう。さあ、一突きに突いて御覧なさい。
王 (尻ごみをしながら)いや、あなたは斬《き》れません。
王女 (嘲《あざけ》るように)まあ、この胸も突けないのですか? 鉄でも斬れるとおっしゃった癖に!
王子 お待ちなさい。(王女を押し止《とど》めながら)王の云う事はもっともです。王の敵はわたしですから、尋常に勝負をしなければなりません。(王に)さあ、すぐに勝負をしよう。(剣を抜く)
王 年の若いのに感心な男だ。好《い》いか? わたしの剣にさわれば命はないぞ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ]
王と王子と剣を打ち合せる。するとたちまち王の剣は、杖《つえ》か何か切るように、王子の剣を切ってしまう。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
王 どうだ?
王子 剣は切られたのに違いない。が、わたしはこの通り、あなたの前でも笑っている。
王 ではまだ勝負を続ける気か?
王子 あたり前だ。さあ、来い。
王 もう勝負などはしないでも好《い》い。(急に剣を投げ捨てる)勝ったのはあなただ。わたしの剣などは何にもならない。
王子 (不思議そうに王を見る)なぜ?
王 なぜ? わたしはあなたを殺した所が、王女にはいよいよ憎《にく》まれるだけだ。あなたにはそれがわからないのか?
王子 いや、わたしにはわかっている。ただあなたにはそんな事も、わかっていなそうな気がしたから。
王 (考えに沈みながら)わたしには三つの宝があれば、王女も貰えると思っていた。が、それは間違いだったらしい。
王子 (王の肩に手をかけながら)わたしも三つの宝があれば、王女を助けられると思っていた。が、それも間違いだったらしい。
王 そうだ。我々は二人とも間違っていたのだ。(王子の手を取る)さあ、綺麗《きれい》に仲直りをしましょう。わたしの失礼《しつれい》は赦《ゆる》して下さい。
王子 わたしの失礼も赦して下さい。今になって見ればわたしが勝ったか、あなたが勝ったかわからないようです。
王 いや、あなたはわたしに勝った。わたしはわたし自身に勝ったのです。(王女に)わたしはアフリカへ帰ります。どうか御安心なすって下さい。王子の剣は鉄を切る代りに、鉄よりももっと堅い、わたしの心を刺したのです。わたしはあなた方の御婚礼《ごこんれい》のために、この剣と長靴と、それからあのマントルと、三つの宝をさし上げましょう。もうこの三つの宝があれば、あなた方二人を苦しめる敵は、世界にないと思いますが、もしまた何か悪いやつがあったら、わたしの国へ知らせて下さい。わたしはいつでもアフリカから、百万の黒ん坊の騎兵《きへい》と一しょに、あなた方の敵を征伐《せいばつ》に行きます。(悲しそうに)わたしはあなたを迎えるために、アフリカの都のまん中に、大理石の御殿を建てて置きました。その御殿のまわりには、一面の蓮《はす》の花が咲いているのです。(王子に)どうかあなたはこの長靴をはいたら、時々遊びに来て下さい。
王子 きっと御馳走《ごちそう》になりに行きます。
王女 (黒ん坊の王の胸に、薔薇《ばら》の花をさしてやりながら)わたしはあなたにすまない事をしました。あなたがこんな優《やさ》しい方だとは、夢にも知らずにいたのです。どうかかんにんして下さい。ほんとうにわたしはすまない事をしました。(王の胸にすがりながら、子供のように泣き始める)
王 (王女の髪《かみ》を撫《な》でながら)有難《ありがと》う。よくそう云ってくれました。わたしも悪魔《あくま》ではありません。悪魔も同様な黒ん坊の王は御伽噺《おとぎばなし》にあるだけです。(王子に)そうじゃありませんか?
王子 そうです。(見物に向いながら)皆さん! 我々三人は目がさめました。悪魔のような黒ん坊の王や、三つの宝を持っている王子は、御伽噺にあるだけなのです。我々はもう目がさめた以上、御伽噺の中の国には、住んでいる訣《わけ》には行きません。我々の前には霧《きり》の奥から、もっと広い世界が浮んで来ます。我々はこの薔薇と噴水との世界から、一しょにその世界へ出て行きましょう。もっと広い世界! もっと醜《みにく》い、もっと美しい、――もっと大きい御伽噺の世界! その世界に我々を待っているものは、苦しみかまたは楽しみか、我々は何も知りません。ただ我々はその世界へ、勇ましい一隊の兵卒のように、進んで行く事を知っているだけです。[#地から1字上げ](大正十一年十二月)
[#ここで字下げ終わり]



底本:「芥川龍之介全集5」ちくま文庫、筑摩書房
   1987(昭和62)年2月24日第1刷発行
   1995(平成7)年4月10日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月〜11月刊行
入力:j.utiyama
校正:多羅尾伴内
2004年1月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング