民の心もちがする。かう云ふ時は小説なぞ書いてゐるのが、あさましいやうにも考へられる。そんな物を書くよりは、発句《ほつく》の稽古《けいこ》でもしてゐる方が、余程《よほど》養生になるではないか。発句より手習ひでもしてゐれば、もつと事が足りるかも知れぬ。いや、それより今かうして坐つてゐる心もちがその儘|難有《ありがた》いのを知らぬかなぞとも思ふ。おれは道書《だうしよ》も仏書《ぶつしよ》も読んだ事はない。が、どうもおれの心の底には、虚無の遺伝が潜んでゐるやうだ。西洋人がいくらもがいて見ても、結局はカトリツクの信仰に舞ひ戻るやうに、おれなぞはだんだん年をとると、隠棲《いんせい》か何かがしたくなるかも知れない。が、まだ今のやうに女に惚《ほ》れたり、金が欲しかつたりしてゐる内は、到底《たうてい》思ひ切つた真似は出来さうもないな。尤《もつと》も仙人《せんにん》と云ふ中には、祝鶏翁《しゆくけいをう》のやうな蓄産家[#「蓄産家」はママ]や郭璞《くわくぼく》のやうな漁色家《ぎよしよくか》がある。ああ云ふ仙人にはすぐになれさうだ。しかしどうせなる位なら、俗な仙人にはなりたくない。横文字の読める若隠居なぞは、猶更《なほさら》おれは真平《まつぴら》御免《ごめん》だ。そんなものよりは小説家の方が、まだしも道に近いやうな気がする。「尋仙未向碧山行《せんをたづねていまだむかはずへきざんのかう》住在人間足道情《すんでじんかんにあるもだうじやうたる》」かな。何《なん》だか今夜は半可通《はんかつう》な独り語《ごと》ばかり書いてしまつた。(十月二十日)

     夢

 世間の小説に出て来る夢は、どうも夢らしい心もちがせぬ。大抵《たいてい》は作為《さくゐ》が見え透くのである。「罪と罰」の中の困馬《こんば》の夢でも、やはりこの意味ではまことらしくない。夢のやうな話なぞと云ふが、夢を夢らしく書きこなす事は、好《い》い加減な現実の描写《べうしや》よりも、反《かへ》つて周到な用意が入る。何故《なぜ》かと云ふと夢中の出来事は、時間も空間も因果の関係も、現実とは全然違つてゐる。しかもその違ひ方が、到底《たうてい》型には嵌《は》める事が出来ぬ。だから実際見た夢でも写さない限り、夢らしい夢を書く事は、殆《ほとんど》不可能と云ふ外はない。所が小説中夢を道具に使ふ場合は、その道具の目的を果す必要上、よくよく都合《つがふ》の好《い》い夢でも見ねば、実際見た夢を書く訣《わけ》に行《ゆ》かぬ。この故に小説に出て来る夢は、善《よ》く行つた所がドストエフスキイの困馬の夢を出難《でがた》いのである。しかし実際見た夢から、逆に小説を作り出す場合は、その夢が夢として書かれて居らぬ時でも、夢らしい心もちが現れる故、往々神秘的な作品が出来る。名高い自殺|倶楽部《クラブ》の話なぞも、ステイヴンソンがあの落想《らくさう》を得たのは、誰かが見た夢の話からだと云ふ。この故にさう云ふ小説を書かうと思つたら、時々の夢を記して置くが好《よ》い。自分なぞはそれも怠つてゐるが、ドオデエには確か夢の手記があつた。わが朝《てう》では志賀直哉《しがなほや》氏に、「イヅク川」と云ふ好小品がある。(十月二十五日)

     日本画の写実

 日本画家が写実にこだはつてゐるのは、どう考へても妙な気がする。それは写実に進んで行つても、或程度の成功を収められるかも知れぬ。が、いくら成功を収めたにしても、洋画程写実が出来る筈はない。光だの、空気だの、質量だのの感じが出したかつたら、何故《なぜ》さきにパレツトを執《と》らないのか。且又さう云ふ感じを出さうとするのは、印象派が外光の効果を出さうとしたのとは、余程《よほど》趣《おもむき》が違《ちが》つてゐる。仏人《ふつじん》は一歩先へ出たのだ。日本画家が写実にこだはるのは、一歩横へ出ようとするのだ。自分は速水御舟《はやみぎよしう》氏の舞妓《まひこ》の画《ゑ》なぞに対すると、如何《いか》にも日本画に気の毒な気がする。昔|芳幾《よしいく》が描《か》いた写真画と云ふ物は、あれと類を同じくしてゐたが、求める所が鄙俗《ひぞく》なだけ、反《かへ》つてあれ程|嫌味《いやみ》はない。甚《はなはだ》失礼な申し分ながら、どうも速水氏や何かの画を作る動機は、存外《ぞんぐわい》足もとの浮いた所が多さうに思はれてならぬのである。(十一月一日)

     理解

 一時は放蕩《はうたう》さへ働けば、一かど芸術がわかるやうに思ひ上《あが》つた連中がある。この頃は道義と宗教とを談ずれば、芭蕉《ばせを》もレオナルド・ダ・ヴインチも一呑《ひとの》みに呑みこみ顔をする連中がある。ヴインチは兎《と》も角《かく》も、芭蕉さへ一通り偉さがわかるやうになるのは、やはり相当の苦労を積まねばならぬ。ことによると末世《まつせ》の我々には、死身《しにみ》に思ひを潜《ひそ》めた後《のち》でも、まだ会得《ゑとく》されない芭蕉の偉さが残つてゐるかも知れぬ位だ。ジアン・クリストフの中に、クリストフと同じやうにベエトオフエンがわかると思つてゐる俗物を書いた一節がある。わかると云ふ事は世間が考へる程、無造作《むざうさ》に出来る事ではない。何事も芸道に志したからは、わかつた上にもわからうとする心がけが肝腎《かんじん》なやうだ。さもないと野狐《やこ》に堕してしまふ。偶《たまたま》電気と文芸所載の諸家の芭蕉論の中に、一二|孟浪杜撰《まんらんづざん》の説を見出した故に、不平のあまり書きとどめる。(十一月四日)

     茶釜の蓋置き

 今日《けふ》香取秀真《かとりほづま》氏の所にゐたら、茶釜の蓋《ふた》置きを三つ見せてくれた。小さな鉄の五徳《ごとく》のやうな物である。それが三つとも形が違ふ。違ふと云つた所が五徳同様故、三本の足と環《くわん》との釣合ひが、僅《わづか》に違つてゐるに過ぎない。が三つとも明らかに違ふ。見てゐれば見てゐる程|愈《いよいよ》違ひが甚しい。一つは荘重な心もちがする。一つは気の利《き》いた、洒脱《しやだつ》な物である。最後の一つは見るに堪へぬ。これ程簡単な物にもこれ程出来の違ひがあるかと思つたら、何事も芸道は恐しい気がした。一刀一拝の心もちが入るのは、仏《ほとけ》を刻む時ばかりでないと云ふ気がした。名人の仕事に思ひ比べれば、我々の書き残した物なぞは、悉《ことごとく》焚焼《ふんせう》しても惜しくはないと云ふ気がした。考へれば考へる程、愈《いよいよ》底の知れなくなるものは天下に芸道唯一つである。(十一月十日)

     西洋人

 茶碗《ちやわん》に茶を汲《く》んで出すと、茶を飲む前にその茶碗を見る。これは日本人には家常茶飯《かじやうさはん》に見る事だが、西洋人は滅多《めつた》にやらぬらしい。「結構な珈琲《コオヒイ》茶碗でございます」などと云ふ言葉は、西洋小説中にも見えぬやうである。それだけ日本人は芸術的なのかも知れぬ。或はそれだけ日本人の芸術は、細《こまか》い所にも手がとどくのかも知れぬ。リイチ氏なぞは立派《りつぱ》な陶工だが、皿や茶碗の仕事を見ると、裏には心がはひつて居らぬやうだ。これなぞも誰か注意さへすれば、何《なん》でもない事だとは云ふものの、其処《そこ》に争はれぬ西洋人を感ずるやうな心もちがする。(十一月十日)

     粗密と純雑

 粗密《そみつ》は気質の差によるものである。粗を嫌ひ密を喜ぶのは、各《おのおの》好む所に従ふが好《よ》い。しかし粗密と純雑とは、自《おのづか》ら又|異《ことな》つてゐる。純雑は気質の差のみではない。更に人格の深処に根ざした、我々が一生の一大事である。純を尊び雑を卑《いやし》むのは、好悪《かうを》の如何《いかん》を超越した批判《ひはん》の沙汰《さた》に移らねばならぬ。今夜ふと菊池寛《きくちくわん》著す所の「極楽《ごくらく》」を出して見たが、菊池の小説の如きは粗とは云へても、終始雑俗の気には汚《けが》れてゐない。その証拠には作中の言葉が、善《よ》かれ悪《あ》しかれ満ちてゐる。唯一不二《ゆゐいちふじ》の言葉ばかり使つてないにしろ、白痴脅《こけおど》しの言葉は並んでゐない。あれはあれなりに出来上つた、他に類のない小説である。その点では一二の大家《たいか》先生の方が、遙《はるか》に雑俗の屎臭《ししう》を放つてゐると思ふ。粗密は前にも書いた通り、気質の違ひによるものである。だから鑑賞《かんしやう》の上から云へば、菊池の小説を好むと好まざるとは、何人《なにびと》も勝手に声明するが好《よ》い。しかしその芸術的価値の批判にも、粗なるが故に許し難いとするのは、好む所に偏《へん》するの譏《そしり》を免れぬ。同時に又創作の上から云へば、菊池の小説は菊池の気質と切り離し難い物である あの粗は決して等閑《なほざり》に書き流した結果然るのではない。その故に他の作家、殊に本来密を喜ぶ作家が、妄《みだり》に菊池の小説作法を踏襲《たふしふ》したら、勢《いきほひ》雑俗の病《へい》に陥《おちい》らざるを得ぬ。自分なぞは気質の上では、可也《かなり》菊池と隔《へだた》つてゐる。だから粗密の好みを云へば、一致しない点が多いかも知れぬ。が、純雑を論ずれば、必《かならず》しも我等は他人ではない。(十一月十二日)
[#地から1字上げ](大正九年)



底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
   1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
   1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング