も無遠慮に筆を揮《ふる》つた結果なるべし。あれ程でなくとも、もう少し役人がやかましくなければ、今より数等深みのある小説が生まれるならん。
 金瓶梅《きんぺいばい》程の小説、西洋に果してありや否や。ピエル・ルイの Aphrodite なども、金瓶梅に比ぶれば、子供の玩具《おもちや》も同じ事なり、尤《もつと》も後者は序文にある通り、楽欲主義《げうよくしゆぎ》と云ふ看板もあれば、一概に比ぶるは不都合《ふつがふ》なるべし。(八月二十三日)

     竹

 後《うしろ》の山の竹藪を遠くから見ると、暗い杉や檜《ひのき》の前に、房々《ふさふさ》した緑が浮き上つて居る。まるで鳥の羽毛《うまう》のやうになり。頭の中で拵《こしら》へた幽篁《いうくわう》とか何《なん》とか云ふ気はしない。支那人は竹が風に吹かるるさまを、竹笑《ちくせう》と名づける由、風の吹いた日も見てゐたが、一向《いつかう》竹笑らしい心もち起らず。又霧の深い夕方出て見たら、皆ぼんやり黒く見える所、平凡な南画じみてつまらなかつた。それより竹藪の中にはひり、竹の皮のむけたのが、裏だけ日の具合《ぐあひ》で光るのを見ると、其処《そこ》らに蛞蝓《なめくぢ》が這《は》つてゐさうな、妙な無気味《ぶきみ》さを感ずるものなり。(八月二十五日青根温泉にて)

     貴族

 貴族或は貴族主義者が思ひ切つてうぬぼれられないのは、彼等も亦《また》われら同様、厠《かはや》に上《のぼ》る故なるべし。さもなければ何処《どこ》の国でも、先祖は神々のやうな顔をするかも知れず。徳川時代の大《だい》諸侯は、参覲交代《さんきんかうたい》の途次《とじ》旅宿《りよしゆく》へとまると、必《かならず》大恭《だいきよう》は砂づめの樽《たる》へ入れて、後《あと》へ残さぬやうに心がけた由。その話を聞かされたら、彼等もこの弱点には気づいてゐたと云ふ気がしたり。これをもつと上品に云へば、ニイチエが「何故《なぜ》人は神だと思はないかと云ふと、云々《うんぬん》」の警句と同じになつてしまふだらう。(八月二十六日)

     井月

 信州《しんしう》伊那《いな》の俳人に井月《せいげつ》と云ふ乞食《こじき》あり、拓落《たくらく》たる道情、良寛《りやうくわん》に劣らず。下島空谷《しもじまくうこく》氏が近来その句を蒐集してゐる。「朝顔に急がぬ膳や残り客《きやく》」「ひそひそと何|料
前へ 次へ
全15ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング