酒虫
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)燕《つばめ》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)悪い事|夥《おびただ》しい。

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「白/十」、第3水準1−88−64]布衫《さうふさん》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)わざ/\炎天の
−−

       一

 近年にない暑さである。どこを見ても、泥で固めた家々の屋根瓦が、鉛のやうに鈍く日の光を反射して、その下に懸けてある燕《つばめ》の巣さへ、この塩梅《あんばい》では中にゐる雛や卵を、そのまゝ蒸殺《むしころ》してしまふかと思はれる。まして、畑と云ふ畑は、麻でも黍でも、皆、土いきれにぐつたりと頭をさげて、何一つ、青いなりに、萎《しほ》れてゐないものはない。その畑の上に見える空も、この頃の温気《うんき》に中《あ》てられたせいか、地上に近い大気は、晴れながら、どんよりと濁つて、その所々に、霰《あられ》を炮烙《ほうろく》で煎つたやうな、形ばかりの雲の峰が、つぶつぶ[#「つぶつぶ」に傍点]と浮かんでゐる。――「酒虫《しゆちう》」の話は、この陽気に、わざ/\炎天の打麦場《だばくぢやう》へ出てゐる、三人の男で始まるのである。
 不思議な事に、その中の一人は、素裸で、仰向けに地面《ぢびた》へ寝ころんでゐる。おまけに、どう云ふ訳だか、細引《ほそびき》で、手も足もぐる/\巻にされてゐる。が格別当人は、それを苦に病んでゐる容子もない。背《せい》の低い、血色の好い、どことなく鈍重と云ふ感じを起させる、豚のやうに肥つた男である。それから手ごろな素焼《すやき》の瓶が一つ、この男の枕もとに置いてあるが、これも中に何がはいつてゐるのだか、わからない。
 もう一人は、黄色い法衣《ころも》を着て、耳に小さな青銅《からかね》の環をさげた、一見、象貌《しやうばう》の奇古《きこ》な沙門《しやもん》である。皮膚の色が並はづれて黒い上に、髪や鬚《ひげ》の縮れてゐる所を見ると、どうも葱嶺《さうれい》の西からでも来た人間らしい。これはさつきから根気よく、朱柄《しゆえ》の麈尾《しゆび》をふりふり、裸の男にたからうとする虻《あぶ》や蠅
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング