を追つてゐたが、流石《さすが》に少しくたびれたと見えて、今では、例の素焼《すやき》の瓶の側へ来て、七面鳥のやうな恰好をしながら、勿体《もつたい》らしくしやがんでゐる。
 あとの一人は、この二人からずつと離れて、打麦場の隅にある草房の軒下に立つてゐる。この男は、頤《あご》の先に、鼠の尻尾のやうな髯《ひげ》を、申訳だけに生やして、踵が隠れる程長い※[#「白/十」、第3水準1−88−64]布衫《さうふさん》に、結目をだらしなく垂らした茶褐帯《さかつたい》と云ふ拵へである。白い鳥の羽で製《つく》つた団扇を、時々大事さうに使つてゐる容子では、多分、儒者か何かにちがひない。
 この三人が三人とも、云ひ合せたやうに、口を噤《つぐ》んでゐる。その上、碌に身動きさへもしない、何か、これから起らうとする事に、非常な興味でも持つてゐて、その為に、皆、息をひそめてゐるのではないかと思はれる。
 日は正に、亭午であらう。犬も午睡《ごすゐ》をしてゐるせいか、吠える声一つ聞えない。打麦場を囲んでゐる麻や黍も、青い葉を日に光らせて、ひつそりかんと静まつてゐる。それから、その末に見える空も、一面に、熱くるしく、炎靄をたゞよはせて、雲の峰さへもこの旱《ひでり》に、肩息をついてゐるのかと、疑はれる。見渡した所、息が通つてゐるらしいのは、この三人の男の外にない。さうして、その三人が又、関帝廟に安置してある、泥塑の像のやうに沈黙を守つてゐる。……
 勿論、日本の話ではない。――支那の長山《ちやうざん》と云ふ所にある劉《りう》氏の打麦場で、或年の夏、起つた出来事である。

       二

 裸で、炎天に寝ころんでゐるのは、この打麦場の主人で、姓は劉、名は大成と云ふ、長山では、屈指の素封家《そほうか》の一人である。この男の道楽は、酒を飲む一方で、朝から、殆、盃《さかづき》を離したと云ふ事がない。それも、「独酌する毎に輒《すなはち》、一甕《いちをう》を尽す」と云ふのだから、人並をはづれた酒量である。尤も前にも云つたやうに、「負郭《ふくわく》の田三百畝、半は黍《きび》を種《う》う」と云ふので、飲《いん》の為に家産が累《わづら》はされるやうな惧《おそれ》は、万々ない。
 それが、何故、裸で、炎天に寝ころんでゐるかと云ふと、それには、かう云ふ因縁がある。――その日、劉が、同じ飲仲間の孫先生《そんせんせい》と一しよに
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング