手紙
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)神経衰弱に善《よ》い

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)時々|裂《さ》けかかった

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](昭和二年六月七日)
−−

 僕は今この温泉宿に滞在しています。避暑する気もちもないではありません。しかしまだそのほかにゆっくり読んだり書いたりしたい気もちもあることは確かです。ここは旅行案内の広告によれば、神経衰弱に善《よ》いとか云うことです。そのせいか狂人も二人《ふたり》ばかりいます。一人《ひとり》は二十七八の女です。この女は何も口を利《き》かずに手風琴《てふうきん》ばかり弾《ひ》いています。が、身なりはちゃんとしていますから、どこか相当な家の奥さんでしょう。のみならず二三度見かけたところではどこかちょっと混血児《あいのこ》じみた、輪廓《りんかく》の正しい顔をしています。もう一人の狂人は赤あかと額《ひたい》の禿《は》げ上った四十前後の男です。この男は確か左の腕に松葉の入れ墨をしているところを見ると、まだ狂人にならない前には何か意気な商売でもしていたものかも知れません。僕は勿論この男とは度たび風呂《ふろ》の中でも一しょになります。K君は(これはここに滞在しているある大学の学生です。)この男の入れ墨を指さし、いきなり「君の細君の名はお松《まつ》さんだね」と言ったものです。するとこの男は湯に浸《ひた》ったまま、子供のように赤い顔をしました。……
 K君は僕よりも十《とお》も若い人です。おまけに同じ宿のM子さん親子とかなり懇意にしている人です。M子さんは昔風に言えば、若衆顔《わかしゅがお》をしているとでも言うのでしょう。僕はM子さんの女学校時代にお下げに白い後《うし》ろ鉢巻《はちまき》をした上、薙刀《なぎなた》を習ったと云うことを聞き、定めしそれは牛若丸《うしわかまる》か何かに似ていたことだろうと思いました。もっともこのM子さん親子にはS君もやはり交際しています。S君はK君の友だちです。ただK君と違うのは、――僕はいつも小説などを読むと、二人《ふたり》の男性を差別するために一人《ひとり》を肥《ふと》った男にすれば、一人を瘠《や》せた男にするのをちょっと滑稽に思っています。それからまた一人を豪放《ごうほう》な男にすれば、一人を繊弱《せんじゃく》な男にするのにもやはり微笑《ほほえ》まずにはいられません。現にK君やS君は二人とも肥ってはいないのです。のみならず二人とも傷《きずつ》き易い神経を持って生まれているのです。が、K君はS君のように容易に弱みを見せません。実際また弱みを見せない修業《しゅうぎょう》を積もうともしているらしいのです。
 K君、S君、M子さん親子、――僕のつき合っているのはこれだけです。もっともつき合いと言ったにしろ、ただ一しょに散歩したり話したりするほかはありません。何しろここには温泉宿のほかに(それもたった二軒だけです。)カッフェ一つないのです。僕はこう云う寂しさを少しも不足には思っていません。しかしK君やS君は時々「我等の都会に対する郷愁」と云うものを感じています。M子さん親子も、――M子さん親子の場合は複雑です。M子さん親子は貴族主義者です。従ってこう云う山の中に満足している訣《わけ》はありません。しかしその不満の中に満足を感じているのです。少くともかれこれ一月《ひとつき》だけの満足を感じているのです。
 僕の部屋は二階の隅にあります。僕はこの部屋の隅の机に向かい、午前だけはちゃんと勉強します。午後はトタン屋根に日が当るものですから、その烈しい火照《ほて》りだけでもとうてい本などは読めません。では何をするかと言えば、K君やS君に来て貰《もら》ってトランプや将棊《しょうぎ》に閑《ひま》をつぶしたり、組み立て細工《ざいく》の木枕《きまくら》をして(これはここの名産です。)昼寝をしたりするだけです。五六日前の午後のことです。僕はやはり木枕をしたまま、厚い渋紙の表紙をかけた「大久保武蔵鐙《おおくぼむさしあぶみ》」を読んでいました。するとそこへ襖《ふすま》をあけていきなり顔を出したのは下の部屋にいるM子さんです。僕はちょっと狼狽《ろうばい》し、莫迦莫迦《ばかばか》しいほどちゃんと坐り直しました。
「あら、皆さんはいらっしゃいませんの?」
「ええ。きょうは誰も、……まあ、どうかおはいりなさい。」
 M子さんは襖《ふすま》をあけたまま、僕の部屋の縁先《えんさき》に佇《たたず》みました。
「この部屋はお暑うございますわね。」
 逆光線になったM子さんの姿は耳だけ真紅《しんく》に透《す》いて見えます。僕は何か義務に近いものを感じ、M子さんの隣に立つことにしました。
「あなたのお部屋は涼しいでしょう。」
「ええ、……でも手風琴《てふうきん》の音ばかりして。」
「ああ、あの気違いの部屋の向うでしたね。」
 僕等はこんな話をしながら、しばらく縁先に佇んでいました。西日《にしび》を受けたトタン屋根は波がたにぎらぎらかがやいています。そこへ庭の葉桜《はざくら》の枝から毛虫が一匹転げ落ちました。毛虫は薄いトタン屋根の上にかすかな音を立てたと思うと、二三度体をうねらせたぎり、すぐにぐったり死んでしまいました。それは実に呆《あ》っ気ない死です。同時にまた実に世話の無い死です。――
「フライ鍋の中へでも落ちたようですね。」
「あたしは毛虫は大嫌《だいきら》い。」
「僕は手でもつまめますがね。」
「Sさんもそんなことを言っていらっしゃいました。」
 M子さんは真面目《まじめ》に僕の顔を見ました。
「S君もね。」
 僕の返事はM子さんには気乗りのしないように聞えたのでしょう。(僕は実はM子さんに、――と云うよりもM子さんと云う少女の心理に興味を持っていたのですが。)M子さんは幾分か拗《す》ねたようにこう言って手すりを離れました。
「じゃまた後《のち》ほど。」
 M子さんの帰って行った後《のち》、僕はまた木枕《きまくら》をしながら、「大久保武蔵鐙《おおくぼむさしあぶみ》」を読みつづけました。が、活字を追う間《あいだ》に時々あの毛虫のことを思い出しました。……
 僕の散歩に出かけるのはいつも大抵《たいてい》は夕飯前《ゆうめしまえ》です。こう云う時にはM子さん親子をはじめ、K君やS君も一しょに出るのです。そのまた散歩する場所もこの村の前後二三町の松林よりほかにはありません。これは毛虫の落ちるのを見た時よりもあるいは前の出来事でしょう。僕等はやはりはしゃぎながら、松林の中を歩いていました。僕等は?――もっともM子さんのお母さんだけは例外です。この奥さんは年よりは少くとも十《とお》ぐらいはふけて見えるのでしょう。僕はM子さんの一家のことは何も知らないものの一人です。しかしいつか読んだ新聞記事によれば、この奥さんはM子さんやM子さんの兄《にい》さんを産《う》んだ人ではないはずです。M子さんの兄さんはどこかの入学試験に落第したためにお父さんのピストルで自殺しました。僕の記憶を信ずるとすれば、新聞は皆兄さんの自殺したのもこの後妻《ごさい》に来た奥さんに責任のあるように書いていました。この奥さんの年をとっているのもあるいはそんなためではないでしょうか? 僕はまだ五十を越していないのに髪の白い奥さんを見る度にどうもそんなことを考えやすいのです。しかし僕等四人だけはとにかくしゃべりつづけにしゃべっていました。するとM子さんは何を見たのか、「あら、いや」と言ってK君の腕を抑えました。
「何です? 僕は蛇《へび》でも出たのかと思った。」
 それは実際何でもない。ただ乾いた山砂の上に細《こま》かい蟻《あり》が何匹も半死半生《はんしはんしょう》の赤蜂《あかはち》を引きずって行こうとしていたのです。赤蜂は仰《あおむ》けになったなり、時々|裂《さ》けかかった翅《はね》を鳴らし、蟻の群を逐《お》い払っています。が、蟻の群は蹴散《けち》らされたと思うと、すぐにまた赤蜂の翅や脚にすがりついてしまうのです。僕等はそこに立ちどまり、しばらくこの赤蜂のあがいているのを眺めていました。現にM子さんも始めに似合《にあ》わず、妙に真剣な顔をしたまま、やはりK君の側に立っていたのです。
「時々|剣《けん》を出しますわね。」
「蜂の剣は鉤《かぎ》のように曲っているものですね。」
 僕は誰も黙っているものですから、M子さんとこんな話をしていました。
「さあ、行《い》きましょう。あたしはこんなものを見るのは大嫌い。」
 M子さんのお母さんは誰よりも先きに歩き出しました。僕等も歩き出したのは勿論《もちろん》です。松林は路をあましたまま、ひっそりと高い草を伸ばしていました。僕等の話し声はこの松林の中に存外《ぞんがい》高い反響を起しました。殊にK君の笑い声は――K君はS君やM子さんにK君の妹さんのことを話していました。この田舎《いなか》にいる妹さんは女学校を卒業したばかりらしいのです。が、何でも夫になる人は煙草ものまなければ酒ものまない、品行方正の紳士でなければならないと言っていると云うことです。
「僕等は皆落第ですね?」
 S君は僕にこう言いました。が、僕の目にはいじらしいくらい、妙にてれ切った顔をしていました。
「煙草ものまなければ酒ものまないなんて、……つまり兄貴《あにき》へ当てつけているんだね。」
 K君も咄嗟《とっさ》につけ加えました。僕は善《い》い加減《かげん》な返事をしながら、だんだんこの散歩を苦にし出しました。従って突然M子さんの「もう帰りましょう」と言った時にはほっとひと息ついたものです。M子さんは晴れ晴れした顔をしたまま、僕等の何《なん》とも言わないうちにくるりと足を返しました。が、温泉宿へ帰る途中はM子さんのお母さんとばかり話していました。僕等は勿論前と同じ松林の中を歩いて行ったのです。けれどもあの赤蜂はもうどこかへ行っていました。
 それから半月《はんつき》ばかりたった後《のち》です。僕はどんより曇っているせいか、何をする気もなかったものですから、池のある庭へおりて行《ゆ》きました。するとM子さんのお母さんが一人《ひとり》船底椅子《ふなそこいす》に腰をおろし、東京の新聞を読んでいました。M子さんはきょうはK君やS君と温泉宿の後ろにあるY山へ登りに行ったはずです。この奥さんは僕を見ると、老眼鏡《ろうがんきょう》をはずして挨拶《あいさつ》しました。
「こちらの椅子《いす》をさし上げましょうか?」
「いえ、これで結構です。」
 僕はちょうどそこにあった、古い籐椅子《とういす》にかけることにしました。
「昨晩はお休みになれなかったでしょう?」
「いいえ、……何かあったのですか?」
「あの気の違った男の方がいきなり廊下《ろうか》へ駈《か》け出したりなすったものですから。」
「そんなことがあったんですか?」
「ええ、どこかの銀行の取りつけ騒ぎを新聞でお読みなすったのが始まりなんですって。」
 僕はあの松葉の入れ墨《ずみ》をした気違いの一生を想像しました。それから、――笑われても仕かたはありません、僕の弟の持っている株券《かぶけん》のことなどを思い出しました。
「Sさんなどはこぼしていらっしゃいましたよ。……」
 M子さんのお母さんはいつか僕に婉曲《えんきょく》にS君のことを尋ね出しました。が、僕はどう云う返事にも「でしょう」だの「と思います」だのとつけ加えました。(僕はいつも一人《ひとり》の人をその人としてだけしか考えられません。家族とか財産とか社会的地位とか云うことには自然と冷淡になっているのです。おまけに一番悪いことはその人としてだけ考える時でもいつか僕自身に似ている点だけその人の中から引き出した上、勝手に好悪《こうお》を定《さだ》めているのです。)のみならずこの奥さんの気もちに、――S君の身もとを調べる気もちにある可笑《おか》しさを感じました。
「Sさんは神経質でいらっしゃるでしょう?」
「ええ、まあ神経質と云うのでし
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング