もの眼の前へは、恐ろしい幻が現れたのでございます。ああ、あの恐しい幻は、どうして私などの口の先で、御話し申す事が出来ましょう。もし出来たと致しましても、それは恐らく麒麟《きりん》の代りに、馬を指《さ》して見せると大した違いはございますまい。が、出来ないながら申上げますと、最初あの護符が空へあがった拍子に、私は河原の闇が、突然摩利信乃法師の後だけ、裂け飛んだように思いました。するとその闇の破れた所には、数限りもない焔《ほのお》の馬や焔の車が、竜蛇のような怪しい姿と一しょに、雨より急な火花を散らしながら、今にも私共の頭上をさして落ちかかるかと思うばかり、天に溢れてありありと浮び上ったのでございます。と思うとまた、その中に旗のようなものや、剣《つるぎ》のようなものも、何千何百となく燦《きらめ》いて、そこからまるで大風《おおかぜ》の海のような、凄じいもの音が、河原の石さえ走らせそうに、どっと沸《わ》き返って参りました。それを後に背負いながら、やはり薄色の袿《うちぎ》を肩にかけて、十文字の護符をかざしたまま、厳《おごそか》に立っているあの沙門《しゃもん》の異様な姿は、全くどこかの大天狗が、地獄の底から魔軍を率いて、この河原のただ中へ天下《あまくだ》ったようだとでも申しましょうか。――
 私どもは余りの不思議に、思わず太刀を落すや否や、頭《かしら》を抱えて右左へ、一たまりもなくひれ伏してしまいました。するとその頭《かしら》の空に、摩利信乃法師の罵る声が、またいかめしく響き渡って、
「命が惜しくば、その方どもも天上皇帝に御詫《おわび》申せ。さもない時は立ちどころに、護法百万の聖衆《しょうじゅ》たちは、その方どもの臭骸《しゅうがい》を段々壊《だんだんえ》に致そうぞよ。」と、雷《いかずち》のように呼《よば》わります。その恐ろしさ、物凄さと申しましたら、今になって考えましても、身ぶるいが出ずには居《お》られません。そこで私もとうとう我慢が出来なくなって、合掌した手をさし上げながら、眼をつぶって恐る恐る、「南無《なむ》天上皇帝」と称《とな》えました。

        二十八

 それから先の事は、申し上げるのさえ、御恥しいくらいでございますから、なる可く手短に御話し致しましょう。私共が天上皇帝を祈りましたせいか、あの恐ろしい幻は間もなく消えてしまいましたが、その代り太刀音を聞いて起て来た非人《ひにん》たちが、四方から私どもをとり囲みました。それがまた、大抵《たいてい》は摩利《まり》の教の信者たちでございますから、私どもが太刀を捨ててしまったのを幸に、いざと云えば手ごめにでもし兼ねない勢いで、口々に凄じく罵り騒ぎながら、まるで穽《わな》にかかった狐《きつね》でも見るように、男も女も折り重なって、憎さげに顔を覗きこもうとするのでございます。その何人とも知れない白癩《びゃくらい》どもの面《おもて》が、新に燃え上った芥火《あくたび》の光を浴びて、星月夜《ほしづくよ》も見えないほど、前後左右から頸《うなじ》をのばした気味悪さは、到底この世のものとは思われません。
 が、その中でもさすがに摩利信乃法師《まりしのほうし》は、徐《おもむろ》に哮《たけ》り立つ非人たちを宥《なだ》めますと、例の怪しげな微笑を浮べながら、私どもの前へ進み出まして、天上皇帝の御威徳の難有《ありがた》い本末《もとすえ》を懇々と説いて聴かせました。が、その間も私の気になって仕方がなかったのは、あの沙門の肩にかかっている、美しい薄色の袿《うちぎ》の事でございます。元より薄色の袿と申しましても、世間に類《たぐい》の多いものではございますが、もしやあれは中御門《なかみかど》の姫君の御召し物ではございますまいか。万一そうだと致しましたら、姫君はもういつの間にか、あの沙門《しゃもん》と御対面になったのでございましょうし、あるいはその上に摩利《まり》の教も、御帰依なすってしまわないとは限りません。こう思いますと私は、おちおち相手の申します事も、耳にはいらないくらいでございましたが、うっかりそんな素振《そぶり》を見せましては、またどんな恐ろしい目に遇わされないものでもございますまい。しかも摩利信乃法師の容子《ようす》では、私どももただ、神仏を蔑《なみ》されるのが口惜《くちお》しいので、闇討をしかけたものだと思ったのでございましょう。幸い、堀川の若殿様に御仕え申している事なぞは、気のつかないように見えましたから、あの薄色の袿《うちぎ》にも、なるべく眼をやらないようにして、河原の砂の上に坐ったまま、わざと神妙にあの沙門の申す事を聴いて居《お》るらしく装いました。
 するとそれが先方には、いかにも殊勝《しゅしょう》げに見えたのでございましょう。一通り談義めいた事を説いて聴かせますと、摩利信乃法師は顔色を和《やわら》げながら、あの十文字の護符を私どもの上にさしかざして、
「その方どもの罪業《ざいごう》は無知|蒙昧《もうまい》の然らしめた所じゃによって、天上皇帝も格別の御宥免《ごゆうめん》を賜わせらるるに相違あるまい。さればわしもこの上なお、叱り懲《こら》そうとは思うて居ぬ。やがてはまた、今夜の闇討が縁となって、その方どもが摩利の御教《みおしえ》に帰依し奉る時も参るであろう。じゃによってその時が参るまでは、一先《ひとまず》この場を退散致したが好《よ》い。」と、もの優しく申してくれました。もっともその時でさえ、非人たちは、今にも掴みかかりそうな、凄じい気色を見せて居りましたが、これもあの沙門の鶴の一声で、素直に私どもの帰る路を開いてくれたのでございます。
 そこで私と甥とは、太刀を鞘におさめる間《ま》も惜しいように、※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]々《そうそう》四条河原から逃げ出しました。その時の私の心もちと申しましたら、嬉しいとも、悲しいとも、乃至《ないし》はまた残念だとも、何ともお話しの致しようがございません。でございますから河原が遠くなって、ただ、あの芥火の赤く揺《ゆら》めくまわりに、白癩どもが蟻《あり》のように集って、何やら怪しげな歌を唄って居りますのが、かすかに耳へはいりました時も、私どもは互の顔さえ見ずに、黙って吐息《といき》ばかりつきながら、歩いて行ったものでございます。

        二十九

 それ以来私どもは、よるとさわると、額を鳩《あつ》めて、摩利信乃法師《まりしのほうし》と中御門《なかみかど》の姫君とのいきさつを互に推量し合いながら、どうかしてあの天狗法師を遠ざけたいと、いろいろ評議を致しましたが、さて例の恐ろしい幻の事を思い出しますと、容易に名案も浮びません。もっとも甥《おい》の方は私より若いだけに、まだ執念深く初一念を捨てないで、場合によったら平太夫《へいだゆう》のしたように、辻冠者どもでも駆り集めたら、もう一度四条河原の小屋を劫《おびやか》そうくらいな考えがあるようでございました。所がその中に、思いもよらず、また私どもは摩利信乃法師の神変不思議な法力《ほうりき》に、驚くような事が出来たのでございます。
 それはもう秋風の立ち始めました頃、長尾《ながお》の律師様《りっしさま》が嵯峨《さが》に阿弥陀堂《あみだどう》を御建てになって、その供養《くよう》をなすった時の事でございます。その御堂《みどう》も只今は焼けてございませんが、何しろ国々の良材を御集めになった上に、高名《こうみょう》な匠《たくみ》たちばかり御召しになって、莫大《ばくだい》な黄金《こがね》も御かまいなく、御造りになったものでございますから、御規模こそさのみ大きくなくっても、その荘厳を極めて居りました事は、ほぼ御推察が参るでございましょう。
 別してその御堂供養《みどうくよう》の当日は、上達部殿上人《かんだちめてんじょうびと》は申すまでもなく、女房たちの参ったのも数限りないほどでございましたから、東西の廊に寄せてあるさまざまの車と申し、その廊廊の桟敷《さじき》をめぐった、錦の縁《へり》のある御簾《みす》と申し、あるいはまた御簾際になまめかしくうち出した、萩《はぎ》、桔梗《ききょう》、女郎花《おみなえし》などの褄《つま》や袖口の彩りと申し、うららかな日の光を浴びた、境内《けいだい》一面の美しさは、目《ま》のあたりに蓮華宝土《れんげほうど》の景色を見るようでございました。それから、廊に囲まれた御庭の池にはすきまもなく、紅蓮白蓮《ぐれんびゃくれん》の造り花が簇々《ぞくぞく》と咲きならんで、その間を竜舟《りゅうしゅう》が一艘《いっそう》、錦の平張《ひらば》りを打ちわたして、蛮絵《ばんえ》を着た童部《わらべ》たちに画棹《がとう》の水を切らせながら、微妙な楽の音《ね》を漂わせて、悠々と動いて居りましたのも、涙の出るほど尊げに拝まれたものでございます。
 まして正面を眺めますと、御堂《みどう》の犬防《いぬふせ》ぎが燦々と螺鈿《らでん》を光らせている後には、名香の煙《けぶり》のたなびく中に、御本尊の如来を始め、勢至観音《せいしかんのん》などの御《おん》姿が、紫磨黄金《しまおうごん》の御《おん》顔や玉の瓔珞《ようらく》を仄々《ほのぼの》と、御現しになっている難有《ありがた》さは、また一層でございました。その御仏《みほとけ》の前の庭には、礼盤《らいばん》を中に挟《はさ》みながら、見るも眩《まばゆ》い宝蓋の下に、講師|読師《とくし》の高座がございましたが、供養《くよう》の式に連っている何十人かの僧どもも、法衣《ころも》や袈裟《けさ》の青や赤がいかにも美々しく入り交って、経を読む声、鈴《れい》を振る音、あるいは栴檀沈水《せんだんちんすい》の香《かおり》などが、その中から絶え間なく晴れ渡った秋の空へ、うらうらと昇って参ります。
 するとその供養のまっ最中、四方の御門の外に群って、一目でも中の御容子《ごようす》を拝もうとしている人々が、俄《にわか》に何事が起ったのか、見る見るどっとどよみ立って、まるで風の吹き出した海のように、押しつ押されつし始めました。

        三十

 この騒ぎを見た看督長《かどのおさ》は、早速そこへ駈けつけて、高々と弓をふりかざしながら、御門《ごもん》の中《うち》へ乱れ入った人々を、打ち鎮めようと致しました。が、その人波の中を分けて、異様な風俗の沙門《しゃもん》が一人、姿を現したと思いますと、看督長はたちまち弓をすてて、往来の遮《さまたげ》をするどころか、そのままそこへひれ伏しながら、まるで帝《みかど》の御出ましを御拝み申す時のように、礼を致したではございませんか。外の騒動に気をとられて、一しきりざわめき立った御門の中が、急にひっそりと静まりますと、また「摩利信乃法師《まりしのほうし》、摩利信乃法師」と云う囁き声が、丁度|蘆《あし》の葉に渡る風のように、どこからともなく起ったのは、この時の事でございます。
 摩利信乃法師は、今日も例の通り、墨染の法衣《ころも》の肩へ長い髪を乱しながら、十文字の護符の黄金《こがね》を胸のあたりに燦《きらめ》かせて、足さえ見るも寒そうな素跣足《すはだし》でございました。その後《うしろ》にはいつもの女菩薩《にょぼさつ》の幢《はた》が、秋の日の光の中にいかめしく掲げられて居りましたが、これは誰か供のものが、さしかざしてでもいたのでございましょう。
「方々《かたがた》にもの申そう。これは天上皇帝の神勅を賜わって、わが日の本に摩利の教を布《し》こうずる摩利信乃法師と申すものじゃ。」
 あの沙門は悠々と看督長《かどのおさ》の拝に答えてから、砂を敷いた御庭の中へ、恐れげもなく進み出て、こう厳《おごそか》な声で申しました。それを聞くと御門の中は、またざわめきたちましたが、さすがに検非違使《けびいし》たちばかりは、思いもかけない椿事《ちんじ》に驚きながらも、役目は忘れなかったのでございましょう。火長《かちょう》と見えるものが二三人、手に手を得物提《えものひっさ》げて、声高《こわだか》に狼藉《ろうぜき》を咎めながら、あの沙門へ走りかかりますと、矢庭に四方から飛びかかって、搦《から》
前へ 次へ
全10ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング