、今に沢山残って居りますが、中でも世上に評判が高かったのは、あの良秀《よしひで》が五趣生死《ごしゅしょうじ》の図を描《か》いた竜蓋寺《りゅうがいじ》の仏事の節、二人の唐人《からびと》の問答を御聞きになって、御詠《およ》みになった歌でございましょう。これはその時|磬《うちならし》の模様に、八葉《はちよう》の蓮華《れんげ》を挟《はさ》んで二羽の孔雀《くじゃく》が鋳《い》つけてあったのを、その唐人たちが眺めながら、「捨身惜花思《しゃしんしゃっかし》」と云う一人の声の下から、もう一人が「打不立有鳥《だふりゅううちょう》」と答えました――その意味合いが解《げ》せないので、そこに居合わせた人々が、とかくの詮議立てをして居りますと、それを御聞きになった若殿様が、御持ちになった扇の裏へさらさらと美しく書き流して、その人々のいる中へ御遣《おつかわ》しになった歌でございます。
[#ここから2字下げ]
身をすてて花を惜しやと思ふらむ打てども
立たぬ鳥もありけり
[#ここで字下げ終わり]

        三

 大殿様と若殿様とは、かように万事がかけ離れていらっしゃいましたから、それだけまた御二方《おふたか
前へ 次へ
全99ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング