横柄《おうへい》に申しました。
 するとその時でございます。ひっそりと静まり返った人々の中から、急にけたたましい泣き声をあげて、さっき竹馬を持っていた童部《わらべ》が一人、切禿《きりかむろ》の髪を躍らせながら、倒れている鍛冶《かじ》の傍へ、転がるように走り寄ったのは。
「阿父《おとっ》さん。阿父さんてば。よう。阿父さん。」
 童部《わらべ》はこう何度も喚《わめ》きましたが、鍛冶はさらに正気《しょうき》に還る気色《けしき》もございません。あの唇にたまった泡さえ、不相変《あいかわらず》花曇りの風に吹かれて、白く水干《すいかん》の胸へ垂れて居ります。
「阿父さん。よう。」
 童部《わらべ》はまたこう繰り返しましたが、鍛冶が返事をしないのを見ると、たちまち血相を変えて、飛び立ちながら、父の手に残っている竹馬を両手でつかむが早いか、沙門を目がけて健気《けなげ》にも、まっしぐらに打ってかかりました。が、沙門はその竹馬を、持っていた画像《えすがた》の旗竿で、事もなげに払いながら、またあの気味の悪い笑《えみ》を洩らしますと、わざと柔《やさ》しい声を出して、「これは滅相な。御主《おぬし》の父親《てておや》が気を失ったのは、この摩利信乃法師《まりしのほうし》がなせる業《わざ》ではないぞ。さればわしを窘《くるし》めたとて、父親が生きて返ろう次第はない。」と、たしなめるように申しました。
 その道理が童部《わらべ》に通じたと云うよりは、所詮この沙門と打ち合っても、勝てそうもないと思ったからでございましょう。鍛冶の小伜は五六度竹馬を振りまわした後で、べそを掻いたまま、往来のまん中へ立ちすくんでしまいました。

        十一

 摩利信乃法師《まりしのほうし》はこれを見ると、またにやにや微笑《ほほえ》みながら、童部《わらべ》の傍《かたわら》へ歩みよって、
「さても御主《おぬし》は、聞分けのよい、年には増した利発な子じゃ。そう温和《おとな》しくして居《お》れば、諸天童子も御主にめでて、ほどなくそこな父親《てておや》も正気《しょうき》に還して下されよう。わしもこれから祈祷《きとう》しょうほどに、御主もわしを見慣うて、天上皇帝の御慈悲に御すがり申したがよかろうぞ。」
 こう云うと沙門は旗竿を大きく両腕に抱《いだ》きながら、大路《おおじ》のただ中に跪《ひざまず》いて、恭《うやうや》しげに頭を垂
前へ 次へ
全50ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング