錯仕り、追ひ腹切らんとのことに御座候。御先途見とどけの役は霜とわたくしとに定まり居り候へば、この頃にはみなみないづこへか落ち失せ、わたくしどもばかり残り居り候。秀林院様は少斎を御覧《ごらう》ぜられ、介錯大儀と仰せられ候。細川家へお輿入《こしい》れ遊ばされ候以来、御夫婦|御親子《ごしんし》のかたがたは格別に候へども、男の顔を御覧遊ばされ候は今日この少斎をはじめと致され候よし、後に霜より承り及び候。少斎はお次に両手をつかれ、御最期の時参り候と申し上げ候。尤も片頬腫れ上られ居り候へば、言舌《ごんぜつ》も甚ださだかならず、秀林院様にも御当惑遊ばされ、大声に申候へと御意なされ候。
 二十二、その時誰やら若き衆一人、萌葱糸《もえぎいと》の具足に大太刀を提げ、お次へ駈けつけ候や否や、稲富伊賀逆心仕り敵は裏門よりなだれ入り候間、速に御覚悟なされたくと申され候。秀林院様は右のおん手にお髪をきりきりと巻き上げられ、御覚悟の体《てい》に見上げ候へども、若き衆の姿を御覧遊ばされ、羞《はづか》しと思召され候や、忽《たちま》ちおん顔を耳の根迄赤あかとお染め遊ばされ候。わたくし一生にこの時ほど、秀林院様の御器量をお
前へ 次へ
全16ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング