いた後、平中は独りにやにやしてゐた。
「さすがの侍従も今度と云ふ今度は、とうとう心が折れたと見える。兎角《とかく》女と云ふやつは、ものの哀れを感じ易いからな。其処へ親切気を見せさへすれば、すぐにころりと落ちてしまふ。かう云ふ甲所《かんどころ》を知らないから、義輔《よしすけ》や範実《のりざね》は何と云つても、――待てよ。だが今夜逢へると云ふのは、何だか話が旨《うま》すぎるやうだぞ。――」
 平中はそろそろ不安になつた。
「しかし逢ひもしないものが、逢ふと云ふ訳もなささうなものだ。するとおれのひがみかな? 何しろざつと六十通ばかり、のべつに文を持たせてやつても、返事一つ貰へなかつたのだから、ひがみの起るのも尤もな話だ。が、ひがみではないとしたら、――又つくづく考へると、ひがみではない気もしない事はない。いくら親切に絆《ほだ》されても、今までは見向きもしなかつた侍従が、――と云つても相手はおれだからな。この位平中に思はれたとなれば、急に心も融けるかも知れない。」
 平中は衣紋《えもん》を直しながら、怯《お》づ怯《お》づあたりを透かして見た。が、彼のゐまはりには、くら闇の外《ほか》に何も見えない。その中に唯雨の音が、檜肌葺《ひはだぶき》の屋根をどよませてゐる。
「ひがみだと思へば、ひがみのやうだし、ひがみでないと、――いや、ひがみだと思つてゐれば、ひがみでも何でもなくなるし、ひがみでないと思つてゐれば、案外ひがみですみさうな気がする。一体運なぞと云ふやつは、皮肉に出来てゐるものだからな。して見れば、何でも一心《いつしん》にひがみでないと思ふ事だ。さうすると今にもあの女が、――おや、もうみんな寝始めたらしいぞ。」
 平中は耳を側立《そばだ》てた。成程《なるほど》ふと気がついて見れば、不相変《あひかはらず》小止《をや》みない雨声《うせい》と一しよに、御前《ごぜん》へ詰めてゐた女房たちが局々《つぼねつぼね》に帰るらしい、人ざわめきが聞えて来る。
「此処が辛抱のし所だな。もう半時《はんとき》もたちさへすれば、おれは何の造作もなく、日頃の思ひが晴らされるのだ。が、まだ何だか肚《はら》の底には、安心の出来ない気もちもあるぞ。さうさう、これが好いのだつけ。逢はれないものだと思つてゐれば、不思議に逢ふ事が出来るものだ。しかし皮肉な運のやつは、さう云ふおれの胸算用《むなさんよう》も見透かしてしまふかも知れないな。ぢや逢はれると考へようか? それにしても勘定づくだから、やつぱりこちらの思ふやうには、――ああ、胸が痛んで来た。一そ何か侍従なぞとは、縁のない事を考へよう。大分どの局もひつそりしたな。聞えるのは雨の音ばかりだ。ぢや早速眼をつぶつて、雨の事でも考へるとしよう。春雨、五月雨、夕立、秋雨、……秋雨と云ふ言葉があるかしら? 秋の雨、冬の雨、雨だり、雨漏り、雨傘、雨乞ひ、雨竜《あまりよう》、雨蛙、雨革《あまがは》、雨宿り、……」
 こんな事を思つてゐる内に、思ひがけない物の音が、平中の耳を驚かせた。いや、驚かせたばかりではない、この音を聞いた平中の顔は、突然|弥陀《みだ》の来迎《らいがう》を拝した、信心深い法師よりも、もつと歓喜に溢れてゐる。何故と云へば遣戸《やりど》の向うに、誰か懸け金を外《はづ》した音が、はつきり耳に響いたのである。
 平中は遣戸を引いて見た。戸は彼の思つた通り、するりと閾《しきゐ》の上を辷《すべ》つた。その向うには不思議な程、空焚《そらだき》の匂が立ち罩《こ》めた、一面の闇が拡がつてゐる。平中は静かに戸をしめると、そろそろ膝で這ひながら、手探りに奥へ進み寄つた。が、この艶《なまめ》いた闇の中には、天井の雨の音の外に、何一つ物のけはひもしない。たまたま手がさはつたと思へば、衣桁《いかう》や鏡台ばかりである。平中はだんだん胸の動悸が、高まるやうな気がし出した。
「ゐないのかな? ゐれば何とか云ひさうなものだ。」
 かう彼が思つた時、平中の手は偶然にも柔かな女の手にさはつた。それからずつと探りまはすと、絹らしい打衣《うちぎぬ》の袖にさはる。その衣《きぬ》の下の乳房にさはる。円々した頬や顋《あご》にさはる。氷よりも冷たい髪にさはる。――平中はとうとうくら闇の中に、ぢつと独り横になつた、恋しい侍従を探り当てた。
 これは夢でも幻でもない。侍従は平中の鼻の先に、打衣一つかけた儘、しどけない姿を横たへてゐる。彼は其処にゐすくんだなり、我知らずわなわな震へ出した。が、侍従は不相変、身動きをする気色さへ見えない。こんな事は確か何かの草紙に、書いてあつたやうな心もちがする。それともあれは何年か以前、大殿油《おほとのあぶら》の火影《ほかげ》に見た何かの画巻にあつたのかも知れない。
「忝《かたじけ》ない。忝ない。今まではつれないと思つてゐたが、もう向後《かうご》は御仏よりも、お前に身命を捧げるつもりだ。」
 平中は侍従を引き寄せながら、かうその耳に囁《ささや》かうとした。が、いくら気は急《せ》いても、舌は上顋《うはあご》に引ついた儘、声らしいものは口へ出ない。その内に侍従の髪の匂や、妙に暖い肌の匂は、無遠慮に彼を包んで来る。――と思ふと彼の顔へは、かすかな侍従の息がかかつた。
 一瞬間、――その一瞬間が過ぎてしまへば、彼等は必ず愛欲の嵐に、雨の音も、空焚きの匂も、本院の大臣《おとど》も、女《め》の童《わらは》も忘却してしまつたに相違ない。しかしこの際《きは》どい刹那《せつな》に侍従は半ば身を起すと、平中の顔に顔を寄せながら、恥しさうな声を出した。
「お待ちなさいまし。まだあちらの障子には、懸金が下してございませんから、あれをかけて参ります。」
 平中は唯|頷《うなづ》いた。侍従は二人の褥《しとね》の上に、匂の好い暖《ぬく》みを残した儘、そつと其処を立つて行つた。
「春雨、侍従、弥陀如来、雨宿り、雨だれ、侍従、侍従、……」
 平中はちやんと眼を開《あ》いたなり、彼自身にも判然しない、いろいろな事を考へてゐる。すると向うのくら闇に、かちりと懸金を下す音がした。
「雨竜、香炉、雨夜のしなさだめ、ぬば玉の闇のうつつはさだかなる夢にいくらもまさらざりけり、夢にだに、――どうしたのだらう? 懸け金はもう下りたと思つたが、――」
 平中は頭を擡《もた》げて見た。が、あたりにはさつきの通り、空焚きの匂が漂つた、床《ゆか》しい闇があるばかりである。侍従は何処へ行つたものか、衣ずれの音も聞えて来ない。
「まさか、――いや、事によると、――」
 平中は褥《しとね》を這ひ出すと、又元のやうに手探りをしながら、向うの障子へ辿《たど》りついた。すると障子には部屋の外から、厳重に懸け金が下してある。その上耳を澄ませて見ても、足音一つさせるものはない。局々が大雨の中に、いづれもひつそりと寝静まつてゐる。
「平中、平中、お前はもう天が下の色好みでも何でもない。――」
 平中は障子に寄りかかつた儘、失心したやうに呟いた。
「お前の容色も劣へた。お前の才も元のやうぢやない。お前は範実《のりざね》や義輔《よしすけ》よりも、見下げ果てた意気地なしだ。……」

     四 好色問答

 これは平中の二人の友達――義輔と範実との間に交換された、或無駄話の一節である。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
義輔 「あの侍従と云ふ女には、さすがの平中もかなはないさうだね。」
範実 「さう云ふ噂だね。」
義輔 「あいつには好《い》い見せしめだよ。あいつは女御更衣《によごかうい》でなければ、どんな女にでも手を出す男だ。ちつとは懲《こ》らしてやる方が好い。」
範実 「へええ、君も孔子の御弟子か?」
義輔 「孔子の教なぞは知らないがね。どの位女が平中の為に、泣かされたか位は知つてゐるのだ。もう一言|次手《ついで》につけ加へれば、どの位苦しんだ夫があるか、どの位腹を立てた親があるか、どの位怨んだ家来があるか、それもまんざら知らないぢやない。さう云ふ迷惑をかける男は当然|鼓《こ》を鳴らして責むべき者だ。君はさう考へないかね?」
範実 「さうばかりも行かないからね。成程《なるほど》平中一人の為に、世間は迷惑してゐるかも知れない。しかしその罪は平中一人が、負ふべきものでもなからうぢやないか?」
義輔 「ぢや又外に誰が負ふのだね?」
範実 「それは女に負はせるのさ。」
義輔 「女に負はせるのは可哀さうだよ。」
範実 「平中に負はせるのも可哀さうぢやないか?」
義輔 「しかし平中が口説《くど》いたのだからな。」
範実 「男は戦場に太刀打ちをするが、女は寝首《ねくび》しか掻《か》かないのだ。人殺しの罪は変るものか。」
義輔 「妙に平中の肩を持つな。だがこれだけは確かだらう? 我々は世間を苦しませないが、平中は世間を苦しませてゐる。」
範実 「それもどうだかわからないね。一体我々人間は、如何《いか》なる因果か知らないが、互に傷《きずつ》け合はないでは、一刻も生きてはゐられないものだよ。唯平中は我々よりも、余計に世間を苦しませてゐる。この点は、ああ云ふ天才には、やむを得ない運命だね。」
義輔 「冗談ぢやないぜ。平中が天才と一しよになるなら、この池の鰌《どぢやう》も竜になるだらう。」
範実 「平中は確かに天才だよ。あの男の顔に気をつけ給へ。あの男の声を聞き給へ。あの男の文《ふみ》を読んで見給へ。もし君が女だつたら、あの男と一晩逢つて見給へ。あの男は空海上人だとか小野道風だとかと同じやうに、母の胎内を離れた時から、非凡な能力を授かつて来たのだ。あれが天才でないと云へば、天下に天才は一人もゐない。その点では我々二人の如きも、到底平中の敵ぢやないよ。」
義輔 「しかしだね。しかし天才は君の云ふやうに、罪ばかり作つてはゐないぢやないか? たとへば道風の書を見れば、微妙な筆力に動かされるとか、空海上人の誦経《ずきやう》を聞けば――」
範実 「僕は何も天才は、罪ばかり作ると云ひはしない。罪も作ると云つてゐるのだ。」
義輔 「ぢや平中とは違ふぢやないか? あいつの作るのは罪ばかりだぜ。」
範実 「それは我々にはわからない筈だ。仮名も碌《ろく》に書けないものには、道風の書もつまらないぢやないか? 信心気《しんじんき》のちつともないものには、空海上人の誦経《ずきやう》よりも、傀儡《くぐつ》の歌の方が面白いかも知れない。天才の功徳《くどく》がわかる為には、こちらにも相当の資格が入るさ。」
義輔 「それは君の云ふ通りだがね、平中|尊者《そんじや》の功徳なぞは、――」
範実 「平中の場合も同じぢやないか? ああ云ふ好色の天才の功徳は、女だけが知つてゐる筈だ。君はさつきどの位女が平中の為に泣かされたかと云つたが、僕は反対にかう云ひたいね。どの位女が平中の為に、無上の歓喜を味はつたか、どの位女が平中の為に、しみじみ生き甲斐を感じたか、どの位女が平中の為に、犠牲の尊さを教へられたか、どの位女が平中の為に、――」
義輔 「いや、もうその位で沢山だよ。君のやうに理窟をつければ、案山子《かかし》も鎧武者《よろひむしや》になつてしまふ。」
範実 「君のやうに嫉妬深いと、鎧武者も案山子と思つてしまふぜ。」
義輔 「嫉妬深い? へええ、これは意外だね。」
範実 「君は平中を責める程、淫奔《いんぽん》な女を責めないぢやないか? たとひ口では責めてゐても、肚の底で責めてゐまい。それはお互に男だから、何時か嫉妬が加はるのだ。我々はみんな多少にしろ、もし平中になれるものなら、平中になつて見たいと云ふ、人知れない野心を持つてゐる。その為に平中は謀叛人《むほんにん》よりも、一層我々に憎まれるのだ。考へて見れば可哀さうだよ。」
義輔 「ぢや君も平中になりたいかね?」
範実 「僕か? 僕はあまりなりたくない。だから僕が平中を見るのは、君が見るのよりも公平なのだ。平中は女が一人出来ると、忽ちその女に飽きてしまふ。さうして誰か外の女に、可笑しい程夢中になつてしまふ。あれは平中の心の中には、何時《いつ》も巫山《ふざん》の神女《しんによ》のやうな、人倫《じんりん》を絶し
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング