−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)平中《へいちゆう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)平中|病付《やみつき》にけり

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「りっしんべん+淌のつくり」、第3水準1−84−54]
−−

[#ここから3字下げ]
平中《へいちゆう》といふ色ごのみにて、宮仕人《みやづかへびと》はさらなり、人の女《むすめ》など忍びて見
ぬはなかりけり。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ]宇治拾遺物語
[#ここから3字下げ]
何《いか》でかこの人に不会《あは》では止まむと思ひ迷ける程に、平中|病付《やみつき》にけり。
然《しかうし》て悩《なやみ》ける程に死《しに》にけり。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ]今昔物語
[#ここから3字下げ]
色を好むといふは、かやうのふるまひなり。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ]十訓抄

     一 画姿

 泰平《たいへい》の時代にふさはしい、優美なきらめき烏帽子《ゑぼし》の下には、下《しも》ぶくれの顔がこちらを見てゐる。そのふつくりと肥つた頬に、鮮かな赤みがさしてゐるのは、何も臙脂《えんじ》をぼかしたのではない。男には珍しい餅肌が、自然と血の色を透《す》かせたのである。髭《ひげ》は品《ひん》の好い鼻の下に、――と云ふよりも薄い唇の左右に、丁度薄墨を刷《は》いたやうに、僅ばかりしか残つてゐない。しかしつややかな鬢《びん》の上には、霞も立たない空の色さへ、ほんのりと青みを映してゐる。耳はその鬢《びん》のはづれに、ちよいと上《あが》つた耳たぶだけ見える。それが蛤《はまぐり》の貝のやうな、暖かい色をしてゐるのは、かすかな光の加減らしい。眼は人よりも細い中《うち》に、絶えず微笑が漂つてゐる。殆《ほとんど》その瞳の底には、何時《いつ》でも咲き匂つた桜の枝が、浮んでゐるのかと思ふ位、晴れ晴れした微笑が漂つてゐる。が、多少注意をすれば、其処《そこ》には必しも幸福のみが住まつてゐない事がわかるかも知れない。これは遠い何物かに、※[#「りっしんべん+淌のつくり」、第3水準1−84−54]※[#「りっしんべん+兄」、第3水準1−84−45]《しやうけい
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング