A一隊毎に隊長一匹を置くとぞ。是れ十六世紀の末葉、独人 Wierus が悪魔学に載する所、古今《ここん》を問はず、東西を論ぜず、魔界の消息を伝へて詳密なる、斯《か》くの如きものはあらざるべし。(十六世紀の欧羅巴《ヨオロツパ》には、悪魔学の先達《せんだつ》尠《すくな》からず。ウイルスが外にも、以太利《イタリイ》の Pietro d'Apone の如き、英克蘭《イングランド》の Reginald Soct の如き、皆天下に雷名あり。)又|曰《いはく》、「悪魔の変化《へんげ》自在《じざい》なる、法律家となり、昆侖奴《こんろんぬ》となり、黒驪《こくり》となり、僧人となり、驢《ろ》となり、猫となり、兎となり、或は馬車の車輪となる」と。既に馬車の車輪となる。豈《あに》半夜人を誘《いざな》つて、煙火城中に去らんとする自動車の車輪とならざらんや。畏《おそ》る可く、戒む可し。(五月二十八日)

     聊斎志異

 聊斎志異《れうさいしい》が剪燈新話《せんとうしんわ》と共に、支那小説中、鬼狐《きこ》を説いて、寒燈為に青からんとする妙を極めたるは、洽《あまね》く人の知る所なるべし。されど作者|蒲松齢《ほし
前へ 次へ
全34ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング