うじんざつし》を出版する事、当世の流行の一つなるべし。されど紙代印刷費用共に甚《はなはだ》廉《れん》ならざる今日《こんにち》、経営に苦しむもの亦《また》少からず。伝へ聞く、ル・メルキウル・ド・フランスが初号を市《いち》に出《いだ》せし時も、元《もと》より文壇不遇の士の黄白《くわうはく》に裕《ゆたか》なる筈なければ、やむ無く一株《ひとかぶ》六十|法《フラン》の債券を同人に募りしかど、その唯一《ゆゐいち》の大《おほ》株主たるジユウル・ルナアルが持株すら僅々《きんきん》四株に過ぎざりしとぞ。しかもその同人の中には、アルベエル・サマンの如き、レミ・ド・グルモンの如き、一代の才人多かりしを思へば、当世流行の同人雑誌と雖《いへど》も、資金の甚《はなはだ》潤沢《じゆんたく》ならざるを憾《うら》むべき理由なきに似たり。唯、得難きは当年のル・メルキウルに、象徴主義の大旆《たいはい》を樹《た》てしが如き英霊底《えいれいてい》の漢《かん》一ダアスのみ。(一月二十六日)
雅号
日本の作家今は多く雅号《ががう》を用ひず。文壇の新人旧人を分つ、殆《ほとんど》雅号の有無を以てすれば足るが如し。されば前《さき》に雅号ありしも捨てて用ひざるさへ少からず。雅号の薄命なるも亦《また》甚しいかな。露西亜《ロシア》の作家にオシツプ・デイモフと云ふものあり。チエホフが短篇「蝗《いなご》」の主人公と同名なりしと覚ゆ。デイモフはその名を借りて雅号となせるにや。博覧の士の示教《しけう》を得れば幸甚《かうじん》なり。(一月二十八日)
青楼
仏蘭西《フランス》語に妓楼《ぎろう》を la maison verte と云ふは、ゴンクウルが造語なりとぞ。蓋《けだ》し青楼美人合せの名を翻訳せしに出づるなるべし。ゴンクウルが日記に云ふ。「この年(千八百八十二年)わが病的なる日本美術品|蒐集《しうしふ》の為に費《つひや》せし金額、実に三千|法《フラン》に達したり。これわが収入の全部にして、懐中時計を購《あがな》ふべき四十|法《フラン》の残余さへ止《とど》めず」と。又云ふ。「数日以来(千八百七十六年)日本に赴《おもむ》かばやと思ふ心|止《とど》め難し。されどこの旅行はわが日頃の蒐集《しうしふ》癖を充《みた》さんが為のみにはあらず。われは夢む、一巻の著述を成さん事を。題は『日本の一年』。日記の如き体裁。
前へ
次へ
全17ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング