へはいった留学生中の才人だった。
「きょうは誰かの出迎いかい?」
「うん、誰かの、――誰だと思う?」
「僕の出迎いじゃないだろう?」
譚はちょっと口をすぼめ、ひょっとこに近い笑い顔をした。
「ところが君の出迎いなんだよ。Bさんは生憎《あいにく》五六日前からマラリア熱に罹《かか》っている。」
「じゃBさんに頼まれたんだね?」
「頼まれないでも来るつもりだった。」
僕は彼の昔から愛想の好いのを思い出した。譚は僕等の寄宿舎生活中、誰にも悪感《あくかん》を与えたことはなかった。若《も》し又多少でも僕等の間に不評判になっていたとすれば、それはやはり同室だった菊池寛の言ったように余りに誰にもこれと言うほどの悪感を与えていないことだった。………
「だが君の厄介になるのは気の毒だな。僕は実は宿のこともBさんに任《ま》かせっきりになっているんだが、………」
「宿は日本人|倶楽部《くらぶ》に話してある。半月でも一月でも差支えない。」
「一月でも? 常談言っちゃいけない。僕は三晩泊めて貰えりゃ好いんだ。」
譚は驚いたと言うよりも急に愛嬌のない顔になった。
「たった三晩しか泊らないのか?」
「さあ、土匪《どひ》の斬罪《ざんざい》か何か見物でも出来りゃ格別だが、………」
僕はこう答えながら、内心長沙の人譚永年の顔をしかめるのを予想していた。しかし彼はもう一度愛想の好い顔に返ったぎり、少しもこだわらずに返事をした。
「じゃもう一週間前に来りゃ好いのに。あすこに少し空き地が見えるね。――」
それは赤煉瓦の西洋家屋の前、――丁度あの枝のつまった葉柳のある処に当っていた。が、さっきの支那美人はいつかもうそこには見えなくなっていた。
「あすこでこの間五人ばかり一時に首を斬《き》られたんだがね。そら、あの犬の歩いている処で、………」
「そりゃ惜しいことをしたな。」
「斬罪だけは日本じゃ見る訣《わけ》に行《ゆ》かない。」
譚は大声に笑った後、ちょっと真面目《まじめ》になったと思うと、無造作に話頭《わとう》を一転した。
「じゃそろそろ出かけようか? 車ももうあすこに待たせてあるんだ。」
* * * * *
僕は翌々十八日の午後、折角の譚の勧めに従い、湘江を隔てた嶽麓《がくろく》へ麓山寺《ろくざんじ》や愛晩亭を見物に出かけた。
僕等を乗せたモオタア・ボオトは在留日本人の「中の島」と呼
前へ
次へ
全12ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング