みつまた》になった往来へ、笛を吹きながら来かかりますと、右と左と両方の路から、弓矢に身をかためた、二人の年若な侍が、逞《たくま》しい馬に跨《またが》って、しずしずこっちへやって来ました。
髪長彦はそれを見ると、吹いていた笛を腰へさして、叮嚀におじぎをしながら、
「もし、もし、殿様、あなた方は一体、どちらへいらっしゃるのでございます。」と尋ねました。
すると二人の侍が、交《かわ》る交《がわ》る答えますには、
「今度|飛鳥《あすか》の大臣様《おおおみさま》の御姫様が御二方、どうやら鬼神《おにがみ》のたぐいにでもさらわれたと見えて、一晩の中に御行方《おんゆくえ》が知れなくなった。」
「大臣様は大そうな御心配で、誰でも御姫様を探し出して来たものには、厚い御褒美《ごほうび》を下さると云う仰せだから、それで我々二人も、御行方を尋ねて歩いているのだ。」
こう云って二人の侍は、女のような木樵《きこり》と三匹の犬とをさも莫迦《ばか》にしたように見下《みくだ》しながら、途を急いで行ってしまいました。
髪長彦は好《い》い事を聞いたと思いましたから、早速白犬の頭を撫でて、
「嗅《か》げ。嗅げ。御姫様たちの御行方を嗅ぎ出せ。」と云いました。
すると白犬は、折から吹いて来た風に向って、しきりに鼻をひこつかせていましたが、たちまち身ぶるいを一つするが早いか、
「わん、わん、御姉様《おあねえさま》の御姫様は、生駒山《いこまやま》の洞穴《ほらあな》に住んでいる食蜃人《しょくしんじん》の虜《とりこ》になっています。」と答えました。食蜃人《しょくしんじん》と云うのは、昔|八岐《やまた》の大蛇《おろち》を飼っていた、途方もない悪者なのです。
そこで木樵《きこり》はすぐ白犬と斑犬《ぶちいぬ》とを、両方の側《わき》にかかえたまま、黒犬の背中に跨って、大きな声でこう云いつけました。
「飛べ。飛べ。生駒山《いこまやま》の洞穴《ほらあな》に住んでいる食蜃人の所へ飛んで行け。」
その言《ことば》が終らない中《うち》です。恐しいつむじ風が、髪長彦の足の下から吹き起ったと思いますと、まるで一ひらの木《こ》の葉のように、見る見る黒犬は空へ舞い上って、青雲《あおぐも》の向うにかくれている、遠い生駒山の峰の方へ、真一文字に飛び始めました。
三
やがて髪長彦《かみながひこ》が生駒山《いこまやま
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング