−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)天保《てんぽう》二年
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)天|二物《にぶつ》を
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+発」、129−上段−3]
[#…]:返り点
(例)食随[#二]鳴磬[#一]巣烏下
−−
一
天保《てんぽう》二年九月のある午前である。神田同朋町《かんだどうぼうちょう》の銭湯松の湯では、朝から相変らず客が多かった。式亭三馬《しきていさんば》が何年か前に出版した滑稽本《こっけいぼん》の中で、「神祇《しんぎ》、釈教《しゃっきょう》、恋《こい》、無常《むじょう》、みないりごみの浮世風呂《うきよぶろ》」といった光景は、今もそのころと変りはない。風呂の中で歌祭文《うたざいもん》を唄《うた》っている嚊《かかあ》たばね、上がり場で手拭《てぬぐい》をしぼっているちょん髷本多《まげほんだ》、文身《ほりもの》の背中を流させている丸額《まるびたい》の大銀杏《おおいちょう》、さっきから顔ばかり洗っている由兵衛奴《よしべえやっこ》、水槽《みずぶね》の前に腰を据《す》えて、しきりに水をかぶっている坊主頭、竹の手桶《ておけ》と焼き物の金魚とで、余念なく遊んでいる虻蜂蜻蛉《あぶはちとんぼ》、――狭い流しにはそういう種々雑多な人間がいずれも濡れた体を滑《なめ》らかに光らせながら、濛々《もうもう》と立ち上がる湯煙《ゆげむり》と窓からさす朝日の光との中に、糢糊《もこ》として動いている。そのまた騒ぎが、一通りではない。第一に湯を使う音や桶を動かす音がする。それから話し声や唄の声がする。最後に時々番台で鳴らす拍子木の音がする。だから柘榴口《ざくろぐち》の内外《うちそと》は、すべてがまるで戦場のように騒々しい。そこへ暖簾《のれん》をくぐって、商人《あきうど》が来る。物貰《ものもら》いが来る。客の出入りはもちろんあった。その混雑の中に――
つつましく隅《すみ》へ寄って、その混雑の中に、静かに垢《あか》を落している、六十あまりの老人が一人あった。年のころは六十を越していよう。鬢《びん》の毛が見苦しく黄ばんだ上に、眼も少し悪いらしい。が、痩《や》せてはいるものの骨組みのしっかりした、むしろいかつい[#「いかつい」に傍点]という体格で、皮のたるんだ手や足にも、どこかまだ老年に抵抗する底力が残っている。これは顔でも同じことで、下顎骨《かがくこつ》の張った頬のあたりや、やや大きい口の周囲に、旺盛な動物的精力が、恐ろしいひらめきを見せていることは、ほとんど壮年の昔と変りがない。
老人はていねいに上半身の垢を落してしまうと、止《と》め桶の湯も浴びずに、今度は下半身を洗いはじめた。が、黒い垢すりの甲斐絹《かいき》が何度となく上をこすっても、脂気《あぶらけ》の抜けた、小皺《こじわ》の多い皮膚からは、垢というほどの垢も出て来ない。それがふと秋らしい寂しい気を起させたのであろう。老人は片々《かたかた》の足を洗ったばかりで、急に力がぬけたように手拭の手を止めてしまった。そうして、濁った止め桶の湯に、鮮《あざや》かに映っている窓の外の空へ眼を落した。そこにはまた赤い柿の実が、瓦屋根の一角を下に見ながら、疎《まば》らに透いた枝を綴《つづ》っている。
老人の心には、この時「死」の影がさしたのである。が、その「死」は、かつて彼を脅かしたそれのように、いまわしい何物をも蔵していない。いわばこの桶の中の空《そら》のように、静かながら慕わしい、安らかな寂滅《じゃくめつ》の意識であった。一切の塵労《じんろう》を脱して、その「死」の中に眠ることが出来たならば――無心の子供のように夢もなく眠ることが出来たならば、どんなに悦《よろこ》ばしいことであろう。自分は生活に疲れているばかりではない。何十年来、絶え間ない創作の苦しみにも、疲れている。……
老人は憮然《ぶぜん》として、眼をあげた。あたりではやはり賑《にぎや》かな談笑の声につれて、大ぜいの裸の人間が、目まぐるしく湯気の中に動いている。柘榴口《ざくろぐち》の中の歌祭文《うたざいもん》にも、めりやす[#「めりやす」に傍点]やよしこの[#「よしこの」に傍点]の声が加わった。ここにはもちろん、今彼の心に影を落した悠久《ゆうきゅう》なものの姿は、微塵《みじん》もない。
「いや、先生、こりゃとんだところでお眼にかかりますな。どうも曲亭《きょくてい》先生が朝湯にお出でになろうなんぞとは手前夢にも思いませんでした。」
老人は、突然こう呼びかける声に驚かされた。見ると彼の傍《かたわら》には、血色のいい、中背《ちゅうぜい》の細銀杏《ほそいちょう》が、止め桶を前に控えながら、濡れ手拭を肩へかけて、元気よく笑っている。これは風呂から出て、ちょうど上がり湯を使おうとしたところらしい。
「相変らず御機嫌で結構だね。」
馬琴滝沢瑣吉《ばきんたきざわさきち》は、微笑しながら、やや皮肉にこう答えた。
二
「どういたしまして、いっこう結構じゃございません。結構と言や、先生、八犬伝はいよいよ出《い》でて、いよいよ奇なり、結構なお出来でございますな。」
細銀杏は肩の手拭を桶の中へ入れながら、一調子張り上げて弁じ出した。
「船虫《ふなむし》が瞽婦《ごぜ》に身をやつして、小文吾《こぶんご》を殺そうとする。それがいったんつかまって拷問《ごうもん》されたあげくに、荘介《そうすけ》に助けられる。あの段どりが実になんとも申されません。そうしてそれがまた、荘介小文吾再会の機縁になるのでございますからな。不肖《ふしょう》じゃございますが、この近江屋平吉《おうみやへいきち》も、小間物屋こそいたしておりますが、読本《よみほん》にかけちゃひとかど通《つう》のつもりでございます。その手前でさえ、先生の八犬伝には、なんとも批《ひ》の打ちようがございません。いや全く恐れ入りました。」
馬琴は黙ってまた、足を洗い出した。彼はもちろん彼の著作の愛読者に対しては、昔からそれ相当な好意を持っている。しかしその好意のために、相手の人物に対する評価が、変化するなどということは少しもない。これは聡明《そうめい》な彼にとって、当然すぎるほど当然なことである、が、不思議なことには逆にその評価が彼の好意に影響するということもまたほとんどない。だから彼は場合によって、軽蔑《けいべつ》と好意とを、まったく同一人に対して同時に感ずることが出来た。この近江屋平吉《おうみやへいきち》のごときは、まさにそういう愛読者の一人である。
「なにしろあれだけのものをお書きになるんじゃ、並大抵なお骨折りじゃございますまい。まず当今では、先生がさしずめ日本の羅貫中《らかんちゅう》というところでございますな――いや、これはとんだ失礼を申し上げました。」
平吉はまた大きな声をあげて笑った。その声に驚かされたのであろう。側《かたわら》で湯を浴びていた小柄な、色の黒い、眇《すがめ》の小銀杏《こいちょう》が、振り返って平吉と馬琴とを見比べると、妙な顔をして流しへ痰《たん》を吐いた。
「貴公は相変らず発句《ほっく》にお凝りかね。」
馬琴は巧《たく》みに話頭を転換した。がこれは何も眇の表情を気にしたわけではない。彼の視力は幸福なことに(?)もうそれがはっきりとは見えないほど、衰弱していたのである。
「これはお尋ねにあずかって恐縮至極でございますな。手前のはほんの下手《へた》の横好きで今日も運座《うんざ》、明日も運座、と、所々方々へ臆面もなくしゃしゃり出ますが、どういうものか、句の方はいっこう頭を出してくれません。時に先生は、いかがでございますな、歌とか発句とか申すものは、格別お好みになりませんか。」
「いや私《わたし》は、どうもああいうものにかけると、とんと無器用でね。もっとも一時はやったこともあるが。」
「そりゃ御冗談で。」
「いや、まったく性に合わないと見えて、いまだにとんと眼くらの垣覗《かきのぞ》きさ。」
馬琴は、「性に合わない」という語《ことば》に、ことに力を入れてこう言った。彼は歌や発句が作れないとは思っていない。だからもちろんその方面の理解にも、乏しくないという自信がある。が、彼はそういう種類の芸術には、昔から一種の軽蔑を持っていた。なぜかというと、歌にしても、発句にしても、彼の全部をその中に注ぎこむためには、あまりに形式が小さすぎる。だからいかに巧みに詠《よ》みこなしてあっても、一句一首のうちに表現されたものは、抒情《じょじょう》なり叙景なり、わずかに彼の作品の何行かを充《みた》すだけの資格しかない。そういう芸術は、彼にとって、第二流の芸術である。
三
彼が「性に合わない」という語《ことば》に力を入れた後ろには、こういう軽蔑が潜んでいた。が、不幸にして近江屋平吉には、全然そういう意味が通じなかったものらしい。
「ははあ、やっぱりそういうものでございますかな。手前などの量見では、先生のような大家なら、なんでも自由にお作りになれるだろうと存じておりましたが――いや、天|二物《にぶつ》を与えずとは、よく申したものでございます。」
平吉はしぼった手拭で、皮膚が赤くなるほど、ごしごし体をこすりながら、やや遠慮するような調子で、こう言った。が、自尊心の強い馬琴には、彼の謙辞をそのまま語《ことば》通り受け取られたということが、まず何よりも不満である。その上平吉の遠慮するような調子がいよいよまた気に入らない。そこで彼は手拭と垢すりとを流しへほうり出すと半ば身を起しながら、苦い顔をして、こんな気焔《きえん》をあげた。
「もっとも、当節《とうせつ》の歌よみや宗匠くらいにはいくつもりだがね。」
しかし、こう言うとともに、彼は急に自分の子供らしい自尊心が恥ずかしく感ぜられた。自分はさっき平吉が、最上級の語《ことば》を使って八犬伝を褒《ほ》めた時にも、格別|嬉《うれ》しかったとは思っていない。そうしてみれば、今その反対に、自分が歌や発句を作ることの出来ない人間と見られたにしても、それを不満に思うのは、明らかに矛盾である。とっさにこういう自省を動かした彼は、あたかも内心の赤面を隠そうとするように、あわただしく止め桶の湯を肩から浴びた。
「でございましょう。そうなくっちゃ、とてもああいう傑作は、お出来になりますまい。してみますと、先生は歌も発句もお作りになると、こうにらんだ手前の眼光は、やっぱりたいしたものでございますな。これはとんだ手前味噌《てまえみそ》になりました。」
平吉はまた大きな声を立てて、笑った。さっきの眇《すがめ》はもう側《かたわら》にいない。痰《たん》も馬琴の浴びた湯に、流されてしまった。が、馬琴がさっきにも増して恐縮したのはもちろんのことである。
「いや、うっかり話しこんでしまった。どれ私も一風呂、浴びて来ようか。」
妙に間の悪くなった彼は、こういう挨拶《あいさつ》とともに、自分に対する一種の腹立たしさを感じながら、とうとうこの好人物の愛読者の前を退却すべく、おもむろに立ち上がった。が、平吉は彼の気焔によってむしろ愛読者たる彼自身まで、肩身が広くなったように、感じたらしい。
「では先生そのうちに一つ歌か発句かを書いて頂きたいものでございますな。よろしゅうございますか。お忘れになっちゃいけませんぜ。じゃ手前も、これで失礼いたしましょう。おせわしゅうもございましょうが、お通りすがりの節は、ちとお立ち寄りを。手前もまた、お邪魔に上がります。」
平吉は追いかけるように、こう言った。そうして、もう一度手拭を洗い出しながら、柘榴口《ざくろぐち》の方へ歩いて行く馬琴の後ろ姿を見送って、これから家へ帰った時に、曲亭先生に遇《あ》ったということを、どんな調子で女房に話して聞かせようかと考えた。
四
柘榴口の中は、夕方のようにうす暗い。それに湯気が、霧よりも深くこめている。眼の悪い
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング