馬琴は、その中にいる人々の間を、あぶなそうに押しわけながら、どうにか風呂の隅《すみ》をさぐり当てると、やっとそこへ皺《しわ》だらけな体を浸した。
湯加減は少し熱いくらいである。彼はその熱い湯が爪の先にしみこむのを感じながら、長い呼吸《いき》をして、おもむろに風呂の中を見廻した。うす暗い中に浮んでいる頭の数は、七つ八つもあろうか。それが皆話しをしたり、唄《うた》をうたったりしているまわりには、人間の脂《あぶら》を溶かした、滑らかな湯の面《おもて》が、柘榴口からさす濁った光に反射して、退屈そうにたぶたぶと動いている。そこへ胸の悪い「銭湯の匂《にお》い」がむんと人の鼻をついた。
馬琴の空想には、昔から羅曼的《ロマンティク》な傾向がある。彼はこの風呂の湯気の中に、彼が描こうとする小説の場景の一つを、思い浮べるともなく思い浮べた。そこには重い舟日覆《ふなひおい》がある。日覆の外の海は、日の暮れとともに風が出たらしい。舷《ふなべり》をうつ浪《なみ》の音が、まるで油を揺するように、重苦しく聞えて来る。その音とともに、日覆をはためかすのは、おおかた蝙蝠《こうもり》の羽音であろう。舟子《かこ》の一人は、それを気にするように、そっと舷から外をのぞいてみた。霧の下りた海の上には、赤い三日月が陰々と空にかかっている。すると……
彼の空想は、ここまで来て、急に破られた。同じ柘榴口の中で、誰か彼の読本《よみほん》の批評をしているのが、ふと彼の耳へはいったからである。しかも、それは声といい、話しようといい、ことさら彼に聞かせようとして、しゃべり立てているらしい。馬琴はいったん風呂を出ようとしたが、やめて、じっとその批評を聞き澄ました。
「曲亭先生の、著作堂主人のと、大きなことを言ったって、馬琴なんぞの書くものは、みんなありゃ焼き直しでげす。早い話が八犬伝は、手もなく水滸伝《すいこでん》の引き写しじゃげえせんか。が、そりゃまあ大目に見ても、いい筋がありやす。なにしろ先が唐《から》の物でげしょう。そこで、まずそれを読んだというだけでも、一手柄《ひとてがら》さ。ところがそこへまたずぶ京伝《きょうでん》の二番煎《にばんせん》じと来ちゃ、呆《あき》れ返って腹も立ちやせん。」
馬琴はかすむ眼で、この悪口《あっこう》を言っている男の方を透《すか》して見た。湯気にさえぎられて、はっきりと見えないが、どうもさっき側《そば》にいた眇《すがめ》の小銀杏ででもあるらしい。そうとすればこの男は、さっき平吉が八犬伝を褒《ほ》めたのに業《ごう》を煮やして、わざと馬琴に当りちらしているのであろう。
「第一馬琴の書くものは、ほんの筆先《ふでさき》一点張りでげす。まるで腹には、何にもありやせん。あればまず寺子屋の師匠でも言いそうな、四書五経の講釈だけでげしょう。だからまた当世のことは、とんと御存じなしさ。それが証拠にゃ、昔のことでなけりゃ、書いたというためしはとんとげえせん。お染《そめ》久松《ひさまつ》がお染久松じゃ書けねえもんだから、そら松染情史秋七草《しょうせんじょうしあきのななくさ》さ。こんなことは、馬琴大人の口真似《くちまね》をすれば、そのためしさわに多かりでげす。」
憎悪の感情は、どっちか優越の意識を持っている以上、起したくも起されない。馬琴も相手の言いぐさが癪《しゃく》にさわりながら、妙にその相手が憎めなかった。その代りに彼自身の軽蔑を、表白してやりたいという欲望がある。それが実行に移されなかったのは、おそらく年齢が歯止めをかけたせいであろう。
「そこへ行くと、一九《いっく》や三馬《さんば》はたいしたものでげす。あの手合いの書くものには天然自然の人間が出ていやす。決して小手先の器用や生《なま》かじりの学問で、でっちあげたものじゃげえせん。そこが大きに蓑笠軒隠者《さりゅうけんいんじゃ》なんぞとは、ちがうところさ。」
馬琴の経験によると、自分の読本《よみほん》の悪評を聞くということは、単に不快であるばかりでなく、危険もまた少なくない。というのは、その悪評を是認するために、勇気が、沮喪《そそう》するという意味ではなく、それを否認するために、その後の創作的動機に、反動的なものが加わるという意味である。そうしてそういう不純な動機から出発する結果、しばしば畸形な芸術を創造する惧《おそ》れがあるという意味である。時好に投ずることのみを目的としている作者は別として、少しでも気魄《きはく》のある作者なら、この危険には存外おちいりやすい。だから馬琴は、この年まで自分の読本に対する悪評は、なるべく読まないように心がけて来た。が、そう思いながらもまた、一方には、その悪評を読んでみたいという誘惑がないでもない。今、この風呂で、この小銀杏の悪口を聞くようになったのも、半ばはその誘惑におちいったからである。
こう気のついた彼は、すぐに便々とまだ湯に浸っている自分の愚を責めた。そうして、癇高《かんだか》い小銀杏の声を聞き流しながら、柘榴口を外へ勢いよくまたいで出た。外には、湯気の間に窓の青空が見え、その青空には暖かく日を浴びた柿が見える。馬琴は水槽《みずぶね》の前へ来て、心静かに上がり湯を使った。
「とにかく、馬琴は食わせ物でげす。日本の羅貫中《らかんちゅう》もよく出来やした。」
しかし風呂の中ではさっきの男が、まだ馬琴がいるとでも思うのか、依然として猛烈なフィリッピクスを発しつづけている。ことによると、これはその眇《すがめ》に災いされて、彼の柘榴口をまたいで出る姿が、見えなかったからかも知れない。
五
しかし、銭湯を出た時の馬琴の気分は、沈んでいた。眇の毒舌は、少なくともこれだけの範囲で、確かに予期した成功を収め得たのである。彼は秋晴れの江戸の町を歩きながら、風呂の中で聞いた悪評を、いちいち彼の批評眼にかけて、綿密に点検した。そうして、それが、いかなる点から考えてみても、一顧の価のない愚論だという事実を、即座に証明することが出来た。が、それにもかかわらず、一度《ひとたび》乱された彼の気分は、容易に元通り、落ち着きそうもない。
彼は不快な眼をあげて、両側の町家を眺めた。町家のものは、彼の気分とは没交渉に、皆その日の生計を励んでいる。だから「諸国|銘葉《めいよう》」の柿色の暖簾《のれん》、「本黄楊《ほんつげ》」の黄いろい櫛形《くしがた》の招牌《かんばん》、「駕籠《かご》」の掛行燈《かけあんどう》、「卜筮《ぼくぜい》」の算木《さんぎ》の旗、――そういうものが、無意味な一列を作って、ただ雑然と彼の眼底を通りすぎた。
「どうして己《おれ》は、己の軽蔑している悪評に、こう煩わされるのだろう。」
馬琴はまた、考えつづけた。
「己を不快にするのは、第一にあの眇が己に悪意を持っているという事実だ。人に悪意を持たれるということは、その理由のいかんにかかわらず、それだけで己には不快なのだから、しかたがない。」
彼は、こう思って、自分の気の弱いのを恥じた。実際彼のごとく傍若無人な態度に出る人間が少なかったように、彼のごとく他人の悪意に対して、敏感な人間もまた少なかったのである。そうして、この行為の上では全く反対に思われる二つの結果が、実は同じ原因――同じ神経作用から来ているという事実にも、もちろん彼はとうから気がついていた。
「しかし、己を不快にするものは、まだほかにもある。それは己があの眇と、対抗するような位置に置かれたということだ。己は昔からそういう位置に身を置くことを好まない。勝負事をやらないのも、そのためだ。」
ここまで分析して来た彼の頭は、さらに一歩を進めると同時に、思いもよらない変化を、気分の上に起させた。それはかたくむすんでいた彼の唇が、この時急にゆるんだのを見ても、知れることであろう。
「最後に、そういう位置へ己を置いた相手が、あの眇だという事実も、確かに己を不快にしている。もしあれがもう少し高等な相手だったら、己はこの不快を反※[#「てへん+発」、129−上段−3]するだけの、反抗心を起していたのに相違ない。何にしても、あの眇が相手では、いくら己でも閉口するはずだ。」
馬琴は苦笑しながら、高い空を仰いだ。その空からは、朗かな鳶《とび》の声が、日の光とともに、雨のごとく落ちて来る。彼は今まで沈んでいた気分が次第に軽くなって来ることを意識した。
「しかし、眇がどんな悪評を立てようとも、それは精々、己を不快にさせるくらいだ。いくら鳶が鳴いたからといって、天日《てんじつ》の歩みが止まるものではない。己の八犬伝は必ず完成するだろう。そうしてその時は、日本が古今に比倫のない大伝奇を持つ時だ。」
彼は恢復《かいふく》した自信をいたわりながら、細い小路を静かに家の方へ曲って行った。
六
うちへ帰ってみると、うす暗い玄関の沓脱《くつぬ》ぎの上に、見慣れたばら緒の雪駄《せった》が一足のっている。馬琴はそれを見ると、すぐにその客ののっぺりした顔が、眼に浮んだ。そうしてまた、時間をつぶされる迷惑を、苦々《にがにが》しく心に思い起した。
「今日も朝のうちはつぶされるな。」
こう思いながら、彼が式台へ上がると、あわただしく出迎えた下女の杉が、手をついたまま、下から彼の顔を見上げるようにして、
「和泉屋《いずみや》さんが、お居間でお帰りをお待ちでございます。」と言った。
彼はうなずきながら、ぬれ手拭を杉の手に渡した。が、どうもすぐに書斎へは通りたくない。
「お百《ひゃく》は。」
「御仏参《ごぶっさん》においでになりました。」
「お路《みち》もいっしょか。」
「はい。坊ちゃんとごいっしょに。」
「伜《せがれ》は。」
「山本様へいらっしゃいました。」
家内は皆、留守である。彼はちょいと、失望に似た感じを味わった。そうしてしかたなく、玄関の隣にある書斎の襖《ふすま》を開けた。
開けてみると、そこには、色の白い、顔のてらてら光っている、どこか妙に取り澄ました男が、細い銀の煙管《きせる》をくわえながら、端然と座敷のまん中に控えている。彼の書斎には石刷《いしずり》を貼《は》った屏風《びょうぶ》と床にかけた紅楓黄菊《こうふうこうぎく》の双幅とのほかに、装飾らしい装飾は一つもない。壁に沿うては、五十に余る本箱が、ただ古びた桐の色を、一面に寂しく並べている。障子の紙も貼ってから、一冬はもう越えたのであろう。切り貼りの点々とした白い上には、秋の日に照らされた破《や》れ芭蕉《ばしょう》の大きな影が、婆娑《ばさ》として斜めに映っている。それだけにこの客のぞろりとした服装が、いっそうまた周囲と釣《つ》り合わない。
「いや、先生、ようこそお帰り。」
客は、襖があくとともに、滑《なめ》らかな調子でこう言いながら、うやうやしく頭を下げた。これが、当時八犬伝に次いで世評の高い金瓶梅《きんぺいばい》の版元《はんもと》を引き受けていた、和泉屋市兵衛《いずみやいちべえ》という本屋である。
「大分にお待ちなすったろう。めずらしく今朝は、朝湯に行ったのでね。」
馬琴は、本能的にちょいと顔をしかめながら、いつもの通り、礼儀正しく座についた。
「へへえ、朝湯に。なるほど。」
市兵衛は、大いに感服したような声を出した。いかなる瑣末《さまつ》な事件にも、この男のごとく容易に感服する人間は、滅多にない。いや、感服したような顔をする人間は、稀《まれ》である。馬琴はおもむろに一服吸いつけながら、いつもの通り、さっそく話を用談の方へ持っていった。彼は特に、和泉屋のこの感服を好まないのである。
「そこで今日は何か御用かね。」
「へえ、なにまた一つ原稿を頂戴に上がりましたんで。」
市兵衛は煙管を一つ指の先でくるりとまわして見せながら、女のようにやさしい声を出した。この男は不思議な性格を持っている。というのは、外面の行為と内面の心意とが、たいていな場合は一致しない。しないどころか、いつでも正反対になって現われる。だから、彼は大いに強硬な意志を持っていると、必ずそれに反比例する、いかにもやさしい声を出した。
馬琴はこ
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング