》が、止め桶を前に控えながら、濡れ手拭を肩へかけて、元気よく笑っている。これは風呂から出て、ちょうど上がり湯を使おうとしたところらしい。
「相変らず御機嫌で結構だね。」
馬琴滝沢瑣吉《ばきんたきざわさきち》は、微笑しながら、やや皮肉にこう答えた。
二
「どういたしまして、いっこう結構じゃございません。結構と言や、先生、八犬伝はいよいよ出《い》でて、いよいよ奇なり、結構なお出来でございますな。」
細銀杏は肩の手拭を桶の中へ入れながら、一調子張り上げて弁じ出した。
「船虫《ふなむし》が瞽婦《ごぜ》に身をやつして、小文吾《こぶんご》を殺そうとする。それがいったんつかまって拷問《ごうもん》されたあげくに、荘介《そうすけ》に助けられる。あの段どりが実になんとも申されません。そうしてそれがまた、荘介小文吾再会の機縁になるのでございますからな。不肖《ふしょう》じゃございますが、この近江屋平吉《おうみやへいきち》も、小間物屋こそいたしておりますが、読本《よみほん》にかけちゃひとかど通《つう》のつもりでございます。その手前でさえ、先生の八犬伝には、なんとも批《ひ》の打ちようがございませ
前へ
次へ
全49ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング