そんなことは気にならないらしい。
「それから手前どもでも、春水《しゅんすい》を出そうかと存じております。先生はお嫌《きら》いでございますが、やはり俗物にはあの辺が向きますようでございますな。」
「ははあ、さようかね。」
 馬琴の記憶には、いつか見かけたことのある春水の顔が、卑しく誇張されて浮んで来た。「私は作者じゃない。お客さまのお望みに従って、艶物《つやもの》を書いてお目にかける手間取《てまと》りだ。」――こう春水が称しているという噂は、馬琴もつとに聞いていたところである。だから、もちろん彼はこの作者らしくない作者を、心の底から軽蔑していた。が、それにもかかわらず、今市兵衛が呼びすてにするのを聞くと、依然として不快の情を禁ずることが出来ない。
「ともかくあれで、艶っぽいことにかけては、たっしゃなものでございますからな。それに名代《なだい》の健筆で。」
 こう言いながら、市兵衛はちょいと馬琴の顔を見て、それからまたすぐに口にくわえている銀の煙管へ眼をやった。そのとっさの表情には、おそるべく下等な何者かがある。少なくとも、馬琴はそう感じた。
「あれだけのものを書きますのに、すらすら筆が走
前へ 次へ
全49ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング