》の形をした銅の水差し、獅子《しし》と牡丹《ぼたん》とを浮かせた青磁《せいじ》の硯屏《けんびょう》、それから蘭《らん》を刻んだ孟宗《もうそう》の根竹《ねたけ》の筆立て――そういう一切の文房具は、皆彼の創作の苦しみに、久しい以前から親んでいる。それらの物を見るにつけても、彼はおのずから今の失敗が、彼の一生の労作に、暗い影を投げるような――彼自身の実力が根本的に怪しいような、いまわしい不安を禁じることが出来ない。
「自分はさっきまで、本朝に比倫を絶した大作を書くつもりでいた。が、それもやはり事によると、人なみに己惚《うぬぼ》れの一つだったかも知れない。」
 こういう不安は、彼の上に、何よりも堪えがたい、落莫《らくばく》たる孤独の情をもたらした。彼は彼の尊敬する和漢の天才の前には、常に謙遜《けんそん》であることを忘れるものではない。が、それだけにまた、同時代の屑々《せつせつ》たる作者輩に対しては、傲慢《ごうまん》であるとともにあくまでも不遜である。その彼が、結局自分も彼らと同じ能力の所有者だったということを、そうしてさらに厭《いと》うべき遼東《りょうとう》の豕《し》だったということは、どうしてやすやすと認められよう。しかも彼の強大な「我《が》」は「悟《さと》り」と「諦《あきら》め」とに避難するにはあまりに情熱に溢《あふ》れている。
 彼は机の前に身を横たえたまま、親船の沈むのを見る、難破した船長の眼で、失敗した原稿を眺めながら、静かに絶望の威力と戦いつづけた。もしこの時、彼の後ろの襖《ふすま》が、けたたましく開け放されなかったら、そうして「お祖父様《じいさま》ただいま。」という声とともに、柔らかい小さな手が、彼の頸へ抱きつかなかったら、彼はおそらくこの憂欝《ゆううつ》な気分の中に、いつまでも鎖《とざ》されていたことであろう。が、孫の太郎は襖を開けるや否や、子供のみが持っている大胆と率直とをもって、いきなり馬琴の膝《ひざ》の上へ勢いよくとび上がった。
「お祖父様ただいま。」
「おお、よく早く帰って来たな。」
 この語《ことば》とともに、八犬伝の著者の皺《しわ》だらけな顔には、別人のような悦《よろこ》びが輝いた。

     十四

 茶の間の方では、癇高《かんだか》い妻のお百《ひゃく》の声や内気らしい嫁のお路《みち》の声が賑《にぎ》やかに聞えている。時々太い男の声がまじるの
前へ 次へ
全25ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング