−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)神田同朋町《かんだどうぼうちやう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)不相変|発句《ほつく》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「石+薄」、第3水準1−89−18]

 [#…]:返り点
 (例)食随[#二]鳴磬[#一]巣烏下
−−

       一

 天保二年九月の或午前である。神田同朋町《かんだどうぼうちやう》の銭湯《せんたう》松の湯では、朝から不相変《あひかはらず》客が多かつた。式亭三馬《しきていさんば》が何年か前に出版した滑稽本の中で、「神祇《じんぎ》、釈教《しやくけう》、恋、無常、みないりごみの浮世風呂《うきよぶろ》」と云つた光景は、今もその頃と変りはない。風呂の中で歌祭文《うたざいもん》を唄つてゐる嚊《かかあ》たばね、上り場で手拭をしぼつてゐるちよん髷《まげ》本多《ほんだ》、文身《ほりもの》の背中を流させてゐる丸額《まるびたひ》の大銀杏《おほいてふ》、さつきから顔ばかり洗つてゐる由兵衛奴《よしべゑやつこ》、水槽《みづぶね》の前に腰を据ゑて、しきりに水をかぶつてゐる坊主頭《ばうずあたま》、竹の手桶と焼物の金魚とで、余念なく遊んでゐる虻蜂蜻蛉《あぶはちとんぼ》、――狭い流しにはさう云ふ種々雑多な人間がいづれも濡れた体を滑《なめ》らかに光らせながら、濛々《もうもう》と立上る湯煙と窓からさす朝日の光との中に、糢糊《もこ》として動いてゐる。その又騒ぎが、一通りではない。第一に湯を使ふ音や桶を動かす音がする。それから話し声や唄の声がする。最後に時々番台で鳴らす拍子木《ひやうしぎ》の音がする。だから柘榴口《ざくろぐち》の内外は、すべてがまるで戦場のやうに騒々しい。そこへ暖簾《のれん》をくぐつて、商人《あきうど》が来る。物貰ひが来る。客の出入りは勿論あつた。その混雑の中に――
 つつましく隅へ寄つて、その混雑の中に、静に垢《あか》を落してゐる、六十あまりの老人が一人あつた。年の頃は六十を越してゐよう。鬢《びん》の毛が見苦しく黄ばんだ上に、眼も少し悪いらしい。が、痩せてはゐるものの骨組みのしつかりした、寧《むしろ》いかつい[#「いかつい」に傍点]と云ふ体格で、皮のたるんだ手や足にも、どこかまだ老年に抵抗する底力が残つてゐる。これは顔でも同じ事で、下顎骨《したあごぼね》の張つた頬のあたりや、稍《やや》大きい口の周囲に、旺盛《わうせい》な動物的精力が、恐ろしい閃《ひらめ》きを見せてゐる事は、殆《ほとんど》壮年の昔と変りがない。
 老人は丁寧に上半身の垢を落してしまふと、止《と》め桶《をけ》の湯も浴びずに、今度は下半身を洗ひはじめた。が、黒い垢すりの甲斐絹《かひき》が何度となく上をこすつても、脂気《あぶらけ》の抜けた、小皺の多い皮膚からは、垢と云ふ程の垢も出て来ない。それがふと秋らしい寂しい気を起させたのであらう。老人は片々《かたかた》の足を洗つたばかりで、急に力がぬけたやうに手拭の手を止めてしまつた。さうして、濁つた止め桶の湯に、鮮かに映つてゐる窓の外の空へ眼を落した。そこには又赤い柿の実が、瓦屋根の一角を下に見ながら、疎《まばら》に透いた枝を綴つてゐる。
 老人の心には、この時「死」の影がさしたのである。が、その「死」は、嘗《かつ》て彼を脅《おびやか》したそれのやうに、忌《いま》はしい何物をも蔵してゐない。云はばこの桶の中の空のやうに、静ながら慕はしい、安らかな寂滅《じやくめつ》の意識であつた。一切の塵労を脱して、その「死」の中に眠る事が出来たならば――無心の子供のやうに夢もなく眠る事が出来たならば、どんなに悦《よろこ》ばしい事であらう。自分は生活に疲れてゐるばかりではない。何十年来、絶え間ない創作の苦しみにも、疲れてゐる。……
 老人は憮然《ぶぜん》として、眼を挙げた。あたりではやはり賑《にぎやか》な談笑の声につれて、大ぜいの裸の人間が、目まぐるしく湯気の中に動いてゐる。柘榴口の中の歌祭文にも、めりやす[#「めりやす」に傍点]やよしこの[#「よしこの」に傍点]の声が加はつた。ここには勿論、今彼の心に影を落した悠久なものの姿は、微塵《みぢん》もない。
「いや、先生、こりやとんだ所で御眼にかかりますな。どうも曲亭《きよくてい》先生が朝湯にお出でにならうなんぞとは手前夢にも思ひませんでした。」
 老人は、突然かう呼びかける声に驚ろかされた。見ると彼の傍には、血色のいい、中背《ちゆうぜい》の細銀杏《ほそいてふ》が、止め桶を前に控へながら、濡れ手拭を肩へかけて、元気よく笑つてゐる。これは風呂から出て、丁度上り湯を使はうとした所らしい。
「不相変《あひかはらず》御機嫌で結構だね。」
 馬琴《ばきん》滝沢瑣吉《たきざはさきち》は、微笑しながら、稍《やや》皮肉にかう答へた。

       二

「どう致しまして、一向結構ぢやございません。結構と云や、先生、八犬伝《はつけんでん》は愈《いよいよ》出でて、愈《いよいよ》奇なり、結構なお出来でございますな。」
 細銀杏は肩の手拭を桶の中へ入れながら、一調子張上げて弁じ出した。
「船虫《ふなむし》が瞽婦《ごぜ》に身をやつして、小文吾《こぶんご》を殺さうとする。それが一旦つかまつて拷問《がうもん》された揚句に、荘介《さうすけ》に助けられる。あの段どりが実に何とも申されません。さうしてそれが又、荘介小文吾再会の機縁になるのでございますからな。不肖ぢやございますが、この近江屋《あふみや》平吉《へいきち》も、小間物屋こそ致して居りますが、読本《よみほん》にかけちや一かど通《つう》のつもりでございます。その手前でさへ、先生の八犬伝には、何とも批《ひ》の打ちやうがございません。いや全く恐れ入りました。」
 馬琴は黙つて又、足を洗ひ出した。彼は勿論彼の著作の愛読者に対しては、昔からそれ相当な好意を持つてゐる。しかしその好意の為に、相手の人物に対する評価が、変化するなどと云ふ事は少しもない。これは聡明な彼にとつて、当然すぎる程当然な事である、が、不思議な事には逆にその評価が彼の好意に影響すると云ふ事も亦殆どない。だから彼は場合によつて、軽蔑《けいべつ》と好意とを、完《まつた》く同一人に対して同時に感ずる事が出来た。この近江屋平吉の如きは、正にさう云ふ愛読者の一人である。
「何しろあれだけのものをお書きになるんぢや、並大抵なお骨折ぢやございますまい。先づ当今では、先生がさしづめ日本の羅貫中《らくわんちゆう》と云ふ所でございますな――いや、これはとんだ失礼を申上げました。」
 平吉は又大きな声をあげて笑つた。その声に驚かされたのであらう。側《かたはら》で湯を浴びてゐた小柄な、色の黒い、眇《すがめ》の小銀杏が、振返つて平吉と馬琴とを見比べると、妙な顔をして流しへ痰《たん》を吐いた。
「貴公は不相変|発句《ほつく》にお凝《こ》りかね。」
 馬琴は巧に話頭を転換した。がこれは何も眇の表情を気にした訳ではない。彼の視力は幸福な事に(?)もうそれがはつきりとは見えない程、衰弱してゐたのである。
「これはお尋ねに預つて恐縮至極でございますな。手前のはほんの下手《へた》の横好きで今日も運座《うんざ》、明日も運座、と、所々方々へ臆面もなくしやしやり出ますが、どう云ふものか、句の方は一向|頭《あたま》を出してくれません。時に先生は、如何でございますな、歌とか発句とか申すものは、格別お好みになりませんか。」
「いや私は、どうもああ云ふものにかけると、とんと無器用でね。尤《もつと》も一時はやつた事もあるが。」
「そりや御冗談《ごじようだん》で。」
「いや、完く性《しやう》に合はないとみえて、未だにとんと眼くらの垣覗きさ。」
 馬琴は、「性に合はない」と云ふ語《ことば》に、殊に力を入れてかう云つた。彼は歌や発句が作れないとは思つてゐない。だから勿論その方面の理解にも、乏しくないと云ふ自信がある。が、彼はさう云ふ種類の芸術には、昔から一種の軽蔑を持つてゐた。何故かと云ふと、歌にしても、発句にしても、彼の全部をその中に注ぎこむ為には、余りに形式が小さすぎる。だから如何《いか》に巧に詠《よ》みこなしてあつても、一句一首の中に表現されたものは、抒情なり叙景なり、僅に彼の作品の何行かを充《みた》す丈の資格しかない。さう云ふ芸術は、彼にとつて、第二流の芸術である。

       三

 彼が「性に合はない」と云ふ語《ことば》に力を入れた後《うしろ》には、かう云ふ軽蔑が潜んでゐた。が、不幸にして近江屋平吉には、全然さう云ふ意味が通じなかつたものらしい。
「ははあ、やつぱりさう云ふものでございますかな。手前などの量見では、先生のやうな大家なら、何でも自由にお作りになれるだらうと存じて居りましたが――いや、天二物を与へずとは、よく申したものでございます。」
 平吉はしぼつた手拭で、皮膚が赤くなる程、ごしごし体をこすりながら、稍《やや》遠慮するやうな調子で、かう云つた。が、自尊心の強い馬琴には、彼の謙辞をその儘《まま》語《ことば》通《どほ》り受取られたと云ふ事が、先づ何よりも不満である。その上平吉の遠慮するやうな調子が愈《いよいよ》又気に入らない。そこで彼は手拭と垢すりとを流しへ抛《はふ》り出すと半ば身を起しながら、苦い顔をして、こんな気焔《きえん》をあげた。
「尤も、当節の歌よみや宗匠位には行くつもりだがね。」
 しかし、かう云ふと共に、彼は急に自分の子供らしい自尊心が恥づかしく感ぜられた。自分はさつき平吉が、最上級の語を使つて八犬伝を褒めた時にも、格別嬉しかつたとは思つてゐない。さうして見れば、今その反対に、自分が歌や発句を作る事の出来ない人間と見られたにしても、それを不満に思ふのは、明《あきらか》に矛盾である。咄嗟《とつさ》にかう云ふ自省を動かした彼は、恰《あたか》も内心の赤面を隠さうとするやうに、慌しく止め桶の湯を肩から浴びた。
「でございませう。さうなくつちや、とてもああ云ふ傑作は、お出来になりますまい。して見ますと、先生は歌も発句もお作りになると、かう睨んだ手前の眼光は、やつぱり大したものでございますな。これはとんだ手前味噌になりました。」
 平吉は又大きな声を立てて、笑つた。さつきの眇《すがめ》はもう側にゐない。痰《たん》も馬琴の浴びた湯に、流されてしまつた。が、馬琴がさつきにも増して恐縮したのは勿論の事である。
「いや、うつかり話しこんでしまつた。どれ私も一風呂、浴びて来ようか。」
 妙に間の悪くなつた彼は、かう云ふ挨拶と共に、自分に対する一種の腹立しさを感じながら、とうとうこの好人物の愛読者の前を退却すべく、徐《おもむろ》に立上つた。が、平吉は彼の気焔によつて寧《むし》ろ愛読者たる彼自身まで、肩身が広くなつたやうに、感じたらしい。
「では先生その中に一つ歌か発句かを書いて頂きたいものでございますな。よろしうございますか。お忘れになつちやいけませんぜ。ぢや手前も、これで失礼致しませう。お忙《せは》しうもございませうが、お通りすがりの節は、ちと御立ち寄りを。手前も亦、お邪魔に上ります。」
 平吉は追ひかけるやうに、かう云つた。さうして、もう一度手拭を洗ひ出しながら、柘榴口《ざくろぐち》の方へ歩いて行く馬琴の後姿を見送つて、これから家へ帰つた時に、曲亭先生に遇《あ》つたと云ふ事を、どんな調子で女房に話して聞かせようかと考へた。

       四

 柘榴口の中は、夕方のやうにうす暗い。それに湯気が、霧よりも深くこめてゐる。眼の悪い馬琴は、その中にゐる人々の間を、あぶなさうに押しわけながら、どうにか風呂の隅をさぐり当てると、やつとそこへ皺だらけな体を浸した。
 湯加減は少し熱い位である。彼はその熱い湯が爪の先にしみこむのを感じながら、長い呼吸《いき》をして、徐《おもむろ》に風呂の中を見廻はした。うす暗い中に浮んでゐる頭の数は、七つ八つもあらう
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング