か。それが皆話しをしたり、唄をうたつたりしてゐるまはりには、人間の脂を溶《とか》した、滑《なめらか》な湯の面《おもて》が、柘榴口からさす濁つた光に反射して、退屈さうにたぶたぶと動いてゐる。そこへ胸の悪い「銭湯の匂」がむんと人の鼻を衝《つ》いた。
馬琴の空想には、昔から羅曼的《ロマンテイク》な傾向がある。彼はこの風呂の湯気の中に、彼が描かうとする小説の場景の一つを、思ひ浮べるともなく思ひ浮べた。そこには重い舟日覆《ふなひおひ》がある。日覆の外の海は、日の暮と共に風が出たらしい。舷《ふなべり》をうつ浪の音が、まるで油を揺るやうに、重苦しく聞えて来る。その音と共に、日覆をはためかすのは大方|蝙蝠《かうもり》の羽音であらう。舟子《かこ》の一人は、それを気にするやうに、そつと舷から外を覗いて見た。霧の下りた海の上には、赤い三日月が陰々《いんいん》と空に懸つてゐる。すると……
彼の空想は、ここまで来て、急に破られた。同じ柘榴口の中で、誰か彼の読本《よみほん》の批評をしてゐるのが、ふと彼の耳へはいつたからである。しかも、それは声と云ひ、話様《はなしやう》と云ひ、殊更彼に聞かせようとして、しやべり立ててゐるらしい。馬琴は一旦風呂を出ようとしたが、やめて、ぢつとその批評を聞き澄ました。
「曲亭先生の、著作堂主人のと、大きな事を云つたつて、馬琴なんぞの書くものは、みんなありや焼直しでげす。早い話が八犬伝は、手もなく水滸伝《すゐこでん》の引写しぢやげえせんか。が、そりやまあ大目に見ても、いい筋がありやす。何しろ先が唐《から》の物でげせう。そこで、まづそれを読んだと云ふ丈でも、一手柄さ。所がそこへ又づぶ京伝《きやうでん》の二番煎《にばんせん》じと来ちや、呆れ返つて腹も立ちやせん。」
馬琴はかすむ眼で、この悪口を云つてゐる男の方を透《すか》して見た。湯気に遮《さへぎ》られて、はつきりと見えないが、どうもさつき側にゐた眇《すがめ》の小銀杏ででもあるらしい。さうとすればこの男は、さつき平吉が八犬伝を褒めたのに業《ごふ》を煮やして、わざと馬琴に当りちらしてゐるのであらう。
「第一馬琴の書くものは、ほんの筆先一点張りでげす。まるで腹には、何にもありやせん。あればまづ寺子屋《てらこや》の師匠でも云ひさうな、四書五経《ししよごきやう》の講釈だけでげせう。だから又当世の事は、とんと御存じなしさ。それが証拠にや、昔の事でなけりや、書いたと云ふためしはとんとげえせん。お染《そめ》久松《ひさまつ》がお染久松ぢや書けねえもんだから、そら松染情史秋七草《しやうせんじやうしあきのななくさ》さ。こんな事は、馬琴|大人《たいじん》の口真似をすれば、そのためしさはに多かりでげす。」
憎悪の感情は、どつちか優越の意識を持つてゐる以上、起したくも起されない。馬琴も相手の云ひぐさが癪にさはりながら、妙にその相手が憎めなかつた。その代りに彼自身の軽蔑を、表白してやりたいと云ふ欲望がある。それが実行に移されなかつたのは、恐らく年齢が歯止めをかけたせゐであらう。
「そこへ行くと、一九《いつく》や三馬《さんば》は大したものでげす。あの手合ひの書くものには天然自然の人間が出てゐやす。決して小手先の器用や生噛《なまかじ》りの学問で、捏《でつ》ちあげたものぢやげえせん。そこが大きに蓑笠軒隠者《さりふけんいんじや》なんぞとは、ちがふ所さ。」
馬琴の経験によると、自分の読本の悪評を聞くと云ふ事は、単に不快であるばかりでなく、危険も亦少くない。と云ふのは、その悪評を是認する為に、勇気が沮喪《そさう》すると云ふ意味ではなく、それを否認する為に、その後の創作的動機に、反動的なものが加はると云ふ意味である。さうしてさう云ふ不純な動機から出発する結果、屡《しばしば》畸形な芸術を創造する惧《おそれ》があると云ふ意味である。時好に投ずることのみを目的としてゐる作者は別として、少しでも気魄《きはく》のある作者なら、この危険には存外陥り易い。だから馬琴は、この年まで自分の読本に対する悪評は、成る可く読まないやうに心がけて来た。が、さう思ひながらも亦、一方には、その悪評を読んで見たいと云ふ誘惑がないでもない。今、この風呂で、この小銀杏の悪口を聞くやうになつたのも、半《なかば》はその誘惑に陥つたからである。
かう気のついた彼は、すぐに便々《べんべん》とまだ湯に浸つてゐる自分の愚を責めた。さうして、癇高《かんだか》い小銀杏の声を聞き流しながら、柘榴口を外へ勢ひよく跨《また》いで出た。外には、湯気の間に窓の青空が見え、その青空には暖く日を浴びた柿が見える。馬琴は水槽《みづぶね》の前へ来て、心静に上り湯を使つた。
「兎に角、馬琴は食はせ物でげす。日本の羅貫中もよく出来やした。」
しかし風呂の中ではさつきの男が、まだ馬琴がゐるとでも思ふのか、依然として猛烈なフイリツピクスを発しつづけてゐる。事によると、これはその眇《すがめ》に災《わざはひ》されて、彼の柘榴口を跨いで出る姿が、見えなかつたからかも知れない。
五
しかし、銭湯を出た時の馬琴の気分は、沈んでゐた。眇の毒舌は、少くともこれだけの範囲で、確に予期した成功を収め得たのである。彼は秋晴れの江戸の町を歩きながら、風呂の中で聞いた悪評を、一々彼の批評眼にかけて、綿密に点検した。さうして、それが、如何なる点から考へて見ても、一顧の価のない愚論だと云ふ事実を、即座に証明する事が出来た。が、それにも関らず、一度乱された彼の気分は、容易に元通り、落着きさうもない。
彼は不快な眼を挙げて、両側の町家を眺めた。町家のものは、彼の気分とは没交渉に、皆その日の生計を励んでゐる。だから「諸国銘葉《しよこくめいえふ》」の柿色の暖簾《のれん》、「本黄楊《ほんつげ》」の黄いろい櫛形の招牌《かんばん》、「駕籠《かご》」の掛行燈《かけあんどう》、「卜筮《ぼくぜい》」の算木《さんぎ》の旗、――さう云ふものが、無意味な一列を作つて、唯《ただ》雑然と彼の眼底を通りすぎた。
「どうして己《おれ》は、己の軽蔑してゐる悪評に、かう煩《わづらは》されるのだらう。」
馬琴は又、考へつづけた。
「己《おれ》を不快にするのは、第一にあの眇《すがめ》が己に悪意を持つてゐると云ふ事実だ。人に悪意を持たれると云ふ事は、その理由の如何《いかん》に関らず、それ丈《だけ》で己には不快なのだから、仕方がない。」
彼は、かう思つて、自分の気の弱いのを恥ぢた。実際彼の如く傍若無人《ばうじやくぶじん》な態度に出る人間が少かつたやうに、彼の如く他人の悪意に対して、敏感な人間も亦少かつたのである。さうして、この行為の上では全く反対に思はれる二つの結果が、実は同じ原因――同じ神経作用から来てゐると云ふ事実にも、勿論彼はとうから気がついてゐた。
「しかし、己を不快にするものは、まだ外《ほか》にもある。それは己があの眇と、対抗するやうな位置に置かれたと云ふ事だ。己は昔からさう云ふ位置に身を置く事を好まない。勝負事をやらないのも、その為だ。」
ここまで分析して来た彼の頭は、更に一歩を進めると同時に、思ひもよらない変化を、気分の上に起させた。それは緊《かた》くむすんでゐた彼の唇が、この時急に弛《ゆる》んだのを見ても、知れる事であらう。
「最後に、さう云ふ位置へ己を置いた相手が、あの眇だと云ふ事実も、確に己を不快にしてゐる。もしあれがもう少し高等な相手だつたら、己はこの不快を反撥《はんぱつ》する丈の、反抗心を起してゐたのに相違ない。何にしても、あの眇が相手では、いくら己でも閉口する筈だ。」
馬琴は苦笑しながら、高い空を仰いだ。その空からは、朗《ほがら》かな鳶《とび》の声が、日の光と共に、雨の如く落ちて来る。彼は今まで沈んでゐた気分が次第に軽くなつて来る事を意識した。
「しかし、眇がどんな悪評を立てようとも、それは精々、己を不快にさせる位だ。いくら鳶が鳴いたからと云つて、天日の歩みが止まるものではない。己の八犬伝は必ず完成するだらう。さうしてその時は、日本が古今に比倫《ひりん》のない大伝奇を持つ時だ。」
彼は恢復《くわいふく》した自信を労《いた》はりながら、細い小路を静に家の方へ曲つて行つた。
六
内へ帰つて見ると、うす暗い玄関の沓脱《くつぬ》ぎの上に、見慣れたばら緒の雪駄《せつた》が一足のつてゐる。馬琴はそれを見ると、すぐにその客ののつぺりした顔が、眼に浮んだ。さうして又、時間をつぶされる迷惑を、苦々しく心に思ひ起した。
「今日も朝の中はつぶされるな。」
かう思ひながら、彼が式台へ上ると、慌しく出迎へた下女の杉《すぎ》が、手をついた儘、下から彼の顔を見上げるやうにして、
「和泉屋《いづみや》さんが、御居間でお帰りをお待ちでございます。」と云つた。
彼は頷《うなづ》きながら、ぬれ手拭を杉の手に渡した。が、どうもすぐに書斎へは通りたくない。
「お百《ひやく》は。」
「御仏参《ごぶつさん》にお出でになりました。」
「お路《みち》も一しよか。」
「はい。坊ちやんと御一しよに。」
「伜《せがれ》は。」
「山本様へいらつしやいました。」
家内は皆、留守である。彼はちよいと、失望に似た感じを味つた。さうして仕方なく、玄関の隣にある書斎の襖《ふすま》を開《あ》けた。
開けて見ると、そこには、色の白い、顔のてらてら光つてゐる、どこか妙に取り澄ました男が、細い銀の煙管《きせる》を啣《くは》へながら、端然と座敷のまん中に控へてゐる。彼の書斎には石刷《いしずり》を貼つた屏風《びやうぶ》と床にかけた紅楓《こうふう》黄菊《くわうぎく》の双幅《さうふく》との外に、装飾らしい装飾は一つもない。壁に沿うては、五十に余る本箱が、唯古びた桐の色を、一面に寂しく並べてゐる。障子の紙も貼つてから、一冬はもう越えたのであらう。切り貼りの点々とした白い上には、秋の日に照された破芭蕉《やればせう》の大きな影が、婆娑《ばさ》として斜に映つてゐる。それだけにこの客のぞろりとした服装が、一層又周囲と釣り合はない。
「いや、先生、ようこそお帰り。」
客は、襖があくと共に、滑《なめらか》な調子でかう云ひながら、恭《うやうや》しく頭を下げた。これが、当時八犬伝に次いで世評の高い金瓶梅《きんぺいばい》の版元を引受けてゐた、和泉屋|市兵衛《いちべゑ》と云ふ本屋である。
「大分にお待ちなすつたらう。めづらしく今朝は、朝湯に行つたのでね。」
馬琴は、本能的にちよいと顔をしかめながら、何時《いつ》もの通り、礼儀正しく座についた。
「へへえ、朝湯に。成程。」
市兵衛は、大に感服したやうな声を出した。如何《いか》なる瑣末《さまつ》な事件にも、この男の如く容易に感服する人間は、滅多にない。いや、感服したやうな顔をする人間は、稀である。馬琴は徐《おもむろ》に一服吸ひつけながら、何時もの通り、早速話を用談の方へ持つていつた。彼は特に、和泉屋のこの感服を好まないのである。
「そこで今日は何か御用かね。」
「へえ、なに又一つ原稿を頂戴に上りましたんで。」
市兵衛は煙管《きせる》を一つ指の先でくるりとまはして見せながら、女のやうに柔《やさ》しい声を出した。この男は不思議な性格を持つてゐる。と云ふのは、外面の行為と内面の心意とが、大抵な場合は一致しない。しない所か、何時でも正反対になつて現れる。だから、彼は大《おほい》に強硬な意志を持つてゐると、必ずそれに反比例する、如何にも柔しい声を出した。
馬琴はこの声を聞くと、再び本能的に顔をしかめた。
「原稿と云つたつて、それは無理だ。」
「へへえ、何か御差支《おさしつかへ》でもございますので。」
「差支へる所ぢやない。今年は読本《よみほん》を大分引受けたので、とても合巻《がふくわん》の方へは手が出せさうもない。」
「成程それは御多忙で。」
と云つたかと思ふと、市兵衛は煙管で灰吹きを叩いたのが相図のやうに、今までの話はすつかり忘れたと云ふ顔をして、突然|鼠小僧《ねずみこぞう》次郎太夫《じろだいふ》の話をしやべり出
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング