ましく開放《あけはな》されなかつたら、さうして「お祖父《ぢい》様唯今。」と云ふ声と共に、柔かい小さな手が、彼の頸《くび》へ抱きつかなかつたら、彼は恐らくこの憂欝《いううつ》な気分の中に、何時までも鎖《とざ》されてゐた事であらう。が、孫の太郎は襖を開けるや否や、子供のみが持つてゐる大胆と率直とを以て、いきなり馬琴の膝の上へ勢よくとび上つた。
「お祖父様唯今。」
「おお、よく早く帰つて来たな。」
 この語《ことば》と共に、八犬伝の著者の皺だらけな顔には、別人のやうな悦《よろこ》びが輝いた。

       十四

 茶の間の方では、癇高《かんだか》い妻のお百《ひやく》の声や内気らしい嫁のお路《みち》の声が賑《にぎやか》に聞えてゐる。時々太い男の声がまじるのは、折から伜《せがれ》の宗伯《そうはく》も帰り合せたらしい。太郎は祖父の膝に跨がりながら、それを聞きすましでもするやうに、わざと真面目な顔をして天井を眺めた。外気にさらされた頬が赤くなつて、小さな鼻の穴のまはりが、息をする度に動いてゐる。
「あのね、お祖父様にね。」
 栗梅《くりうめ》の小さな紋附を着た太郎は、突然かう云ひ出した。考へようとする努力と、笑ひたいのを耐《こら》へようとする努力とで、靨《ゑくぼ》が何度も消えたり出来たりする。――それが馬琴には、自《おのづか》ら微笑を誘ふやうな気がした。
「よく毎日《まいんち》。」
「うん、よく毎日?」
「御勉強なさい。」
 馬琴はとうとう噴き出した。が、笑の中ですぐ又|語《ことば》をつぎながら、
「それから?」
「それから――ええと――癇癪《かんしやく》を起しちやいけませんつて。」
「おやおや、それつきりかい。」
「まだあるの。」
 太郎はかう云つて、糸鬢奴《いとびんやつこ》の頭を仰向《あふむ》けながら自分も亦笑ひ出した。眼を細くして、白い歯を出して、小さな靨をよせて、笑つてゐるのを見ると、これが大きくなつて、世間の人間のやうな憐れむべき顔にならうとは、どうしても思はれない。馬琴は幸福の意識に溺れながら、こんな事を考へた。さうしてそれが、更に又彼の心を擽《くすぐ》つた。
「まだ何かあるかい?」
「まだね。いろんな事があるの。」
「どんな事が。」
「ええと――お祖父《ぢい》様はね。今にもつとえらくなりますからね。」
「えらくなりますから?」
「ですからね。よくね。辛抱おしなさ
前へ 次へ
全24ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング