にしろ、残らないにしろ、改名主の方は、存外何時までもゐさうな気がしますよ。」
「さうですかな。私にはさうも思はれませんが。」
「いや、改名主はゐなくなつても、改名主のやうな人間は、何時の世にも絶えた事はありません。焚書坑儒《ふんしよかうじゆ》が昔だけあつたと思ふと、大きに違ひます。」
「御老人は、この頃心細い事ばかり云はれますな。」
「私が心細いのではない。改名主どものはびこる世の中が、心細いのです。」
「では、益《ますます》働かれたら好いでせう。」
「兎に角、それより外はないやうですな。」
「そこで又、御同様に討死ですか。」
 今度は二人とも笑はなかつた。笑はなかつたばかりではない。馬琴はちよいと顔を堅くして、崋山を見た。それ程崋山のこの冗談のやうな語《ことば》には、妙な鋭さがあつたのである。
「しかしまづ若い者は、生きのこる分別をする事です。討死は何時でも出来ますからな。」
 程を経て、馬琴がかう云つた。崋山の政治上の意見を知つてゐる彼には、この時ふと一種の不安が感ぜられたからであらう。が、崋山は微笑したぎり、それには答へようともしなかつた。

       十三

 崋山が帰つた後で、馬琴はまだ残つてゐる興奮を力に、八犬伝の稿をつぐべく、何時ものやうに机へ向つた。先を書きつづける前に、昨日書いた所を一通り読み返すのが、彼の昔からの習慣である。そこで彼は今日も、細い行の間へべた一面に朱を入れた、何枚かの原稿を、気をつけてゆつくり読み返した。
 すると、何故《なぜ》か書いてある事が、自分の心もちとぴつたり来ない。字と字との間に、不純な雑音が潜んでゐて、それが全体の調和を至る所で破つてゐる。彼は最初それを、彼の癇が昂《たか》ぶつてゐるからだと解釈した。
「今の己の心もちが悪いのだ。書いてある事は、どうにか書き切れる所まで、書き切つてゐる筈だから。」
 さう思つて、彼はもう一度読み返した。が、調子の狂つてゐる事は前と一向変りはない。彼は老人とは思はれない程、心の中で狼狽し出した。
「このもう一つ前はどうだらう。」
 彼はその前に書いた所へ眼を通した。すると、これも亦《また》徒《いたづ》らに粗雑な文句ばかりが、糅然《じうぜん》としてちらかつてゐる。彼は更にその前を読んだ。さうして又その前の前を読んだ。
 しかし読むに従つて拙劣な布置と乱脈な文章とは、次第に眼の前に展開し
前へ 次へ
全24ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング