めばらくえふこゑあり》と云ふ所でせう。」
十一
「これは昨日|描《か》き上げたのですが、私には気に入つたから、御老人さへよければ差上げようと思つて持つて来ました。」
崋山は、鬚《ひげ》の痕の青い顋《あご》を撫でながら、満足さうにかう云つた。
「勿論気に入つたと云つても、今まで描いたものの中ではと云ふ位な所ですが――とても思ふ通りには、何時になつても、描けはしません。」
「それは有難い。何時も頂戴ばかりしてゐて恐縮ですが。」
馬琴は、絵を眺めながら、呟《つぶや》くやうに礼を云つた。未完成の儘になつてゐる彼の仕事の事が、この時彼の心の底に、何故かふと閃《ひらめ》いたからである。が、崋山は崋山で、やはり彼の絵の事を考へつづけてゐるらしい。
「古人の絵を見る度に、私は何時もどうしてかう描けるだらうと思ひますな。木でも石でも人物でも、皆その木なり石なり人物なりに成り切つて、しかもその中に描いた古人の心もちが、悠々として生きてゐる。あれだけは実に大したものです。まだ私などは、そこへ行くと、子供程にも出来て居ません。」
「古人は後生《こうせい》恐るべしと云ひましたがな。」
馬琴は崋山が自分の絵の事ばかり考へてゐるのを、妬《ねた》ましいやうな心もちで眺めながら、何時になくこんな諧謔《かいぎやく》を弄した。
「それは後生も恐ろしい。だから私どもは唯、古人と後生との間に挾《はさ》まつて、身動きもならずに、押され押され進むのです。尤もこれは私どもばかりではありますまい。古人もさうだつたし、後生もさうでせう。」
「如何にも進まなければ、すぐに押し倒される。するとまづ一足でも進む工夫が、肝腎《かんじん》らしいやうですな。」
「さやう、それが何よりも肝腎です。」
主人と客とは、彼等自身の語《ことば》に動かされて、暫くの間口をとざした。さうして二人とも、秋の日の静な物音に耳をすませた。
「八犬伝は不相変《あひかはらず》、捗《はか》がお行きですか。」
やがて、崋山が話題を別な方面に開いた。
「いや、一向捗どらんで仕方がありません。これも古人には及ばないやうです。」
「御老人がそんな事を云つては、困りますな。」
「困るのなら、私の方が誰よりも困つてゐます。併しどうしても、之で行ける所迄行くより外はない。さう思つて、私は此頃八犬伝と討死の覚悟をしました。」
かう云つて、馬
前へ
次へ
全24ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング