草を吸ひながら、とうとうこんな理窟を云ひ出した。
「第一私が無理に書いたつて、どうせ碌なものは出来やしない。それぢや売れ行きに関るのは云ふまでもない事なのだから、貴公の方だつてつまらなからう。して見ると、これは私の無理を通させる方が、結局両方の為になるだらうと思ふが。」
「でございませうが、そこを一つ御奮発願ひたいので。如何なものでございませう。」
 市兵衛は、かう云ひながら、視線で彼の顔を「撫で廻した。」(これは馬琴が和泉屋の或眼つきを形容した語《ことば》である。)さうして、煙草の煙をとぎれとぎれに鼻から出した。
「とても、書けないね。書きたくも、暇がないんだから、仕方がない。」
「それは手前、困却致しますな。」
 と言つたが、今度は突然、当時の作者仲間の事を話し出した。やつぱり細い銀の煙管を、うすい唇の間に啣《くは》へながら。

       八

「又|種彦《たねひこ》の何か新版物が、出るさうでございますな。いづれ優美第一の、哀れつぽいものでございませう。あの仁《じん》の書くものは、種彦でなくては書けないと云ふ所があるやうで。」
 市兵衛は、どう云ふ気か、すべて作者の名前を呼びすてにする習慣がある。馬琴はそれを聞く度に、自分も亦《また》蔭では「馬琴が」と云はれる事だらうと思つた。この軽薄な、作者を自家の職人だと心得てゐる男の口から、呼びすてにされてまでも、原稿を書いてやる必要がどこにある?――癇の昂《たか》ぶつた時々には、かう思つて腹を立てた事も、稀ではない。今日も彼は種彦と云ふ名を耳にすると、苦い顔を愈《いよいよ》苦くせずにはゐられなかつた。が、市兵衛には、少しもそんな事は気にならないらしい。
「それから手前どもでも、春水《しゆんすゐ》を出さうかと存じて居ります。先生はお嫌ひでございますが、やはり俗物にはあの辺が向きますやうでございますな。」
「ははあ、左様かね。」
 馬琴の記憶には、何時か見かけた事のある春水の顔が、卑しく誇張されて浮んで来た。「私は作者ぢやない。お客様のお望みに従つて、艶物《つやもの》を書いてお目にかける手間取りだ。」――かう春水が称してゐると云ふ噂は、馬琴も夙《つと》に聞いてゐた所である。だから、勿論彼はこの作者らしくない作者を、心の底から軽蔑してゐた。が、それにも関らず、今市兵衛が呼びすてにするのを聞くと、依然として不快の情を禁ずる事
前へ 次へ
全24ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング