した。

       七

 鼠小僧次郎太夫は、今年五月の上旬に召捕られて、八月の中旬に獄門になつた、評判の高い大賊である。それが大名屋敷へばかり忍び込んで、盗んだ金は窮民へ施したと云ふ所から、当時は義賊と云ふ妙な名前が、一般にこの盗人の代名詞になつて、どこでも盛に持て囃《はや》されてゐた。
「何しろ先生、盗みにはいつた御大名屋敷が七十六軒、盗んだ金が三千百八十三両二分だと云ふのだから驚きます。盗人ぢやございますが、中々唯の人間に出来る事ぢやございません。」
 馬琴は思はず好奇心を動かした。市兵衛がかう云ふ話をする後《うしろ》には、何時も作者に材料を与へてやると云ふ己惚《うぬぼ》れがひそんでゐる。その己惚れは勿論、よく馬琴の癇《かん》にさはつた。が、癇にさはりながらも、やつぱり好奇心には動かされる。芸術家としての天分を多量に持つてゐた彼は、殊にこの点では、誘惑に陥り易かつたからであらう。
「ふむ、それは成程えらいものだね。私もいろいろ噂《うはさ》には聞いてゐたが、まさかそれ程とは思はずにゐた。」
「つまりまづ賊中の豪なるものでございませうな。何でも以前は荒尾《あらを》但馬守《たじまのかみ》様の御供押《おともお》しか何かを勤めた事があるさうで、お屋敷方の案内に明《あかる》いのは、そのせゐださうでございます。引廻しを見たものの話を聞きますと、でつぷりした、愛嬌《あいけう》のある男ださうで、その時は紺の越後縮《ゑちごちぢみ》の帷子《かたびら》に、下へは白練《しろねり》の単衣《ひとへ》を着てゐたと申しますが、とんと先生のお書きになるものの中へでも出て来さうぢやございませんか。」
 馬琴は生返事をしながら、又一服吸ひつけた。が、市兵衛は元より、生返事位に驚くやうな男ではない。
「如何《いかが》でございませう。そこで金瓶梅の方へ、この次郎太夫を持ちこんで、御執筆を願ふやうな訳には参りますまいか。それはもう手前も、お忙しいのは重々承知致して居ります。が、そこをどうか枉《ま》げて、一つ御承諾を。」
 鼠小僧はここに至つて、忽ち又元の原稿の催促へ舞戻つた。が、この慣用手段に慣れてゐる馬琴は依然として承知しない。のみならず、彼は前よりも一層機嫌が悪くなつた。これは一時でも市兵衛の計に乗つて、幾分の好奇心を動かしたのが、彼自身|莫迦莫迦《ばかばか》しくなつたからである。彼はまづさうに煙
前へ 次へ
全24ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング