が証拠にや、昔の事でなけりや、書いたと云ふためしはとんとげえせん。お染《そめ》久松《ひさまつ》がお染久松ぢや書けねえもんだから、そら松染情史秋七草《しやうせんじやうしあきのななくさ》さ。こんな事は、馬琴|大人《たいじん》の口真似をすれば、そのためしさはに多かりでげす。」
 憎悪の感情は、どつちか優越の意識を持つてゐる以上、起したくも起されない。馬琴も相手の云ひぐさが癪にさはりながら、妙にその相手が憎めなかつた。その代りに彼自身の軽蔑を、表白してやりたいと云ふ欲望がある。それが実行に移されなかつたのは、恐らく年齢が歯止めをかけたせゐであらう。
「そこへ行くと、一九《いつく》や三馬《さんば》は大したものでげす。あの手合ひの書くものには天然自然の人間が出てゐやす。決して小手先の器用や生噛《なまかじ》りの学問で、捏《でつ》ちあげたものぢやげえせん。そこが大きに蓑笠軒隠者《さりふけんいんじや》なんぞとは、ちがふ所さ。」
 馬琴の経験によると、自分の読本の悪評を聞くと云ふ事は、単に不快であるばかりでなく、危険も亦少くない。と云ふのは、その悪評を是認する為に、勇気が沮喪《そさう》すると云ふ意味ではなく、それを否認する為に、その後の創作的動機に、反動的なものが加はると云ふ意味である。さうしてさう云ふ不純な動機から出発する結果、屡《しばしば》畸形な芸術を創造する惧《おそれ》があると云ふ意味である。時好に投ずることのみを目的としてゐる作者は別として、少しでも気魄《きはく》のある作者なら、この危険には存外陥り易い。だから馬琴は、この年まで自分の読本に対する悪評は、成る可く読まないやうに心がけて来た。が、さう思ひながらも亦、一方には、その悪評を読んで見たいと云ふ誘惑がないでもない。今、この風呂で、この小銀杏の悪口を聞くやうになつたのも、半《なかば》はその誘惑に陥つたからである。
 かう気のついた彼は、すぐに便々《べんべん》とまだ湯に浸つてゐる自分の愚を責めた。さうして、癇高《かんだか》い小銀杏の声を聞き流しながら、柘榴口を外へ勢ひよく跨《また》いで出た。外には、湯気の間に窓の青空が見え、その青空には暖く日を浴びた柿が見える。馬琴は水槽《みづぶね》の前へ来て、心静に上り湯を使つた。
「兎に角、馬琴は食はせ物でげす。日本の羅貫中もよく出来やした。」
 しかし風呂の中ではさつきの男が、まだ馬琴が
前へ 次へ
全24ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング