あぶら》そゝがむ人もがなそを黒髪にぬぐふ子もがな(寺院にて三首)
ほのぐらきわがたましひの黄昏をかすかにともる黄蝋もあり
うなだれて白夜の市をあゆむ時聖金曜の鐘のなる時
ほのかなる麝香《じやかう》の風のわれにふく紅燈集の中の国より
かりそめの涙なれどもよりそひて泣けばぞ恋のごとくかなしき
うす黄なる寝台の幕のものうくもゆらげるまゝに秋は来にけむ
薔薇よさはにほひな出でそあかつきの薄らあかりに泣く女あり
[#地付き](九・六・一四)
[#改ページ]
客中恋
初夏の都大路の夕あかりふたゝび君とゆくよしもがな
海は今青き※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]をしばたゝき静に夜を待てるならじか
君が家の緋の房長き燈籠も今かほのかに灯しするらむ
都こそかゝる夕はしのばるれ愛宕ほてるも灯をやともすと
黒船のとほき灯にさへ若人は涙落しぬ恋の如くに
幾山河さすらふよりもかなしきは都大路をひとり行くこと
憂しや恋ろまんちつくの少年は日ねもすひとり涙流すも
かなしみは君がしめたる其宵の印度更紗《いんどさらさ》の帯よりや来し
二日月君が小指の爪よりもほのかにさすはあは
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング