まっすぐに渚へ走って行った。僕等はその後姿《うしろすがた》を、――一人《ひとり》は真紅《しんく》の海水着を着、もう一人はちょうど虎《とら》のように黒と黄とだんだらの海水着を着た、軽快な後姿を見送ると、いつか言い合せたように微笑していた。
「彼女たちもまだ帰らなかったんだな。」
 Mの声は常談《じょうだん》らしい中にも多少の感慨を託《たく》していた。
「どうだ、もう一ぺんはいって来ちゃ?」
「あいつ一人ならばはいって来るがな。何しろ『ジンゲジ』も一しょじゃ、……」
 僕等は前の「嫣然《えんぜん》」のように彼等の一人に、――黒と黄との海水着を着た少女に「ジンゲジ」と言う諢名《あだな》をつけていた。「ジンゲジ」とは彼女の顔だち(ゲジヒト)の肉感的(ジンリッヒ)なことを意味するのだった。僕等は二人ともこの少女にどうも好意を持ち悪《にく》かった。もう一人の少女にも、――Mはもう一人の少女には比較的興味を感じていた。のみならず「君は『ジンゲジ』にしろよ。僕はあいつにするから」などと都合《つごう》の好《い》いことを主張していた。
「そこを彼女のためにはいって来いよ。」
「ふん、犠牲的《ぎせいてき》精神を発揮してか?――だがあいつも見られていることはちゃんと意識しているんだからな。」
「意識していたって好いじゃないか。」
「いや、どうも少し癪《しゃく》だね。」
 彼等は手をつないだまま、もう浅瀬へはいっていた。浪《なみ》は彼等の足もとへ絶えず水吹《しぶ》きを打ち上げに来た。彼等は濡れるのを惧《おそ》れるようにそのたびにきっと飛び上った。こう言う彼等の戯《たわむ》れはこの寂しい残暑の渚と不調和に感ずるほど花やかに見えた。それは実際人間よりも蝶《ちょう》の美しさに近いものだった。僕等は風の運んで来る彼等の笑い声を聞きながら、しばらくまた渚から遠ざかる彼等の姿を眺めていた。
「感心に中々勇敢だな。」
「まだ背《せ》は立っている。」
「もう――いや、まだ立っているな。」
 彼等はとうに手をつながず、別々に沖へ進んでいた。彼等の一人は、――真紅《しんく》の海水着を着た少女は特にずんずん進んでいた。と思うと乳ほどの水の中に立ち、もう一人の少女を招きながら、何か甲高《かんだか》い声をあげた。その顔は大きい海水帽のうちに遠目《とおめ》にも活《い》き活《い》きと笑っていた。
「水母《くらげ》かな?」
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング