二
……一時間ばかりたった後《のち》、手拭《てぬぐい》を頭に巻きつけた僕等は海水帽に貸下駄《かしげた》を突っかけ、半町ほどある海へ泳《およ》ぎに行った。道は庭先をだらだら下りると、すぐに浜へつづいていた。
「泳げるかな?」
「きょうは少し寒いかも知れない。」
僕等は弘法麦《こうぼうむぎ》の茂みを避《よ》け避け、(滴《しずく》をためた弘法麦の中へうっかり足を踏み入れると、ふくら脛《はぎ》の痒《かゆ》くなるのに閉口したから。)そんなことを話して歩いて行った。気候は海へはいるには涼し過ぎるのに違いなかった。けれども僕等は上総《かずさ》の海に、――と言うよりもむしろ暮れかかった夏に未練《みれん》を持っていたのだった。
海には僕等の来た頃《ころ》は勿論《もちろん》、きのうさえまだ七八人の男女《なんにょ》は浪乗《なみの》りなどを試みていた。しかしきょうは人かげもなければ、海水浴区域を指定する赤旗《あかはた》も立っていなかった。ただ広びろとつづいた渚《なぎさ》に浪の倒れているばかりだった。葭簾囲《よしずがこ》いの着もの脱《ぬ》ぎ場にも、――そこには茶色の犬が一匹、細《こま》かい羽虫《はむし》の群《む》れを追いかけていた。が、それも僕等を見ると、すぐに向うへ逃げて行ってしまった。
僕は下駄だけは脱いだものの、とうてい泳ぐ気にはなれなかった。しかしMはいつのまにか湯帷子《ゆかた》や眼鏡《めがね》を着もの脱ぎ場へ置き、海水帽の上へ頬《ほお》かぶりをしながら、ざぶざぶ浅瀬《あさせ》へはいって行った。
「おい、はいる気かい?」
「だってせっかく来たんじゃないか?」
Mは膝ほどある水の中に幾分《いくぶん》か腰をかがめたなり、日に焼けた笑顔《わらいがお》をふり向けて見せた。
「君もはいれよ。」
「僕は厭《いや》だ。」
「へん、『嫣然《えんぜん》』がいりゃはいるだろう。」
「莫迦《ばか》を言え。」
「嫣然」と言うのはここにいるうちに挨拶《あいさつ》ぐらいはし合うようになったある十五六の中学生だった。彼は格別美少年ではなかった。しかしどこか若木《わかぎ》に似た水々しさを具えた少年だった。ちょうど十日ばかり以前のある午後、僕等は海から上《あが》った体を熱い砂の上へ投げ出していた。そこへ彼も潮《しお》に濡れたなり、すたすた板子《いたご》を引きずって来た。が、ふと彼の足もとに
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング