そうに、ちびちび杯《さかずき》を嘗《な》めていた。そうして何か冗談《じょうだん》を云っては、お蓮の顔を覗《のぞ》きこむと、突然大声に笑い出すのが、この男の酒癖《さけくせ》の一つだった。
「いかがですな。お蓮の方《かた》、東京も満更《まんざら》じゃありますまい。」
お蓮は牧野にこう云われても、大抵は微笑を洩《も》らしたまま、酒の燗《かん》などに気をつけていた。
役所の勤めを抱えていた牧野は、滅多《めった》に泊って行かなかった。枕もとに置いた時計の針が、十二時近くなったのを見ると、彼はすぐにメリヤスの襯衣《シャツ》へ、太い腕を通し始めた。お蓮は自堕落《じだらく》な立て膝をしたなり、いつもただぼんやりと、せわしなそうな牧野の帰り仕度へ、懶《ものう》い流し眼を送っていた。
「おい、羽織をとってくれ。」
牧野は夜中《よなか》のランプの光に、脂《あぶら》の浮いた顔を照させながら、もどかしそうな声を出す事もあった。
お蓮は彼を送り出すと、ほとんど毎夜の事ながら、気疲れを感ぜずにはいられなかった。と同時にまた独りになった事が、多少は寂しくも思われるのだった。
雨が降っても、風が吹いても、川一
前へ
次へ
全53ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング