寒山拾得
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)漱石《そうせき》先生
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)又|寒山拾得《かんざんじつとく》が
−−
久しぶりに漱石《そうせき》先生の所へ行つたら、先生は書斎のまん中に坐つて、腕組みをしながら、何か考へてゐた。「先生、どうしました」と云ふと「今、護国寺の三門で、運慶が仁王を刻んでゐるのを見て来た所だよ」と云ふ返事があつた。この忙しい世の中に、運慶なんぞどうでも好いと思つたから、浮かない先生をつかまへて、トルストイとか、ドストエフスキイとか云ふ名前のはいる、六づかしい議論を少しやつた。それから先生の所を出て、元の江戸川の終点から、電車に乗つた。
電車はひどくこんでゐた。が、やつと隅の吊革《つりかは》につかまつて、懐に入れて来た英訳の露西亜《ロシア》小説を読み出した。何でも革命の事が書いてある。労働者がどうとかしたら、気が違つて[#「違つて」は底本では「違って」]、ダイナマイトを抛《はふ》りつけて、しまひにその女までどうとかしたとあつた。兎《と》に角《かく》万事が切迫してゐて、暗澹たる力があつて、とても日本の作家なんぞには、一行も書けないやうな代物《しろもの》だつた。勿論自分は大に感心して、立ちながら、行《ぎやう》の間《あひだ》へ何本も色鉛筆の線を引いた。
所が飯田橋《いひだばし》の乗換でふと気がついて見ると、窓の外の往来に、妙な男が二人《ふたり》歩いてゐた。その男は二人とも、同じやうな襤縷々々《ぼろぼろ》の着物を着てゐた。しかも髪も髭《ひげ》ものび放題で、如何にも古怪な顔つきをしてゐた。自分はこの二人の男に何処かで遇《あ》つたやうな気がしたが、どうしても思ひ出せなかつた。すると隣の吊革にゐた道具屋じみた男が、
「やあ、又|寒山拾得《かんざんじつとく》が歩いてゐるな」と云つた。
さう云はれて見ると、成程その二人の男は、箒《はうき》をかついで、巻物を持つて、大雅《たいが》の画からでも脱け出したやうに、のつそりかんと歩いてゐた。が、いくら売立てが流行《はや》るにしても、正物《しやうぶつ》の寒山拾得が揃つて飯田橋を歩いてゐるのも不思議だから、隣の道具屋らしい男の袖《そで》を引張つて、
「ありや本当に昔の寒山拾得ですか」と、念を押すやうに尋ねて見た。けれどもその男は至極
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング