かさの中に――高山植物の花の香に交じったトックの血の匂《にお》いの中に後始末《あとしまつ》のことなどを相談しました。しかしあの哲学者のマッグだけはトックの死骸《しがい》をながめたまま、ぼんやり何か考えています。僕はマッグの肩をたたき、「何を考えているのです?」と尋ねました。
「河童の生活というものをね。」
「河童の生活がどうなるのです?」
「我々河童はなんと言っても、河童の生活をまっとうするためには、……」
 マッグは多少はずかしそうにこう小声でつけ加えました。
「とにかく我々河童以外の何ものかの力を信ずることですね。」

        一四

 僕に宗教というものを思い出させたのはこういうマッグの言葉です。僕はもちろん物質主義者ですから、真面目《まじめ》に宗教を考えたことは一度もなかったのに違いありません。が、この時はトックの死にある感動を受けていたためにいったい河童の宗教はなんであるかと考え出したのです。僕はさっそく学生のラップにこの問題を尋ねてみました。
「それは基督教《キリストきょう》、仏教、モハメット教、拝火教《はいかきょう》なども行なわれています。まず一番勢力のあるものはなんといっても近代教でしょう。生活教とも言いますがね。」(「生活教」という訳語は当たっていないかもしれません。この原語は Quemoocha です。cha は英吉利《イギリス》語の ism という意味に当たるでしょう。quemoo の原形 quemal の訳は単に「生きる」というよりも「飯を食ったり、酒を飲んだり、交合《こうごう》を行なったり」する意味です。)
「じゃこの国にも教会だの寺院だのはあるわけなのだね?」
「常談《じょうだん》を言ってはいけません。近代教の大寺院などはこの国第一の大建築ですよ。どうです、ちょっと見物に行っては?」
 ある生温《なまあたた》かい曇天の午後、ラップは得々《とくとく》と僕といっしょにこの大寺院へ出かけました。なるほどそれはニコライ堂の十倍もある大建築です。のみならずあらゆる建築様式を一つに組み上げた大建築です。僕はこの大寺院の前に立ち、高い塔や円《まる》屋根をながめた時、なにか無気味にさえ感じました。実際それらは天に向かって伸びた無数の触手《しょくしゅ》のように見えたものです。僕らは玄関の前にたたずんだまま、(そのまた玄関に比べてみても、どのくらい僕らは小さかったのでしょう!)しばらくこの建築よりもむしろ途方もない怪物に近い稀代《きだい》の大寺院を見上げていました。
 大寺院の内部もまた広大です。そのコリント風の円柱の立った中には参詣《さんけい》人が何人も歩いていました。しかしそれらは僕らのように非常に小さく見えたものです。そのうちに僕らは腰の曲がった一匹の河童《かっぱ》に出合いました。するとラップはこの河童にちょっと頭を下げた上、丁寧《ていねい》にこう話しかけました。
「長老、御《ご》達者なのは何よりもです。」
 相手の河童もお時宜《じぎ》をした後《のち》、やはり丁寧に返事をしました。
「これはラップさんですか? あなたも相変わらず、――(と言いかけながら、ちょっと言葉をつがなかったのはラップの嘴《くちばし》の腐っているのにやっと気がついたためだったでしょう。)――ああ、とにかく御丈夫らしいようですね。が、きょうはどうしてまた……」
「きょうはこの方《かた》のお伴をしてきたのです。この方はたぶん御承知のとおり、――」
 それからラップは滔々《とうとう》と僕のことを話しました。どうもまたそれはこの大寺院へラップがめったに来ないことの弁解にもなっていたらしいのです。
「ついてはどうかこの方の御案内を願いたいと思うのですが。」
 長老は大様《おおよう》に微笑しながら、まず僕に挨拶《あいさつ》をし、静かに正面《しょうめん》の祭壇を指さしました。
「御案内と申しても、何もお役に立つことはできません。我々信徒の礼拝《らいはい》するのは正面の祭壇にある『生命の樹《き》』です。『生命の樹』にはごらんのとおり、金と緑との果《み》がなっています。あの金の果を『善の果』と言い、あの緑の果を『悪の果』と言います。……」
 僕はこういう説明のうちにもう退屈を感じ出しました。それはせっかくの長老の言葉も古い比喩《ひゆ》のように聞こえたからです。僕はもちろん熱心に聞いている容子《ようす》を装っていました。が、時々は大寺院の内部へそっと目をやるのを忘れずにいました。
 コリント風の柱、ゴシック風の穹窿《きゅうりゅう》、アラビアじみた市松《いちまつ》模様の床《ゆか》、セセッションまがいの祈祷机《きとうづくえ》、――こういうものの作っている調和は妙に野蛮な美を具《そな》えていました。しかし僕の目をひいたのは何よりも両側の龕《がん》の中にある大理石の半身像です。僕は何かそれらの像を見知っているように思いました。それもまた不思議ではありません。あの腰の曲った河童《かっぱ》は「生命の樹」の説明をおわると、今度は僕やラップといっしょに右側の龕の前へ歩み寄り、その龕の中の半身像にこういう説明を加え出しました。
「これは我々の聖徒のひとり、――あらゆるものに反逆した聖徒ストリントベリイです。この聖徒はさんざん苦しんだあげく、スウェデンボルグの哲学のために救われたように言われています。が、実は救われなかったのです。この聖徒はただ我々のように生活教を信じていました。――というよりも信じるほかはなかったのでしょう。この聖徒の我々に残した『伝説』という本を読んでごらんなさい。この聖徒も自殺未遂者だったことは聖徒自身告白しています。」
 僕はちょっと憂鬱《ゆううつ》になり、次の龕《がん》へ目をやりました。次の龕にある半身像は口髭《くちひげ》の太い独逸《ドイツ》人です。
「これはツァラトストラの詩人ニイチェです。その聖徒は聖徒自身の造った超人に救いを求めました。が、やはり救われずに気違いになってしまったのです。もし気違いにならなかったとすれば、あるいは聖徒の数《かず》へはいることもできなかったかもしれません。……」
 長老はちょっと黙った後《のち》、第三の龕《がん》の前へ案内しました。
「三番目にあるのはトルストイです。この聖徒はだれよりも苦行をしました。それは元来貴族だったために好奇心の多い公衆に苦しみを見せることをきらったからです。この聖徒は事実上信ぜられない基督《キリスト》を信じようと努力しました。いや、信じているようにさえ公言したこともあったのです。しかしとうとう晩年には悲壮な※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]《うそ》つきだったことに堪《た》えられないようになりました。この聖徒も時々書斎の梁《はり》に恐怖を感じたのは有名です。けれども聖徒の数にはいっているくらいですから、もちろん自殺したのではありません。」
 第四の龕の中の半身像は我々日本人のひとりです。僕はこの日本人の顔を見た時、さすがに懐《なつか》しさを感じました。
「これは国木田独歩《くにきだどっぽ》です。轢死《れきし》する人足《にんそく》の心もちをはっきり知っていた詩人です。しかしそれ以上の説明はあなたには不必要に違いありません。では五番目の龕の中をごらんください。――」
「これはワグネルではありませんか?」
「そうです。国王の友だちだった革命家です。聖徒ワグネルは晩年には食前の祈祷《きとう》さえしていました。しかしもちろん基督教よりも生活教の信徒のひとりだったのです。ワグネルの残した手紙によれば、娑婆苦《しゃばく》は何度この聖徒を死の前に駆りやったかわかりません。」
 僕らはもうその時には第六の龕《がん》の前に立っていました。
「これは聖徒ストリントベリイの友だちです。子どもの大勢ある細君の代わりに十三四のクイティの女をめとった商売人上がりの仏蘭西《フランス》の画家です。この聖徒は太い血管の中に水夫の血を流していました。が、唇《くちびる》をごらんなさい。砒素《ひそ》か何かの痕《あと》が残っています。第七の龕の中にあるのは……もうあなたはお疲れでしょう。ではどうかこちらへおいでください。」
 僕は実際疲れていましたから、ラップといっしょに長老に従い、香《こう》の匂《にお》いのする廊下伝いにある部屋《へや》へはいりました。そのまた小さい部屋の隅《すみ》には黒いヴェヌスの像の下に山葡萄《やまぶどう》が一ふさ献じてあるのです。僕はなんの装飾もない僧房を想像していただけにちょっと意外に感じました。すると長老は僕の容子《ようす》にこういう気もちを感じたとみえ、僕らに椅子《いす》を薦《すす》める前に半ば気の毒そうに説明しました。
「どうか我々の宗教の生活教であることを忘れずにください。我々の神、――『生命の樹《き》』の教えは『旺盛《おうせい》に生きよ』というのですから。……ラップさん、あなたはこのかたに我々の聖書をごらんにいれましたか?」
「いえ、……実はわたし自身もほとんど読んだことはないのです。」
 ラップは頭の皿《さら》を掻《か》きながら、正直にこう返事をしました。が、長老は相変わらず静かに微笑して話しつづけました。
「それではおわかりなりますまい。我々の神は一日のうちにこの世界を造りました。(『生命の樹《き》』は樹というものの、成しあたわないことはないのです。)のみならず雌《めす》の河童《かっぱ》を造りました。すると雌の河童は退屈のあまり、雄《おす》の河童を求めました。我々の神はこの嘆きを憐《あわ》れみ、雌の河童の脳髄《のうずい》を取り、雄の河童を造りました。我々の神はこの二匹の河童に『食えよ、交合せよ、旺盛《おうせい》に生きよ』という祝福を与えました。……」
 僕は長老の言葉のうちに詩人のトックを思い出しました。詩人のトックは不幸にも僕のように無神論者です。僕は河童ではありませんから、生活教を知らなかったのも無理はありません。けれども河童の国に生まれたトックはもちろん「生命の樹」を知っていたはずです。僕はこの教えに従わなかったトックの最後を憐れみましたから、長老の言葉をさえぎるようにトックのことを話し出しました。
「ああ、あの気の毒な詩人ですね。」
 長老は僕の話を聞き、深い息をもらしました。
「我々の運命を定めるものは信仰と境遇と偶然とだけです。(もっともあなたがたはそのほかに遺伝をお数えなさるでしょう。)トックさんは不幸にも信仰をお持ちにならなかったのです。」
「トックはあなたをうらやんでいたでしょう。いや、僕もうらやんでいます。ラップ君などは年も若いし、……」
「僕も嘴《くちばし》さえちゃんとしていればあるいは楽天的だったかもしれません。」
 長老は僕らにこう言われると、もう一度深い息をもらしました。しかもその目は涙ぐんだまま、じっと黒いヴェヌスを見つめているのです。
「わたしも実は、――これはわたしの秘密ですから、どうかだれにもおっしゃらずにください。――わたしも実は我々の神を信ずるわけにいかないのです。しかしいつかわたしの祈祷《きとう》は、――」
 ちょうど長老のこう言った時です。突然|部屋《へや》の戸があいたと思うと、大きい雌の河童が一匹、いきなり長老へ飛びかかりました。僕らがこの雌の河童を抱きとめようとしたのはもちろんです。が、雌の河童はとっさの間《あいだ》に床《ゆか》の上へ長老を投げ倒しました。
「この爺《おやじ》め! きょうもまたわたしの財布《さいふ》から一杯やる金《かね》を盗んでいったな!」
 十分ばかりたった後《のち》、僕らは実際逃げ出さないばかりに長老夫婦をあとに残し、大寺院の玄関を下《お》りていきました。
「あれではあの長老も『生命の樹』を信じないはずですね。」
 しばらく黙って歩いた後、ラップは僕にこう言いました。が、僕は返事をするよりも思わず大寺院を振り返りました。大寺院はどんより曇った空にやはり高い塔や円屋根《まるやね》を無数の触手のように伸ばしています。なにか沙漠《さばく》の空に見える蜃気楼《しんきろう》の無気味さを漂わせたまま。……

前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング