一五
それからかれこれ一週間の後、僕はふと医者のチャックに珍しい話を聞きました。というのはあのトックの家《うち》に幽霊の出るという話なのです。そのころにはもう雌《めす》の河童《かっぱ》はどこかほかへ行ってしまい、僕らの友だちの詩人の家も写真師のステュディオに変わっていました。なんでもチャックの話によれば、このステュディオでは写真をとると、トックの姿もいつの間《ま》にか必ず朦朧《もうろう》と客の後ろに映っているとかいうことです。もっともチャックは物質主義者ですから、死後の生命などを信じていません。現にその話をした時にも悪意のある微笑を浮かべながら、「やはり霊魂というものも物質的存在とみえますね」などと註釈めいたことをつけ加えていました。僕も幽霊を信じないことはチャックとあまり変わりません。けれども詩人のトックには親しみを感じていましたから、さっそく本屋の店へ駆けつけ、トックの幽霊に関する記事やトックの幽霊の写真の出ている新聞や雑誌を買ってきました。なるほどそれらの写真を見ると、どこかトックらしい河童が一匹、老若男女《ろうにゃくなんにょ》の河童の後ろにぼんやりと姿を現わしていました。しかし僕を驚かせたのはトックの幽霊の写真よりもトックの幽霊に関する記事、――ことにトックの幽霊に関する心霊学協会の報告です。僕はかなり逐語的にその報告を訳しておきましたから、下《しも》に大略を掲げることにしましょう。ただし括弧《かっこ》の中にあるのは僕自身の加えた註釈なのです。――
詩人トック君の幽霊に関する報告。(心霊学協会雑誌第八千二百七十四号所載)
わが心霊学協会は先般自殺したる詩人トック君の旧居にして現在は××写真師のステュディオなる□□街第二百五十一号に臨時調査会を開催せり。列席せる会員は下《しも》のごとし。(氏名を略す。)
我ら十七名の会員は心霊協会会長ペック氏とともに九月十七日午前十時三十分、我らのもっとも信頼するメディアム、ホップ夫人を同伴し、該《がい》ステュディオの一室に参集せり。ホップ夫人は該ステュディオにはいるや、すでに心霊的空気を感じ、全身に痙攣《けいれん》を催しつつ、嘔吐《おうと》すること数回に及べり。夫人の語るところによれば、こは詩人トック君の強烈なる煙草《たばこ》を愛したる結果、その心霊的空気もまたニコティンを含有するためなりという。
我ら会員はホップ夫人とともに円卓をめぐりて黙坐《もくざ》したり。夫人は三分二十五秒の後《のち》、きわめて急劇なる夢遊状態に陥り、かつ詩人トック君の心霊の憑依《ひょうい》するところとなれり。我ら会員は年齢順に従い、夫人に憑依せるトック君の心霊と左のごとき問答を開始したり。
問 君は何ゆえに幽霊に出《い》ずるか?
答 死後の名声を知らんがためなり。
問 君――あるいは心霊諸君は死後もなお名声を欲するや?
答 少なくとも予《よ》は欲せざるあたわず。しかれども予の邂逅《かいこう》したる日本の一詩人のごときは死後の名声を軽蔑《けいべつ》しいたり。
問 君はその詩人の姓名を知れりや?
答 予は不幸にも忘れたり。ただ彼の好んで作れる十七字詩の一章を記憶するのみ。
問 その詩は如何《いかん》?
答「古池や蛙《かわず》飛びこむ水の音」。
問 君はその詩を佳作なりとなすや?
答 予《よ》は必ずしも悪作なりとなさず。ただ「蛙《かわず》」を「河童《かっぱ》」とせんか、さらに光彩陸離《こうさいりくり》たるべし。
問 しからばその理由は如何《いかん》?
答 我ら河童はいかなる芸術にも河童を求むること痛切なればなり。
会長ペック氏はこの時にあたり、我ら十七名の会員にこは心霊学協会の臨時調査会にして合評会《がっぴょうかい》にあらざるを注意したり。
問 心霊諸君の生活は如何?
答 諸君の生活と異なることなし。
問 しからば君は君自身の自殺せしを後悔するや?
答 必ずしも後悔せず。予は心霊的生活に倦《う》まば、さらにピストルを取りて自活[#「自活」に傍点]すべし。
問 自活[#「自活」に傍点]するは容易なりや否や?
トック君の心霊はこの問に答うるにさらに問をもってしたり。こはトック君を知れるものにはすこぶる自然なる応酬《おうしゅう》なるべし。
答 自殺するは容易なりや否や?
問 諸君の生命は永遠なりや?
答 我らの生命に関しては諸説|紛々《ふんぷん》として信ずべからず。幸いに我らの間にも基督教《キリストきょう》、仏教、モハメット教、拝火教《はいかきょう》等の諸宗あることを忘るるなかれ。
問 君自身の信ずるところは?
答 予は常に懐疑主義者なり。
問 しかれども君は少なくとも心霊の存在を疑わざるべし?
答 諸君のごとく確信するあたわず。
問 君の交友の多少は如何?
答 予の交友は古今東西にわたり、三百人を下らざるべし。その著名なるものをあぐれば、クライスト、マインレンデル、ワイニンゲル……
問 君の交友は自殺者のみなりや?
答 必ずしもしかりとせず。自殺を弁護せるモンテェニュのごときは予が畏友《いゆう》の一人《いちにん》なり。ただ予は自殺せざりし厭世《えんせい》主義者、――ショオペンハウエルの輩《はい》とは交際せず。
問 ショオペンハウエルは健在なりや?
答 彼は目下《もっか》心霊的厭世主義を樹立し、自活[#「自活」に傍点]する可否を論じつつあり。しかれどもコレラも黴菌病《ばいきんびょう》なりしを知り、すこぶる安堵《あんど》せるもののごとし。
我ら会員は相次いでナポレオン、孔子《こうし》、ドストエフスキイ、ダアウィン、クレオパトラ、釈迦《しゃか》、デモステネス、ダンテ、千《せん》の利休《りきゅう》等の心霊の消息を質問したり。しかれどもトック君は不幸にも詳細に答うることをなさず、かえってトック君自身に関する種々のゴシップを質問したり。
問 予《よ》の死後の名声は如何《いかん》?
答 ある批評家は「群小詩人のひとり」と言えり。
問 彼は予が詩集を贈らざりしに怨恨《えんこん》を含めるひとりなるべし。予の全集は出版せられしや?
答 君の全集は出版せられたれども、売行きはなはだ振わざるがごとし。
問 予の全集は三百年の後《のち》、――すなわち著作権の失われたる後、万人《ばんにん》の購《あがな》うところとなるべし。予の同棲《どうせい》せる女友だちは如何?
答 彼女は書肆《しょし》ラック君の夫人となれり。
問 彼女はいまだ不幸にもラックの義眼なるを知らざるなるべし。予が子は如何?
答 国立孤児院にありと聞けり。
トック君はしばらく沈黙せる後、新たに質問を開始したり。
問 予が家は如何?
答 某写真師のステュディオとなれり。
問 予の机はいかになれるか?
答 いかなれるかを知るものなし。
問 予は予の机の抽斗《ひきだし》に予の秘蔵せる一束《ひとたば》の手紙を――しかれどもこは幸いにも多忙なる諸君の関するところにあらず。今やわが心霊界はおもむろに薄暮に沈まんとす。予は諸君と訣別《けつべつ》すべし。さらば。諸君。さらば。わが善良なる諸君。
ホップ夫人は最後の言葉とともにふたたび急劇に覚醒《かくせい》したり。我ら十七名の会員はこの問答の真なりしことを上天の神に誓って保証せんとす。(なおまた我らの信頼するホップ夫人に対する報酬《ほうしゅう》はかつて夫人が女優たりし時の日当《にっとう》に従いて支弁したり。)
一六
僕はこういう記事を読んだ後《のち》、だんだんこの国にいることも憂鬱《ゆううつ》になってきましたから、どうか我々人間の国へ帰ることにしたいと思いました。しかしいくら探《さが》して歩いても、僕の落ちた穴は見つかりません。そのうちにあのバッグという漁夫《りょうし》の河童の話には、なんでもこの国の街《まち》はずれにある年をとった河童が一匹、本を読んだり、笛《ふえ》を吹いたり、静かに暮らしているということです。僕はこの河童に尋ねてみれば、あるいはこの国を逃げ出す途《みち》もわかりはしないかと思いましたから、さっそく街はずれへ出かけてゆきました。しかしそこへ行ってみると、いかにも小さい家の中に年をとった河童どころか、頭の皿も固まらない、やっと十二三の河童が一匹、悠々《ゆうゆう》と笛を吹いていました。僕はもちろん間違《まちが》った家へはいったではないかと思いました。が、念のために名をきいてみると、やはりバッグの教えてくれた年よりの河童に違いないのです。
「しかしあなたは子どものようですが……」
「お前さんはまだ知らないのかい? わたしはどういう運命か、母親の腹を出た時には白髪頭《しらがあたま》をしていたのだよ。それからだんだん年が若くなり、今ではこんな子どもになったのだよ。けれども年を勘定すれば生まれる前を六十としても、かれこれ百十五六にはなるかもしれない。」
僕は部屋《へや》の中を見まわしました。そこには僕の気のせいか、質素な椅子《いす》やテエブルの間に何か清らかな幸福が漂っているように見えるのです。
「あなたはどうもほかの河童よりもしあわせに暮らしているようですね?」
「さあ、それはそうかもしれない。わたしは若い時は年よりだったし、年をとった時は若いものになっている。従って年よりのように欲にも渇《かわ》かず、若いもののように色にもおぼれない。とにかくわたしの生涯はたといしあわせではないにもしろ、安らかだったのには違いあるまい。」
「なるほどそれでは安らかでしょう。」
「いや、まだそれだけでは安らかにはならない。わたしは体《からだ》も丈夫《じょうぶ》だったし、一生食うに困らぬくらいの財産を持っていたのだよ。しかし一番しあわせだったのはやはり生まれてきた時に年よりだったことだと思っている。」
僕はしばらくこの河童《かっぱ》と自殺したトックの話だの毎日医者に見てもらっているゲエルの話だのをしていました。が、なぜか年をとった河童はあまり僕の話などに興味のないような顔をしていました。
「ではあなたはほかの河童のように格別生きていることに執着《しゅうじゃく》を持ってはいないのですね?」
年をとった河童は僕の顔を見ながら、静かにこう返事をしました。
「わたしもほかの河童のようにこの国へ生まれてくるかどうか、一応父親に尋ねられてから母親の胎内を離れたのだよ。」
「しかし僕はふとした拍子に、この国へ転《ころ》げ落ちてしまったのです。どうか僕にこの国から出ていかれる路《みち》を教えてください。」
「出ていかれる路は一つしかない。」
「というのは?」
「それはお前さんのここへ来た路だ。」
僕はこの答えを聞いた時になぜか身の毛がよだちました。
「その路があいにく見つからないのです。」
年をとった河童は水々しい目にじっと僕の顔を見つめました。それからやっと体《からだ》を起こし、部屋《へや》の隅《すみ》へ歩み寄ると、天井からそこに下がっていた一本の綱《つな》を引きました。すると今まで気のつかなかった天窓が一つ開きました。そのまた円《まる》い天窓の外には松や檜《ひのき》が枝を張った向こうに大空が青あおと晴れ渡っています。いや、大きい鏃《やじり》に似た槍《やり》ヶ岳《たけ》の峯もそびえています。僕は飛行機を見た子どものように実際飛び上がって喜びました。
「さあ、あすこから出ていくがいい。」
年をとった河童はこう言いながら、さっきの綱を指さしました。今まで僕の綱と思っていたのは実は綱梯子《つなばしご》にできていたのです。
「ではあすこから出さしてもらいます。」
「ただわたしは前もって言うがね。出ていって後悔しないように。」
「大丈夫《だいじょうぶ》です。僕は後悔などはしません。」
僕はこう返事をするが早いか、もう綱梯子をよじ登っていました。年をとった河童の頭の皿をはるか下にながめながら。
一七
僕は河童《かっぱ》の国から帰ってきた後《のち》、しばらくは我々人間の皮膚の匂《にお》いに閉口しま
前へ
次へ
全9ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング