醒《かくせい》したり。我ら十七名の会員はこの問答の真なりしことを上天の神に誓って保証せんとす。(なおまた我らの信頼するホップ夫人に対する報酬《ほうしゅう》はかつて夫人が女優たりし時の日当《にっとう》に従いて支弁したり。)
一六
僕はこういう記事を読んだ後《のち》、だんだんこの国にいることも憂鬱《ゆううつ》になってきましたから、どうか我々人間の国へ帰ることにしたいと思いました。しかしいくら探《さが》して歩いても、僕の落ちた穴は見つかりません。そのうちにあのバッグという漁夫《りょうし》の河童の話には、なんでもこの国の街《まち》はずれにある年をとった河童が一匹、本を読んだり、笛《ふえ》を吹いたり、静かに暮らしているということです。僕はこの河童に尋ねてみれば、あるいはこの国を逃げ出す途《みち》もわかりはしないかと思いましたから、さっそく街はずれへ出かけてゆきました。しかしそこへ行ってみると、いかにも小さい家の中に年をとった河童どころか、頭の皿も固まらない、やっと十二三の河童が一匹、悠々《ゆうゆう》と笛を吹いていました。僕はもちろん間違《まちが》った家へはいったではないかと思いました。が、念のために名をきいてみると、やはりバッグの教えてくれた年よりの河童に違いないのです。
「しかしあなたは子どものようですが……」
「お前さんはまだ知らないのかい? わたしはどういう運命か、母親の腹を出た時には白髪頭《しらがあたま》をしていたのだよ。それからだんだん年が若くなり、今ではこんな子どもになったのだよ。けれども年を勘定すれば生まれる前を六十としても、かれこれ百十五六にはなるかもしれない。」
僕は部屋《へや》の中を見まわしました。そこには僕の気のせいか、質素な椅子《いす》やテエブルの間に何か清らかな幸福が漂っているように見えるのです。
「あなたはどうもほかの河童よりもしあわせに暮らしているようですね?」
「さあ、それはそうかもしれない。わたしは若い時は年よりだったし、年をとった時は若いものになっている。従って年よりのように欲にも渇《かわ》かず、若いもののように色にもおぼれない。とにかくわたしの生涯はたといしあわせではないにもしろ、安らかだったのには違いあるまい。」
「なるほどそれでは安らかでしょう。」
「いや、まだそれだけでは安らかにはならない。わたしは体《からだ
前へ
次へ
全43ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング