僕等はかう云ふ静かさの中に――高山植物の花の香に交つたトツクの血の匂の中に後始末のことなどを相談しました。しかしあの哲学者のマツグだけはトツクの死骸を眺めたまま、ぼんやり何か考へてゐます。僕はマツグの肩を叩き、「何を考へてゐるのです?」と尋ねました。
「河童の生活と云ふものをね。」
「河童の生活がどうなのです?」
「我々河童は何と云つても、河童の生活を完うする為には、……」
マツグは多少|羞《はづか》しさうにかう小声でつけ加へました。
「兎に角我々河童以外の何ものかの力を信ずることですね。」
[#7字下げ]十四[#「十四」は中見出し]
僕に宗教と云ふものを思ひ出させたのはかう云ふマツグの言葉です。僕は勿論物質主義者ですから、真面目に宗教を考へたことは一度もなかつたのに違ひありません。が、この時はトツクの死に或感動を受けてゐた為に一体河童の宗教は何であるかと考へ出したのです。僕は早速学生のラツプにこの問題を尋ねて見ました。
「それは基督教、仏教、モハメツト教、拝火教なども行はれてゐます。まづ一番勢力のあるものは何と言つても近代教でせう。生活教とも言ひますがね。」(「生活教」と云ふ訳語は当つてゐないかも知れません。この原語は Quemoocha です。cha は英吉利語の ism と云ふ意味に当るでせう。quemoo の原形 quemal の訳は単に「生きる」と云ふよりも「飯を食つたり、酒を飲んだり、交合を行つたり」する意味です。)
「ぢやこの国にも教会だの寺院だのはある訣なのだね?」
「常談を言つてはいけません。近代教の大寺院などはこの国第一の大建築ですよ。どうです、ちよつと見物に行つては?」
或生温い曇天の午後、ラツプは得々と僕と一しよにこの大寺院へ出かけました。成程それはニコライ堂の十倍もある大建築です。のみならずあらゆる建築様式を一つに組み上げた大建築です。僕はこの大寺院の前に立ち、高い塔や円屋根を眺めた時、何か無気味にさへ感じました。実際それ等は天に向つて伸びた無数の触手のやうに見えたものです。僕等は玄関の前に佇んだまま、(その又玄関に比べて見ても、どの位僕等は小さかつたでせう!)暫らくこの建築よりも寧ろ途方もない怪物に近い稀代の大寺院を見上げてゐました。
大寺院の内部も亦広大です。そのコリント風の円柱の立つた中には参詣人が何人も歩いてゐました。し
前へ
次へ
全39ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング