往生絵巻
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)童《わらべ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)近頃|健気《けなげ》な

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
−−

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
童《わらべ》 やあ、あそこへ妙な法師《ほふし》が来た。みんな見ろ。みんな見ろ。
鮓売《すしうり》の女 ほんたうに妙な法師ぢやないか? あんなに金鼓《ごんぐ》をたたきながら、何だか大声に喚《わめ》いてゐる。……
薪売《まきうり》の翁《おきな》 わしは耳が遠いせゐか、何を喚くのやら、さつぱりわからぬ。もしもし、あれは何と云うて居りますな?
箔打《はくうち》の男 あれは「阿弥陀仏《あみだぶつ》よや。おおい。おおい」と云つてゐるのさ。
薪売の翁 ははあ、――では気違ひだな。
箔打の男 まあ、そんな事だらうよ。
菜売《なうり》の媼《おうな》 いやいや、難有《ありがた》い御上人《おしやうにん》かも知れぬ。私《わたし》は今の間《ま》に拝んで置かう。
鮓売の女 それでも憎々《にくにく》しい顔ぢやないか? あんな顔をした御上人が何処《どこ》の国にゐるものかね。
菜売の媼 勿体《もつたい》ない事を御云ひでない。罰《ばち》でも当つたら、どうおしだえ?
童 気違ひやい。気違ひやい。
五位《ごゐ》の入道《にふだう》 阿弥陀仏よや。おおい。おおい。
犬 わんわん。わんわん。
物詣《ものまうで》の女房 御覧なさいまし。可笑《をか》しい法師が参りました。
その伴《つれ》 ああ云ふ莫迦者《ばかもの》は女と見ると、悪戯《いたづら》をせぬとも限りません。幸ひ近くならぬ内に、こちらの路へ切れてしまひませう。
鋳物師《いものし》 おや、あれは多度《たど》の五位殿ぢやないか?
水銀《みずかね》を商ふ旅人 五位殿だか何だか知らないが、あの人が急に弓矢を捨てて、出家してしまつたものだから、多度《たど》では大変な騒ぎだつたよ。
青侍《あをざむらひ》 成程五位殿に違ひない。北の方や御子様たちは、さぞかし御歎きなすつたらう。
水銀を商ふ旅人 何でも奥方や御子供衆は、泣いてばかり御出でだとか云ふ事でした。
鋳物師 しかし妻子《つまこ》を捨ててまでも、仏門に入らうとなすつたのは、近頃|健気《
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング