な心もちは、煙管なり、それによって代表される百万石なりを、人に見せびらかすほど、増長慢《ぞうちょうまん》な性質のものではなかったかも知れない。が、彼自身が見せびらかさないまでも、殿中《でんちゅう》の注意は、明かに、その煙管に集注されている観があった。そうして、その集注されていると云う事を意識するのが斉広にとっては、かなり愉快な感じを与えた。――現に彼には、同席の大名に、あまりお煙管が見事だからちょいと拝見させて頂きたいと、云われた後《あと》では、のみなれた煙草の煙までがいつもより、一層快く、舌を刺戟《しげき》するような気さえ、したのである。

        二

 斉広《なりひろ》の持っている、金無垢《きんむく》の煙管《きせる》に、眼を駭《おどろ》かした連中の中で、最もそれを話題にする事を好んだのは所謂《いわゆる》、お坊主《ぼうず》の階級である。彼等はよるとさわると、鼻をつき合せて、この「加賀の煙管」を材料に得意の饒舌《じょうぜつ》を闘わせた。
「さすがは、大名道具だて。」
「同じ道具でも、ああ云う物は、つぶしが利《き》きやす。」
「質《しち》に置いたら、何両貸す事かの。」
「貴公じ
前へ 次へ
全17ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング