うだったら、その後に、真鍮を用いても、遅くはあるまい。と云う折衷説《せっちゅうせつ》を持出した。これには二人とも、勿論、異議のあるべき筈がない。そこで評議は、とうとう、また、住吉屋《すみよしや》七兵衛に命じて銀の煙管を造らせる事に、一決した。
六
斉広《なりひろ》は、爾来《じらい》登城する毎に、銀の煙管《きせる》を持って行った。やはり、剣梅鉢《けんうめばち》の紋ぢらしの、精巧を極めた煙管である。
彼が新調の煙管を、以前ほど、得意にしていない事は勿論である。第一人と話しをしている時でさえ滅多に手にとらない。手にとっても直《すぐ》にまたしまってしまう。同じ長崎煙草が、金無垢の煙管でのんだ時ほど、うまくないからである。が、煙管の地金《じがね》の変った事は独り斉広の上に影響したばかりではない。三人の忠臣が予想した通り、坊主共《ぼうずども》の上にも、影響した。しかし、この影響は結果において彼等の予想を、全然裏切ってしまう事に、なったのである。何故と云えば坊主共は、金が銀に変ったのを見ると、今まで金無垢なるが故に、遠慮をしていた連中さえ、先を争って御煙管拝領に出かけて来た。
前へ
次へ
全17ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング