な。」
「惜しい事に、昔さね。」
 青侍は、色のさめた藍の水干《すいかん》の袖口を、ちょいとひっぱりながら、こんな事を云う。翁は、笑声を鼻から抜いて、またゆっくり話しつづけた。後《うしろ》の竹籔では、頻《しきり》に鶯《うぐいす》が啼いている。
「それが、三七日《さんしちにち》の間、お籠りをして、今日が満願と云う夜《よ》に、ふと夢を見ました。何でも、同じ御堂《おどう》に詣《まい》っていた連中の中に、背むしの坊主《ぼうず》が一人いて、そいつが何か陀羅尼《だらに》のようなものを、くどくど誦《ず》していたそうでございます。大方それが、気になったせいでございましょう。うとうと眠気がさして来ても、その声ばかりは、どうしても耳をはなれませぬ。とんと、縁の下で蚯蚓《みみず》でも鳴いているような心もちで――すると、その声が、いつの間にやら人間の語《ことば》になって、『ここから帰る路で、そなたに云いよる男がある。その男の云う事を聞くがよい。』と、こう聞えると申すのでございますな。
「はっと思って、眼がさめると、坊主はやっぱり陀羅尼三昧《だらにざんまい》でございます。が、何と云っているのだか、いくら耳を澄ま
前へ 次へ
全18ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング