一塊の土
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)お住《すみ》の倅《せがれ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一層|願《ぐわん》にかけたやうに

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「言+虚」、第4水準2−88−74]
−−

 お住《すみ》の倅《せがれ》に死別れたのは茶摘みのはじまる時候だつた。倅の仁太郎《にたらう》は足かけ八年、腰ぬけ同様に床に就いてゐた。かう云ふ倅の死んだことは「後生《ごしやう》よし」と云はれるお住にも、悲しいとばかりは限らなかつた。お住は仁太郎の棺の前へ一本線香を手向《たむ》けた時には、兎《と》に角《かく》朝比奈の切通しか何かをやつと通り抜けたやうな気がしてゐた。
 仁太郎の葬式をすました後、まづ問題になつたものは嫁のお民の身の上だつた。お民には男の子が一人あつた。その上寝てゐる仁太郎の代りに野良仕事も大抵は引受けてゐた。それを今出すとすれば、子供の世話に困るのは勿論、暮しさへ到底立ちさうにはなかつた
次へ
全22ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング