うざえもん》は、下《しも》の間《ま》へ話しに行って、未《いまだ》にここへ帰らない。あとには、吉田忠左衛門《よしだちゅうざえもん》、原惣右衛門《はらそうえもん》、間瀬久太夫《ませきゅうだゆう》、小野寺十内《おのでらじゅうない》、堀部弥兵衛《ほりべやへえ》、間喜兵衛《はざまきへえ》の六人が、障子にさしている日影も忘れたように、あるいは書見に耽《ふけ》ったり、あるいは消息を認《したた》めたりしている。その六人が六人とも、五十歳以上の老人ばかり揃っていたせいか、まだ春の浅い座敷の中は、肌寒いばかりにもの静《しずか》である。時たま、しわぶきの声をさせるものがあっても、それは、かすかに漂《ただよ》っている墨の匂《におい》を動かすほどの音さえ立てない。
 内蔵助《くらのすけ》は、ふと眼を三国誌からはなして、遠い所を見るような眼をしながら、静に手を傍《かたわら》の火鉢の上にかざした。金網《かなあみ》をかけた火鉢の中には、いけてある炭の底に、うつくしい赤いものが、かんがりと灰を照らしている。その火気を感じると、内蔵助の心には、安らかな満足の情が、今更のようにあふれて来た。丁度、去年の極月《ごくげつ》十五
前へ 次へ
全23ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング