或社会主義者
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)勘当《かんだう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)時々|籐椅子《とういす》により
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正十五・一二・一〇)
−−
彼は若い社会主義者だつた。或小官吏だつた彼の父はそのためにかれを勘当《かんだう》しようとした。が、彼は屈しなかつた。それは彼の情熱が烈しかつたためでもあり、又一つには彼の友だちが彼を激励したためでもあつた。
彼等は或団体をつくり、十ペエジばかりのパンフレツトを出したり、演説会を開いたりしてゐた。彼も勿論彼等の会合へ絶えず顔を出した上、時々そのパンフレツトへ彼の論文を発表した。彼の論文は彼等以外に誰も余り読まないらしかつた。しかし彼はその中の一篇、――「リイプクネヒトを憶ふ」の一篇に多少の自信を抱《いだ》いてゐた。それは緻密《ちみつ》な思索《しさく》はないにしても、詩的な情熱に富んだものだつた。
そのうちに彼は学校を出、或雑誌社へ勤めることになつた。けれども彼等の会合へ顔を出すことは怠らなかつた。彼等は相変らず熱心に彼等の問題を論じ合つてゐた。のみならず地下水の石を鑿《うが》つやうにじりじり実行へも移らうとしてゐた。
彼の父も今となつては彼に干渉《かんせふ》を加へなかつた。彼は或女と結婚し、小さい家に住むやうになつた。彼の家は実際小さかつた。が、彼は不満どころか、可なり幸福に感じてゐた。妻、小犬、庭先のポプラア、――それ等は彼の生活に何か今まで感じなかつた或親しみを与へたのだつた。
彼は家庭を持つたために、一つには又寸刻を争ふ勤め先の仕事に追はれたために、いつか彼等の会合へ顔を出すのを怠るやうになつた。しかし彼の情熱は決して衰へた訣《わけ》ではなかつた。少くとも彼は現在の彼も決して数年以前の彼と変らないことを信じてゐた。が、彼等は――彼の同志は彼自身のやうには考へなかつた。殊に彼等の団体へ新《あらた》にはひつて来た青年たちは彼の怠惰《たいだ》を非難するのに少しも遠慮を加へなかつた。
それは勿論いつの間《ま》にか一層彼等の会合から彼を遠ざけずには措《お》かなかつた。そこへ彼は父親になり、愈《いよいよ》家庭に親しみ出した。けれども彼の情熱はやはり社会主義に向
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング