芥川竜之介
アグニの神
−−
       一

 支那の上海《シヤンハイ》の或町です。昼でも薄暗い或家の二階に、人相の悪い印度《インド》人の婆さんが一人、商人らしい一人の亜米利加《アメリカ》人と何か頻《しきり》に話し合つてゐました。
「実は今度もお婆さんに、占《うらな》ひを頼みに来たのだがね、――」
 亜米利加人はさう言ひながら、新しい煙草《たばこ》へ火をつけました。
「占ひですか? 占ひは当分見ないことにしましたよ。」
 婆さんは嘲《あざけ》るやうに、じろりと相手の顔を見ました。
「この頃は折角見て上げても、御礼さへ碌《ろく》にしない人が、多くなつて来ましたからね。」
「そりや勿論御礼をするよ。」
 亜米利加人は惜しげもなく、三百|弗《ドル》の小切手を一枚、婆さんの前へ投げてやりました。
「差当りこれだけ取つて置くさ。もしお婆さんの占ひが当れば、その時は別に御礼をするから、――」
 婆さんは三百弗の小切手を見ると、急に愛想《あいそ》がよくなりました。
「こんなに沢山頂いては、反《かへ》つて御気の毒ですね。――さうして一体又あなたは、何を占つてくれろとおつしやるんです?」
「私が見て貰ひたいのは、――」
 亜米利加人は煙草を啣《くは》へたなり、狡猾《かうくわつ》さうな微笑を浮べました。
「一体日米戦争はいつあるかといふことなんだ。それさへちやんとわかつてゐれば、我々商人は忽《たちま》ちの内に、大金儲けが出来るからね。」
「ぢや明日《あした》いらつしやい。それまでに占つて置いて上げますから。」
「さうか。ぢや間違ひのないやうに、――」
 印度人の婆さんは、得意さうに胸を反《そ》らせました。
「私の占ひは五十年来、一度も外《はづ》れたことはないのですよ。何しろ私のはアグニの神が、御自身御告げをなさるのですからね。」
 亜米利加人が帰つてしまふと、婆さんは次の間の戸口へ行つて、
「恵蓮《ゑれん》。恵蓮。」と呼び立てました。
 その声に応じて出て来たのは、美しい支那人の女の子です。が、何か苦労でもあるのか、この女の子の下ぶくれの頬は、まるで蝋《らふ》のやうな色をしてゐました。
「何を愚図愚図《ぐづぐづ》してゐるんだえ? ほんたうにお前位、づうづうしい女はありやしないよ。きつと又台所で居眠りか何かしてゐたんだらう?」
 恵蓮はいくら叱られても、ぢつと俯向《うつむ》いた儘《まま》黙つてゐました。
「よくお聞きよ。今夜は久しぶりにアグニの神へ、御伺ひを立てるんだからね、そのつもりでゐるんだよ。」
 女の子はまつ黒な婆さんの顔へ、悲しさうな眼を挙げました。
「今夜ですか?」
「今夜の十二時。好いかえ? 忘れちやいけないよ。」
 印度人の婆さんは、脅《おど》すやうに指を挙げました。
「又お前がこの間のやうに、私に世話ばかり焼かせると、今度こそお前の命はないよ。お前なんぞは殺さうと思へば、雛《ひよ》つ仔《こ》の頸《くび》を絞めるより――」
 かう言ひかけた婆さんは、急に顔をしかめました。ふと相手に気がついて見ると、恵蓮はいつか窓側《まどぎは》に行つて、丁度明いてゐた硝子窓《ガラスまど》から、寂しい往来を眺めてゐるのです。
「何を見てゐるんだえ?」
 恵蓮は愈《いよいよ》色を失つて、もう一度婆さんの顔を見上げました。
「よし、よし、さう私を莫迦《ばか》にするんなら、まだお前は痛い目に会ひ足りないんだらう。」
 婆さんは眼を怒らせながら、そこにあつた箒《はうき》をふり上げました。
 丁度その途端です。誰か外へ来たと見えて、戸を叩く音が、突然荒々しく聞え始めました。

       二

 その日のかれこれ同じ時刻に、この家の外を通りかかつた、年の若い一人の日本人があります。それがどう思つたのか、二階の窓から顔を出した支那人の女の子を一目見ると、しばらくは呆気《あつけ》にとられたやうに、ぼんやり立ちすくんでしまひました。
 そこへ又通りかかつたのは、年をとつた支那人の人力車夫です。
「おい。おい。あの二階に誰が住んでゐるか、お前は知つてゐないかね?」
 日本人はその人力車夫へ、いきなりかう問ひかけました。支那人は楫棒《かぢぼう》を握つた儘、高い二階を見上げましたが、「あすこですか? あすこには、何とかいふ印度人の婆さんが住んでゐます。」と、気味悪さうに返事をすると、※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]々《そうそう》行きさうにするのです。
「まあ、待つてくれ。さうしてその婆さんは、何を商売にしてゐるんだ?」
「占《うらな》ひ者《しや》です。が、この近所の噂《うはさ》ぢや、何でも魔法さへ使ふさうです。まあ、命が大事だつたら、あの婆さんの所なぞへは行かない方が好いやうですよ。」
 支那人の車夫が行つてしまつてから、日本人は腕を組んで、何か考へてゐるやうでしたが、やがて決心でもついたのか、さつさとその家の中へはひつて行きました。すると突然聞えて来たのは、婆さんの罵《ののし》る声に交つた、支那人の女の子の泣き声です。日本人はその声を聞くが早いか、一股《ひとまた》に二三段づつ、薄暗い梯子を馳け上りました。さうして婆さんの部屋の戸を力一ぱい叩き出しました。
 戸は直ぐに開きました。が、日本人が中へはひつて見ると、そこには印度人の婆さんがたつた一人立つてゐるばかり、もう支那人の女の子は、次の間へでも隠れたのか、影も形も見当りません。
「何か御用ですか?」
 婆さんはさも疑はしさうに、じろじろ相手の顔を見ました。
「お前さんは占ひ者だらう?」
 日本人は腕を組んだ儘、婆さんの顔を睨《にら》み返しました。
「さうです。」
「ぢや私の用なぞは、聞かなくてもわかつてゐるぢやないか? 私も一つお前さんの占ひを見て貰ひにやつて来たんだ。」
「何を見て上げるんですえ?」
 婆さんは益《ますます》疑はしさうに、日本人の容子《ようす》を窺《うかが》つてゐました。
「私の主人の御嬢さんが、去年の春|行方《ゆくへ》知れずになつた。それを一つ見て貰ひたいんだが、――」
 日本人は一句一句、力を入れて言ふのです。
「私の主人は香港《ホンコン》の日本領事だ。御嬢さんの名は妙子《たへこ》さんとおつしやる。私は遠藤といふ書生だが――どうだね? その御嬢さんはどこにいらつしやる。」
 遠藤はかう言ひながら、上衣の隠しに手を入れると、一挺のピストルを引き出しました。
「この近所にいらつしやりはしないか? 香港の警察署の調べた所ぢや、御嬢さんを攫《さら》つたのは印度人らしいといふことだつたが、――隠し立てをすると為にならんぞ。」
 しかし印度人の婆さんは、少しも怖がる気色《けしき》が見えません。見えない所か唇には、反《かへ》つて人を莫迦《ばか》にしたやうな微笑さへ浮べてゐるのです。
「お前さんは何を言ふんだえ? 私はそんな御嬢さんなんぞは、顔を見たこともありやしないよ。」
「嘘をつけ。今その窓から外を見てゐたのは、確に御嬢さんの妙子さんだ。」
 遠藤は片手にピストルを握つた儘、片手に次の間の戸口を指さしました。
「それでもまだ剛情を張るんなら、あすこにゐる支那人をつれて来い。」
「あれは私の貰ひ子だよ。」
 婆さんはやはり嘲《あざけ》るやうに、にやにや独り笑つてゐるのです。
「貰ひ子か貰ひ子でないか、一目見りやわかることだ。貴様がつれて来なければ、おれがあすこへ行つて見る。」
 遠藤が次の間へ踏みこまうとすると、咄嗟《とつさ》に印度人の婆さんは、その戸口に立ち塞《ふさ》がりました。
「ここは私の家だよ。見ず知らずのお前さんなんぞに、奥へはひられてたまるものか。」
「退《ど》け。退かないと射殺《うちころ》すぞ。」
 遠藤はピストルを挙げました。いや、挙げようとしたのです。が、その拍子《ひやうし》に婆さんが、鴉《からす》の啼くやうな声を立てたかと思ふと、まるで電気に打たれたやうに、ピストルは手から落ちてしまひました。これには勇み立つた遠藤も、さすがに胆《きも》をひしがれたのでせう、ちよいとの間は不思議さうに、あたりを見廻してゐましたが、忽《たちま》ち又勇気をとり直すと、
「魔法使め。」と罵りながら、虎のやうに婆さんへ飛びかかりました。
 が、婆さんもさるものです。ひらりと身を躱《かは》すが早いか、そこにあつた箒をとつて、又掴みかからうとする遠藤の顔へ、床の上の五味《ごみ》を掃きかけました。すると、その五味が皆火花になつて、眼といはず、口といはず、ばらばらと遠藤の顔へ焼きつくのです。
 遠藤はとうとうたまり兼ねて、火花の旋風《つむじかぜ》に追はれながら、転《ころ》げるやうに外へ逃げ出しました。

       三

 その夜の十二時に近い時分、遠藤は独り婆さんの家の前にたたずみながら、二階の硝子窓に映る火影《ほかげ》を口惜《くや》しさうに見つめてゐました。
「折角御嬢さんの在《あ》りかをつきとめながら、とり戻すことが出来ないのは残念だな。一そ警察へ訴へようか? いや、いや、支那の警察が手ぬるいことは、香港《ホンコン》でもう懲《こ》り懲《ご》りしてゐる。万一今度も逃げられたら、又探すのが一苦労だ。といつてあの魔法使には、ピストルさへ役に立たないし、――」
 遠藤がそんなことを考へてゐると、突然高い二階の窓から、ひらひら落ちて来た紙切れがあります。
「おや、紙切れが落ちて来たが、――もしや御嬢さんの手紙ぢやないか?」
 かう呟いた遠藤は、その紙切れを、拾ひ上げながらそつと隠した懐中電燈を出して、まん円な光に照らして見ました。すると果して紙切れの上には、妙子が書いたのに違ひない、消えさうな鉛筆の跡があります。

「遠藤サン。コノ家《ウチ》ノオ婆サンハ、恐シイ魔法使デス。時々真夜中ニ私ノ体ヘ、『アグニ』トイフ印度《インド》ノ神ヲ乗リ移ラセマス。私ハソノ神ガ乗リ移ツテヰル間中、死ンダヤウニナツテヰルノデス。デスカラドンナ事ガ起ルカ知リマセンガ、何デモオ婆サンノ話デハ、『アグニ』ノ神ガ私ノ口ヲ借リテ、イロイロ予言ヲスルノダサウデス。今夜モ十二時ニハオ婆サンガ又『アグニ』ノ神ヲ乗リ移ラセマス。イツモダト私ハ知ラズ知ラズ、気ガ遠クナツテシマフノデスガ、今夜ハサウナラナイ内ニ、ワザト魔法ニカカツタ真似ヲシマス。サウシテ私ヲオ父様ノ所ヘ返サナイト『アグニ』ノ神ガオ婆サンノ命ヲトルト言ツテヤリマス。オ婆サンハ何ヨリモ『アグニ』ノ神ガ怖《コハ》イノデスカラ、ソレヲ聞ケバキツト私ヲ返スダラウト思ヒマス。ドウカ明日《アシタ》ノ朝モウ一度、オ婆サンノ所ヘ来テ下サイ。コノ計略ノ外ニハオ婆サンノ手カラ、逃ゲ出スミチハアリマセン。サヤウナラ。」

 遠藤は手紙を読み終ると、懐中時計を出して見ました。時計は十二時五分前です。
「もうそろそろ時刻になるな、相手はあんな魔法使だし、御嬢さんはまだ子供だから、余程運が好くないと、――」
 遠藤の言葉が終らない内に、もう魔法が始まるのでせう。今まで明るかつた二階の窓は、急にまつ暗になつてしまひました。と同時に不思議な香《かう》の匂《にほひ》が、町の敷石にも滲《し》みる程、どこからか静に漂つて来ました。

       四

 その時あの印度人の婆さんは、ランプを消した二階の部屋の机に、魔法の書物を拡げながら、頻《しきり》に呪文《じゆもん》を唱へてゐました。書物は香炉《かうろ》の火の光に、暗い中でも文字だけは、ぼんやり浮き上らせてゐるのです。
 婆さんの前には心配さうな恵蓮《ゑれん》が、――いや、支那服を着せられた妙子《たへこ》が、ぢつと椅子に坐つてゐました。さつき窓から落した手紙は、無事に遠藤さんの手へはひつたであらうか? あの時往来にゐた人影は、確に遠藤さんだと思つたが、もしや人違ひではなかつたであらうか?――さう思ふと妙子は、ゐても立つてもゐられないやうな気がして来ます。しかし今うつかりそんな気《け》ぶりが、婆さんの眼にでも止まつたが最後、この恐しい魔法使ひの家から、逃げ出さうといふ計略は、すぐに見破られてしまふでせう。ですから妙子は一生懸命に、震へる両手を組み合せながら、かねてたくんで置いた通り、アグニの神が乗り移つたやうに、見せかける時の近づくのを今か今かと待つてゐま
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング